先日、大阪市立科学館に行った。
というのは昨日の記事でも記載した。
目的は
先日、大阪市立自然史博物館で開催された鉱物展で、
全200種類の鉱物のうち、40種が大阪市立科学館で展示するとのことで、
理想の肥料を求める者として、
何かヒントがあるのでは?と知識を求めて行ってきた。
磁鉄鉱を見た。
今まで何度か話題に挙がった鉄鉱で、
化学組成はFe3O4もしくはFeO・Fe2O3
火成岩中にごく普通に含まれる、造岩鉱物の一種である。
鉱物として成長すると八面体の角ばった鉱物となる。
化学組成を見ると、
二価と三価の鉄を含んだ酸化鉄で
読んで字のごとく磁性を持つ。
展示されていた施設が科学館だったので、
磁性のコーナーで磁鉄鉱について下記の説明が記載されていた。
雷による大電流で生じる強力な磁化されたと考えられている
つまりは、
火山の噴火やマグマの冷却で地中に形成された磁鉄鉱が、
長い年月の間に何度もあったであろう雷によって、
磁鉄鉱そのものが磁性を持つようになったと。
植物って磁気の影響を受けるものなの?で植物が磁気の影響を受けていることを知った。
地中に普通に見られる磁鉄鉱があり、
火山灰由来の土壌改良材が売られている以上、
磁性というものを意識しなければならないのかな?
なんて思いましたとさ。
物理学は無縁だったので、
磁性がそもそも何なのか?をわかっていない身であるわけで、
この先には偉大なる先人たちの残した壮大なる知の話がある。
どこまで行けるだろうか?
と磁鉄鉱を見ながらふと思う。
先はとてつもなく長い…
関連記事