最近我が家では食べられる草というのが注目されている。

発端はドクダミだろうか。

十薬の異名を持つドクダミ


道端の草で有効成分を含むものが多いことに驚く。

それ以外でも昨今の野菜の価格の高騰に対して、食べられる草を把握しておくのは何かと良いことが多そうなので、


eatable_weed


自由国民社から出版されている食べられる草ハンドブック(森昭彦著)の本を購入した。


早速ペラペラとページをめくっていたら、


P4290049


キク科のノアザミが目に付いた。

イチオシとなっていた。


ノアザミの可食部は根であるらしい。

ノアザミはゴボウに似ているので、根がイチオシなんて、なんか嬉しいなと思って過去記事を漁っていたら、人の生活とアザミという記事で触れていた。

ゴボウの花を見てみたい


自身で投稿した記事だけれども、4年も経過すると忘れるものだなとしみじみ。




4年も経過したことで、自身に新たな視点を得ている事に気が付いた。

その視点というのが、その草が漢方薬として扱われているか?だ。


ノアザミと漢方薬で検索をしてみると、生薬名が大薊(だいけい)という名で紹介されているページにたどり着いた。

ノアザミ | 熊本大学薬学部薬用植物園 薬草データベース


薬効の箇所は置いといて、食用としての記載として、

/***********************************/

根をゴボウの代用として煮物、きんぴらにして食べる。若い芽も食用。

/***********************************/

という記載があった。


根をきんぴらの代用として用いていて、ノアザミっぽいなとなんか嬉しかった。


関連記事

食材としてのアーティチョークの健康効果に迫る