kansyosei_toka


土を上の画像の様な感じで配置して、その土を濾過槽として使う。

上からpHが低い水を流し込むと、下の水は中性に近い値になるらしい。

pHが高い場合でも中性に近い値になるらしい。


つまるところ、土にはpHを中性付近にする緩衝性があることが分かる

く溶性が土のポテンシャルを上げる


これはく溶性の炭酸石灰や炭酸苦土といった炭酸塩が、土壌中のpHの低い水に触れて中和される。


それだと、pHが高い水だった場合はどうなるの?って話になるよね。

そこでこんな話がある。




これからの話はあくまで教科書レベルであって、実際にそういう風に動くかはわからない。


それを踏まえた上で、


aminosan


アミノ酸という有機酸がある。

アミノ酸はアミノ基、カルボキシル基、あとはたくさん種類のあるアミノ酸毎に異なるRという構成でできていて、


aminoki


karubokishiruki


どちらも水素イオン(H+)を保持することができる。




このような二つ以上の基をもつ化合物は周囲のpHの変動に対して素敵な反応をする。


周囲のpHが高い時、すなわちH+が少ない時は、


aminoki


アミノ基に付いたH+を放出する。


逆に周囲のpHが低い場合、つまりはH+が多い場合は、アミノ基がH+を受け取る。

アミノ酸等のもつこのような特徴を等電点と呼び、

等電点 - Wikipedia

(実際の等電点の意味は違うけど、そこはご愛嬌で)


等電点のある化合物を溜め込むと、周囲のpHがなかなか変化しない緩衝性を得られることになる。


因みに、等電点のある化合物を多く含むものとして、


husyoku

続・マイナスは何からできてる?


腐植がある。

となると、腐植は保肥力と緩衝性を同時に得られると言うことになる。