ryokuhi_enbaku


イネ科の草や、ネギやタマネギのようなユリ科の植物が育っていた場所で、

草を抜いてみると土が柔らかくなっている。


tamanegi_ne


草抜きをしていると、

土の塊の箇所を太い根が貫通していて、

この土の塊を強く握ってみると、

簡単にボロボロと崩れ落ちる。


good_soil2_s


崩れる時になぜか湿っ気を感じられ、

これが俗に言う団粒構造になるのだろうな。

俗に言う良い土とは?


根の強い植物をしっかりと育てれば、

堆肥を突っ込んだ土作りをしなくても土が良くなるならば、

それにあやかりたいということを狙うのが緑肥であって、


ryokuhi_enbaku


別に収穫を目的としないので、


carrot_soil


一般的な栽培のような通路を空けたり、

等間隔で作物を植えなくても良くて、


一気にタネを蒔いて、

肥料も安価な家畜糞を大量に使って、

競わせて背を高くし、

ある程度の高さになったら一気に鋤き込む。


それなりの高さがあれば、

当然根もたくさん張ってるはずなので、


有機物を投入しつつ、


tamanegi_ne


土が細かくなっている効果も望めそうだ。




農文協の緑肥を使いこなすという本では、

ソルゴーが最も団粒構造を構成できると記載していたので、

おそらくイネ科の緑肥を選べば、

次の作付けからウハウハだろう。


だったらよ、

前回記載されていたコスモスは、

育てていることでなんか良いことあんの?

という疑問が生じるはず。


だって、

コスモスと同じ時期に育つイネ科の草があれば、

そちらを優先した方が良いんでしょ?

という話になるでしょう。


ということで、

有機物の投入と団粒構造の形成以外の緑肥の効果をみていこう。


-続く-


P.S.

緑肥は牧草を使うことが多く、

牧草はどんな荒地でも生える様に強く、

家畜にとって栄養価の高いタネを選んでいる。


栄養価の高い種類だった場合、

土に鋤き込んでもそりゃあ良いに決まってる。