とある本を読んでから、我が家では銅ブームが訪れている。

とある本とは何か?だけれども、これをこの場で記載すると我が家でブーイングが起こりそうなので、本の紹介はしない。


銅ブームに合わせて、


P4144051


青い10円硬貨の話題も挙がった。

銅の青さについて質問されたが、青さが何なのか?を説明できなかったので、今回はこれに触れていくことにしよう。


銅といえば、栽培で銅剤や銅の過剰症、欠乏症で頻繁に話題が挙がるので、銅の理解を深めておくことに損はない。

銅の機能を活かした農薬、ボルドー液

不調なミカンの木からの漂白の落ち葉

銅から活性酸素が生成される仕組みを知りたい




最初に10円硬貨の成分について触れておく。

10円貨(青銅) : 日本銀行 Bank of Japanに拠ると、銅95%、亜鉛4%~3%、錫1%~2%で構成されていて、最も銅の比率が高い硬貨となっている。


硬貨の表面は京都の宇治にある平等院鳳翔堂で、裏面は常盤木(ときわぎ)とされているが、常盤木という木はなく、常緑広葉樹を指すそうだ。

日本は古くから常緑 = 神秘と捉えていたらしく、10円硬貨に神秘性を持たせたかったのだろう。

古代の人々がサカキに神秘性を感じた理由を知りたい


余談だけれども、製薬会社のサイトに


3991698_s


クスノキ科のゲッケイジュ(月桂樹)ではないか?という記載があった。

薬草に親しむ-日本のお金に描かれる植物 - エーザイ株式会社


ゲッケイジュが日本にやってきたのは比較的遅めで、実際のところはどうなんだろうね?

ゲッケイジュ - Wikipedia


話が長くなったので、青い10円硬貨については次回にしようか。