ブログ内検索:とにかく速いブログサイトを目指すカテゴリー : 植物栄養/page-2 二価鉄を求めて-前編2018-08-31植物栄養 地形・地質 光合成 ビタミン・ミネラル・味 重要だけど扱いにくいものでもある二価鉄前回までの記事までで、植物の光合成では多量な二価鉄を必要としていて、植物は二価鉄を得る為に光合成産物の一部を使用して調達するということを記載した。二価鉄は過剰症になりやすいということも記載した。二価鉄と言えば思い出すのが、岐阜県の飛騨小坂にある巌立峡(がんだてきょう)だろう。飛騨小坂の巌立峡巌立峡とは火山の噴火により形成された溶岩流が川の風化作用によって削られてできた渓谷で、現在も溶 重要だけど扱いにくいものでもある二価鉄2018-08-30植物栄養 堆肥・肥料 化学全般 光合成 ビタミン・ミネラル・味 光合成の明反応-後編までの記事で、植物は太陽光を受光することで光合成を行うわけだけれども、その光合成という反応において最も注目されているのが電子の移動であって、その電子の移動には多くの鉄(特に二価鉄)が必要とされることがわかった。※実際には鉄を含むタンパク質鉄はFe2+とFe3+の状態をとり、二価鉄は前者のFe2+の方を指す。プラスが一つ少ない、つまりは電子e-が一つ多い。鉄は電子を受け取りやすく離しやすいという特徴があるため、鉄は電子の運搬に関わる。電子を受け取 光合成の明反応-後編2018-08-29植物栄養 堆肥・肥料 化学全般 光合成 ビタミン・ミネラル・味 光合成の明反応-前編前回、光合成の明反応の詳細を見て、水から電子を取り出して、その電子の動きを見つつ、各所で動いている物質のことを見た。とはいっても、すべてを見たわけではないので、今回は残りを見ていく。はじめに図の中央にあるシトクロムb6fを見ると、この個所はシトクロムがたくさんある場所で、シトクロムというのは、酸化還元機能を持つヘム鉄を含有するヘムタンパク質である。シトクロム - WikipediaヘムはBy NEUROtiker - 投稿者自身 光合成の明反応-前編2018-08-28植物栄養 堆肥・肥料 化学全般 光合成 先日の畑作を続けることは難しいという記事の前編と後編で、畑作を続けることで起こりうる秀品率の低下を光合成の生産量の低下と免疫の低下の2つの要素に分け、後者の免疫(防御も含む)の方を触れた。免疫や防御は芳香族のアミノ酸が重要な要素になっていて、芳香族のアミノ酸を活用する為にいくつかの金属酵素を挙げた。この時挙げた金属酵素は、あまりに微量なため、施肥時に気にすることはないけれども、土壌にある量は地質に大きく依存しているため、場所によってはやくになくなるのでは?ということを記載した。 畑作を続けることは難しい-後編2018-08-26土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 畑作を続けることは難しい-前編で土の良さに気を付けていても、畑作を続ける限り、秀品率が落ち続けることがあるということを記載した。秀品率が落ちたと感じる要因は何だろうか?収穫までの期間が長くなったとか、防除に入らなければならない回数が増えたとか。収穫までの期間が長くなるというのは光合成が落ちることによるので、光合成に関する要素が減ったことになる。光合成についてはそのうち触れることにするので、今回はこれ以上触れない。後者の防除の入る回数が増えたというのは、防御 目に見えない銅欠乏2018-08-25土壌環境 植物栄養 いろんなところにいってもやっと思い始めることがある。それは虫による食害や病気の発生というものが銅欠乏の指標ではないか?と食害や病気が全くないというわけではなく、年々、これらの症状が目立ってくることが銅欠乏ではないか?となぜそう思ったか?はじめに植物にとっての銅は防御の要であるリグニンの合成に関わっている。銅を中心にして、リグニンを廻る植物とキノコたちの活動続いて、良い土壌の要因となる腐植の蓄積にも銅が関わっている。良い土壌では発根が顕著 畑作を続けることは難しい-前編2018-08-24土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 施肥設計の見直しで農薬防除の回数は確実に減らせるで紹介した施肥方法をされているほ場で、ネギの連作をし続けたところ、極度な連作であればやはり徐々に調子が悪くなっていく。話を聞くに、調子が悪くなったからということで途中で緑肥をかましても、調子が戻るということはなさそうだ。