
前回のNodeMCUにファームウェアをインストールするの記事で、NodeMCU(ESP8266)にファームウェアをインストールした。
もともとESP8266のモジュールを購入したきっかけはWiFiについての理解を深める為だったので、早速WiFiに触れてみる。

前回、NodeMCUに入れたmain.pyをESP8266 用クイックリファレンス — MicroPython 1.17 ドキュメント#ネットワーキングを参考にして下記のように書き換えてみた。
import network
SSID = '{使用中のWiFiのSSID}'
pw = '{上記SSIDに対応した暗号キー}'
def do_connect():
import network
wlan = network.WLAN(network.STA_IF)
wlan.active(True)
if not wlan.isconnected():
print('connecting to network...')
wlan.connect(SSID, pw)
while not wlan.isconnected():
pass
print('network config:', wlan.ifconfig())
do_connect()
# アクセスポイントインタフェースを作成
ap = network.WLAN(network.AP_IF)
ap.active(True)
ap.config(essid='ESP-AP')
上記コードにはSTA_IFとAP_IFがあり、WiFiを使用する上で重要になる設定らしい。
今回はAP(アクセスポイント)モードが主のコードなので、実行するとアクセスポイントが出来る。
アクセスポイントとは何か?は一旦置いといて実行してみると、シェルの箇所に
MicroPython v1.17 on 2021-09-02; ESP module with ESP8266
Type "help()" for more information.
>>> %Run -c $EDITOR_CONTENT
network config: ('192.168.0.20', '255.255.255.0', '192.168.0.1', '192.168.0.1')
と出力された。
操作しているPCのWi-Fiネットワークを開いてみたら、

main.pyの最後の行で書いた文字列のアクセスポイントが出来ていた。
接続しようにもパスワードがわからないので利用できなかった。
出てきた用語を一つずつ調べていけば、何か見えてくるものがあるかもしれないな。




