粘土鉱物のデメリット


その話をする前に、良い土とは?という話が必要だろう。


ということで、

栽培にとって良い土についてを書いてみる。


bad_soil


ここは栽培にとって悪い土。

夏場でも全然雑草が生えなかったところ。


雑草が生えなければいいじゃないか?と言われることもあったけど、

作物も草なので、栽培を始めてもすぐに枯れるかこじんまりとした状態になった。


bad_soil3


近づいて見てみるとこんな感じで、


bad_soil2


雨が降ると、窪んだところの水がなかなか引かない。


悪い土

単刀直入に言ってしまうと、土の粒子同士が締まっている土で、

土の塊一つ一つが硬い土である。


草の根が伸長する時に硬すぎてうまく伸びることができない。

根が伸びなければ水と養分の吸収がうまくできないから大きくなれない

ということになる。


bad_soil4


イメージで書くと、

土が締まっているが故に、土の上に雨が溜まっても下に浸透しない。


土の中に水が入り込まないので、

タネの発芽に必要な水すら土にないことになる。




一方、良い土は

上の悪い土の一年後のところで、


good_soil


good_soil2


こんな感じで、土が細かい塊になっているところ。

この土の細かい状態を団粒構造と呼ぶんだけど、


細かく固まっているが故に、

塊の間に隙間ができて、

作物はその隙間をストレスなく伸長することができ、


写真を見ての通り、

個々の塊には水を含んでいる様に見える。


隙間には潤沢に空気を含み、

それでいて土自体には水を含んでいる。


good_soil3


こんなイメージですかね。

土には隙間ができているので、隙間には空気があって、

雨による降水でも水は隙間を抜けて下に浸透する。




という話を前提として、

粘土鉱物のデメリットと言えば、


good_soil


こういう土に粘土鉱物を入れると保水性と保肥力が高まるけど、


bad_soil


こういう元から絞まった土に粘土鉱物を混ぜると、

絞まりが悪化して保水性も保肥力の向上の意味が全くなくなるどころか、

保肥力を生み出す鉱物のつながりが悪い土の条件を助長させる。