これは土を理解する上で大きなチャンスだということで、現状を考察してみる。施肥設計の見直しで一番改善したい個所というのは、作物の発根量の向上で、発根量の向上は土壌中の酸素量と病原性を 銅を中心にして、リグニンを廻る植物とキノコたちの活動2018-06-09植物栄養 堆肥・肥料 ビタミン・ミネラル・味 廃菌床という資材のこと最近、廃菌床の話題がちょくちょく挙がり、廃菌床のことをまとめる機会が増えた。廃菌床というのはキノコ栽培で使用された培地のことで、キノコがある一定以上生えて収穫された後に廃棄されたもの。キノコというのは、作物栽培の堆肥として非常に有用な木質系の成分の終盤の分解者にあたり、キノコがしっかりと生えきったものであれば、堆肥として利用すれば土に障害なく有効な形で作用してくれる代物だ。成分をまとめたりといろいろしていたらふと頭に浮かんだことがある。今 元素118の新知識から金属酵素の働きを知る2018-03-21植物栄養 化学全般 ビタミン・ミネラル・味 星屑から生まれた世界 - 株式会社 化学同人 38ページより引用I-W系列と各微量要素I-W系列を知ってから、微量要素についてのイメージがより鮮明となって、各種金属酵素の働きを理解したい欲求が増えてきた。まとまっている本はないか?と本屋で様々な生理学系の本を探してみたけれども見つからず…そんな中、仕事用の本棚の整理をしていた時にふと目に付いた。講談社ブルーバックスの元素118の新知識という本。元素118の新知識|ブルーバックス|講談社 蛇紋岩とニッケル2018-03-20土壌環境 植物栄養 地形・地質 化学全般 最近、再び蛇紋岩の話題が挙がる。(玄武洞ミュージアムで撮影)蛇紋岩で出来た山が近くにある田んぼ蛇紋岩があるところといえば超苦鉄質岩に区分され、読んで字のごとく苦土(マグネシウム)と鉄を多く含んでいる。蛇紋岩地植物群葉緑素の合成で苦土と同じぐらい大事なものは?苦土と鉄を多く含んでいるということは、栽培で大事な要素をふんだんに含んでいるのでとても良いじゃないか!ということになるけれども、土壌の専門家は蛇紋岩の地質を良くは思わないらしい。その理由として 亜鉛を含む農薬の作用をI-W系列から考えてみる2018-03-10植物栄養 堆肥・肥料 農薬 ビタミン・ミネラル・味 先日、マンゼブという農薬の成分の話題になった。マンゼブというのは、マンゼブ Ⅰ.評価対象農薬の概要 - 環境省より引用分子式が(C4H6MnN2S4)xZnyで表されるマンガン(Mn)、硫黄(S)と亜鉛(Zn)を含んだ化合物である。分子式をざっくりと見たところ、亜鉛(Zn)が遊離してイオン化しやすいだろうと予想している。作用機構を見ると、ジチオカーバメート系の殺菌剤であり、SH酵素や金属酵素を阻害することにより殺菌活性を有すると考えられている。金属 イチゴの果実の着色を担う物質は何か?2018-02-26植物栄養 化学全般 植物の形 渋谷農園さんのイチゴ、京の雫色鮮やかなイチゴを頂いたので、カットして断面を見てみたら、果実の中身も鮮やかな紅色であった。美味しさと色合いが気になったので、紅色に染まる現象についてを調べたくなった。早速調べてみると、イチゴの紅色はアントシアニンの蓄積らしい。アントシアニンといえば紅葉や低温時の葉の変色の時と同じものだけれども、そもそもの話でアントシアニンは葉に蓄積する色素の総称だ。高野川が紅に染まりはじめる寒空の下で盛り上がるカタバミたち イネがシリカを吸収すると2018-02-06植物栄養 地形・地質 植物の形 光合成 台風時のイネの倒伏の話題からはじまったシリカの話。シリカ ≒ 二酸化ケイ素と捉えると、粘性の高いマグマ由来の火成岩を主の地質とする地域でイネの品質が高くなるはずだけど、そうではない。というわけで、前回までは植物にとって吸収しやすいシリカとは?という焦点で話を進めてきた。植物はどのようにしてシリカを吸収するか?吸収の有無はなんとなく書いてきたけれども、根本の話でシリカがイネの倒伏防止に有効なのか?という話題には触れていないため、今回はシリカの効能について調べてみるこ 葉物野菜は寒さに触れて甘くなる2018-02-01植物栄養 堆肥・肥料 化学全般 先日の降雪で珍しく、今住んでいるところでも雪が積もった。雪が積もったと言えば、寒さにあたった葉物野菜は甘くなるという話がある。寒さに当たると葉内の水分が凍結しないように糖を溜め込んで葉内水分の濃度を高め、凍結しないようにする。この話を聞くと、小学校の時の水を凍らす実験を思い出す。