隆起して露頭した地層まで地層の形成や隆起を見てきた。
城ヶ島という地形が様々な情報をわかりやすい形で提供してくれるため、
地質駆け出しの私にとって良い教材となってくれる。
何回かに渡って見続けてきた観光橋エリアのこの地層、
他にも見るべき箇所がたくさんあるらしい。
例えば、
赤枠で囲った箇所
一部の地層が湾曲している。
これはスランプ構造と呼ぶらしい。
スランプ構造とは、水底の堆積層がまだ軟らかいうちに、より水深の大きな方向へ滑動するときにできる変形構造で、一種の褶曲とも言えます。積面の傾斜がきついほど、また未固結堆積物の厚みが大きいほど堆積物は不安定であり、スランプ構造を持った堆積岩ができやすいと思われます。
株式会社誠文堂新光社 / 増補版 地層の見方がわかる フィールド図鑑 15ページより抜粋
一旦スランプ構造は置いといて、
写真中央あたりの赤枠の箇所を見ると、
断層が二回ある。
この写真を改めて見直してみると、
赤丸で囲った箇所以外でも何度か断層が入っている。
断層の詳細は端折るけど、
断層は地層に対して横からの圧力が強い時に発生する地層のずれなので、
隆起する時はもちろん海底にあった時も様々な力を受けていたことがわかる。
それを踏まえた上で、
スランプ構造だけど、
水底に砂、泥や火山灰が堆積して水圧で固くなる間に、
頻繁に発生した地形のズレなりで滑りやすくなった。
という解釈で良いのかな?
この場所から他にも得られることがあるらしいけど、
今の自分には気が付くことが出来なかった。
次回から話題を岩礁の方に移そうかな。