食用油の自動酸化とオフフレーバーまでの記事で必須脂肪酸である多価不飽和脂肪酸のリノール酸とα-リノレン酸について見てきた。

どちらの脂肪酸も大事なのだけれども、摂取のバランスが崩れると生理障害が発生する。

α-リノレン酸の方が摂取する機会が少ない上、食用油として貯蔵する際に酸化して品質が低下することも多い。


そんな中で食用油以外の摂取方法として話題に挙がりやすいのが、


24903172_s


青魚になる。

青魚というのは背が青い魚の総称で、海の表層近くを泳ぎ、背の青が様々な捕食者から見つからないようにするための保護色となっているそうだ。


巷では青魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれているという売り文句を良く見かける。

ここで気になるのが、青魚はDHAを自身で合成できるのか?で、青魚とDHAで検索してみることにした。


ちなみにだけれども、α-リノレン酸の摂取目的はα-リノレン酸からドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)を合成することで、これらの多価脂肪酸を摂取できれば、α-リノレン酸の摂取量を減らしても良いことになる。

必須脂肪酸のα-リノレン酸の働きを見てみる




齋藤洋昭 青魚にドコサヘキサエン酸(DHA)が多い? - オレオサイエンス 第11巻 第3号(2011)に興味深い記述があった。

DHAはほとんどの海産物にたくさん含まれていて、青魚に限った話ではないそうだ。


上記の内容を補足する話題として、サンマに含まれるDHAの割合がある。

サンマの全脂肪酸中のDHAの含有量は5.4〜42.8%と季節で大きく変動するそうだ。


これはサンマが食べている物に大きく影響を受けていて、自身で適宜脂肪酸以外のものからDHAを合成しているわけではなさそうだ。




サンマの餌がプランクトンであるならば、プランクトンとDHAを頼りに再検索をしてみたら、微細藻類からDHAを合成して商品化するといった話題があった。

林雅弘 藻類を活用する食品素材開発 - 生物工学 第91巻 2013年 第11号


関連記事

藻類とは何だろう?