うちの班は何かの不手際で水に食塩を入れてしまったらしく、その後、水を0度にするけれども一向に固まらずに困ったという話がある。水が0度で凍るのは水がピュアの時であって、水に何らか 個々のアミノ酸は植物にどのような効果をもたらすのか?2018-01-03植物栄養 堆肥・肥料 化学全般 昨年末からの課題の一つで、アミノ酸には、プロリンやグルタミンといった様々な種類があるけれども、それらが植物にどのように作用しているか調べて話して欲しいというものがある。生化学を勉強した者であれば、アミノ酸のそれぞれの構造、有機態窒素とは何ですか?ここでいうR(側鎖)の箇所に入るものが何か?によって、アミノ酸同士が結合して、タンパクになった時の折りたたみの規則に貢献するという認識になるだろう。※RにH(水素)が入った場合はグリシンという糖原性アミノ酸になるタンパ 植物は銅を何に活用するか?2017-12-22植物栄養 農薬 化学全般 ビタミン・ミネラル・味 銅の機能を活かした農薬、ボルドー液で(おそらく)胆礬と石灰岩を燃焼させたものでボルドー液という農薬を作成したことを記載した。で、今回はボルドー液の機能を記載しようと思ったがその前に植物にとって銅は微量要素の肥料成分として捉えられているので、植物体内で銅がどのような働きをするのか?を見てみたい。JAの営農のハンドブックを開いてみると、銅(Cu)は下記のように記載されていたおもな吸収形態:Cu+、Cu2+おもな生理作用:1. チトクロームa、アスコルビン酸酸化酵素、チロシ 植物はいつプロリンを合成するのか?2017-12-09植物栄養 化学全般 ハチは糖原性アミノ酸のプロリンを持って遠くへ行けるで、スズメバチは糖原性アミノ酸であるプロリンを自身の体に蓄積することで、その後に摂取せずとも長い時間活動できる。という内容を記載した。スズメバチを例にして、プロリンの蓄積の話を記載したけど、プロリンの特性を考えるとおそらく他の昆虫でも同様のことが言えるはず。植物側の視点で見ると、根から吸収した硝酸態窒素は光合成の作用により何度か還元され、他の光合成の作用により合成された有機酸と結合することにより、グルタミン酸というアミ ハチは糖原性アミノ酸のプロリンを持って遠くへ行ける2017-12-08植物栄養 化学全般 どの本で読んだか忘れたけれど、昆虫の生理生態系の本で下記のような文章があった。ススメバチは翅の付け根あたりにプロリンを蓄えると、その後何も摂取しなくても10km近く飛翔することができるとプロリンというのはプロリン - Wikipediaタンパク質の合成に使われるアミノ酸群の一種で、糖原性を持つ。糖原性とはクエン酸回路関連で使用できるグルコースへと転換することができる特徴を持つもの。糖原性アミノ酸 - Wikipedia解糖系という反応クエン酸回路で トウモロコシの穂発芽2017-08-29植物栄養 植物の形 知人が菜園でトウモロコシの爆裂種(ポップコーン)を育てていて、昨日収穫していたんだけど、カメムシやらカビなりで秀品率が低いと嘆いていた。収穫した数本のうち、一本だけだけど、穂に付いていた時点で発芽していたものがあった。これは米で言うところの穂発芽に近いな。穂発芽はタネの休眠性が低い品種において、収穫前の多量の降雨によって発生するとされる。確かに今年は雨が多かったけど、収穫した数本の内、たった一本、しかも一箇所だけとなると、これは 葉面散布と尿素2017-07-11植物栄養 堆肥・肥料 大雨が続きますねで大雨のことを書いた。雷雨時の窒素固定?の前に話は大きく変わるけど葉面散布について書いておきたい。葉面散布とは作物の栽培時に、肥料成分を溶かした溶液を葉に対して散布して、葉から養分を吸収させる仕組みである。つまりは葉からも何らかの養分を吸収できる仕組みがあることになる。散布の際の肥料の濃度は世間でノウハウがかなり溜まっているから、そのノウハウに従うということでここでは一切触れません。ここで触れたい内容は葉からの吸収に関することで、葉面散布の際に 茄子の糠漬けで鮮やかな色を残すことを考える2017-05-28植物栄養 化学全般 市場 前回のナスの漬物で残したい色素のことがわかった上で、ナスの糠漬けに話を戻したい。茄子の糠漬けで鮮やかな色の基は何か?質問者に糠漬けの構成を聞いてみたところ、下記の返答があった。糠以外は焼ミョウバン、第一酸化鉄、昆布、鷹の爪をいれております。丸まま調味液漬やカットの調味液漬は良い色ばかりです。論文にある構成は含んでいるね。これらを踏まえた上で、質問にあった着色が悪い茄子の漬物を見ておくと、こんな感じ。