土壌中でタウリンを資化する微生物は存在するか?までの記事でタウリンについてを調べていたのだけれども、その時に興味深い研究報告を見かけた。

それは〔2023年8月24日リリース〕樹木の主要成分であるリグニンから植物の成長促進剤の開発に成功~鉄欠乏土壌を救う環境に優しい金属キレート剤~ | 2023年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学だ。


内容はバイオマスエネルギーの産業廃棄物である硫酸リグニンを水溶化処理したものを植物に与えたら、成長が促進したというものだ。

更に詳細に触れておくと、植物の成長促進の要因はアルカリ性土壌における鉄欠乏の解消に因るものであるらしい。

※アルカリ性土壌での鉄欠乏については施設栽培で軽微な鉄欠乏の症状を見逃すなの記事に記載がある。


この内容は大陸のアルカリ性土壌に限らず、


5047274_s


日本の施設栽培にとっても朗報の話題であるので、硫酸リグニンの詳細を見ていくことにする。




硫酸リグニンは木材から化学パルプ化法という手法で得られた単離リグニンを指し、


liginosulfonate

※図 高野俊幸 リグニンの利用に向けて - ネットワークポリマー Vol. 31 No. 5(2010)216ページより引用


リグニンにスルホン酸塩基(-SO3M Mには何らかの陽イオンが入る)が付与された構造になっている。

スルホン酸 - Wikipedia


この硫酸リグニンを水酸化ナトリウムで高温処理すると、メトキシ基(-OCH3)がヒドロキシ基(-OH)に代わり水溶性化する。

メトキシ基 - Wikipedia

ヒドロキシ基 - Wikipedia


ここで一つ心配になるのが、スルホン酸こと硫黄を含んだ有機物を土壌に投入することだろうか?

もし、土壌中でスルホン酸基が分離することがあったら、硫化水素ガスの発生要因を蓄積することになってしまうため、後々大変な事になりそうだ。

BB肥料を使う時は被覆材に気をつけた方が良い


ただ、投入するものにリグニンの構造が含まれている為、硫酸リグニンが重合して、酸度の強い腐植酸になる可能性も十分に有り得るわけで、そうなれば難溶解性のリン酸にも作用することになり、リン酸蓄積問題も同時に解決するかもしれない。

リン酸過剰な土壌で腐植酸の施肥は有効か?


今回挙げた懸念点は土の物理性が改善すれば、無視できる範囲になるはずで、硫酸リグニン自体に物理性の改善の要素はあるわけで、あまり気にする必要はないのかもしれない。