水を張りっぱなしの田に鍬を刺したら、
イオウ臭のする臭い泡がぶくぶくと出てきたよ。
心なしか、土の色もおかしくね?
ということで老朽化水田。
土に蓄積した硫酸石灰が還元されることで、
人体に有害な硫化水素(H2S)が発生したみたいだよ。
この硫化水素だけど、
呼吸周りの機能を阻害し、
土壌の微生物らに対しても毒性があるため、
とある微生物が早急に硫化水素の無毒化を開始する。
土の中にはたくさんの鉄がある。
水田の中には還元された鉄、すなわち二価鉄(Fe2+)があって、
この二価鉄も作物にとって有用だったりするんだけど、
Fe2+ + H2S → FeS + 2H+
で、土壌の鉄が硫化水素のイオウを受け取ってくれ、
硫化鉄として無毒化する。
無毒化して良かったね!
となれば良いんだけど、
鉄不足は発生するわ、
水田の土の弾力がなくなり、
入るとずぶずぶと沈んでいくわと
養分もなければ、
作業性も激減するため、
作業量の割に収量はいまいちでこれらの水田もまた捨てられる。
こういう水田になったら、
どうすれば復旧出来る様になるのかね?