とりあえず今の話をまとめておく 栽培開始前に土壌に十分量の鉄が入っているか?2017-05-15植物栄養 堆肥・肥料 九条ねぎの京都知七さんで連作障害の話をしましたで酸化還元酵素の話が頻繁に出てきたので、必然的に鉄のことを多く触れることになり、質問でも当然鉄のことが挙がる。鉄は鉱物にたくさん含まれているとはいえ、無茶な連作では鉄欠乏が見られるようになる。※特に水田で作物と鉄まとめどんな質問かといえば、普段の施肥設計では十分量の鉄が含まれているのか?というもの。ここでは量は控えるけど、注目の資材、ベントナイトについて知ろう基肥としてベントナイト系の鉱物肥 ソテツは蘇る鉄と書いて蘇鉄2017-03-05土壌環境 植物栄養 昨日のNHKのブラタモリで奄美大島を紹介していた。そこで大島紬の泥染めという落ち着いた深く薄い黒の染め物の染め方を紹介していた。ブラタモリ - NHKこの染め物はテーチ木(車輪梅)から抽出したタンニン酸と(キャプチャはNHK_PR |NHKオンラインから作成しました)泥田にある酸化されていない鉄が反応した時に深みのある黒色に化学反応を起こす。染め物で鉄を利用すると当然、泥田の鉄は消費されるわけで年々減っていく。そこで歴史的に行われている対応として、 サツマイモを切ったら、規則正しい褐色の点2017-02-10植物栄養 サツマイモを切ったら、維管束に合わせて褐色になってた。う〜ん病気でなく木化しているように見えるんだよな。導管の細胞は成長に従って、機能だけ残して核はなくなるらしいし、ストレスでこうなったのかな?こうなったサツマイモをゆでて食べると、パサパサしていて苦いし…何らかの要素が欠乏していたことによるストレスかな?ホウ素という栽培に潜む罠 カルシウム過剰によるカルシウム欠乏2017-01-07土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 トマトの栽培でよく聞く尻腐れ病。病気と書いているけど、カルシウム欠乏が原因みたいで、尻腐れが出た畑ではカルシウムを与えるようにと指導を受けることが多い。しかしだよ、カルシウムを与えてトマトの尻腐れが治まる方が少なく、大半は尻腐れが悪化する。悪化するにも関わらず、この手の指導が行われ続けているのは、背景にリービッヒの最小律の考え方があるからだろう。リービッヒの無機栄養説現代の栽培において、栽培をははじめる前に石灰でpHを調整しておく。安価な鶏糞が至るところに リービッヒの無機栄養説2017-01-06植物栄養 堆肥・肥料 化学全般 農業史、肥料を扱うにあたって忘れてはならないのが、ユストゥス・フォン・リービッヒと彼が提唱した無機栄養説だろう。ユストゥス・フォン・リービッヒ - Wikipediaリービッヒは化学者で、あらゆる植物の栄養源は腐植のような有機物ではなく、炭酸ガス、アンモニア(または硝酸)、水、リン酸、硫酸、ケイ酸、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどの無機物質であるという無機栄養説を唱えた。さらに最小律という植物の生長速度や収量は、必要とされる栄養素のうち、与えられた量のもっとも少ないもの 揚げたニンジン、焼いたニンジンはなぜこんなにも甘いのだろう?2016-11-17植物栄養 セレクトファームから破棄のニンジンをもらったので、ニンジンを短冊切りにして衣をつけて揚げてもらって食べた。甘い!ニンジンは破棄が出やすいので、前にバーベキューに持って行って短冊切りにして炭で焼いた時もとんでもなく甘かった。なぜ、揚げたり焼いたりするとこんなにも甘くなるのだろう?って食卓で話題に挙げたら、水分がとんで養分の濃度が上がったからじゃない?と返答がありました。夢がないなぁ〜なんかこうもっと、イネの様に中にある甘さ 果実内発芽から見える土の状態2016-09-28土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 化学全般 これはカボチャの果実の断面だけど、普段のカボチャと違ってなんかおかしい。果実内のタネが発芽しているのね。この現象を果実内発芽といい、果実の生理障害の一つとして栽培上の大きな問題の一つである。そもそも、果実内ではなぜタネが発芽しないのか?というのがこの話の前にあって、本来果実の中では熟す過程の間にアブシジン酸というホルモンが合成され、タネがそのホルモンに触れることで休眠状態に入り発芽しなくなる。何らかの条件により果実内でアブシジン酸が合成されないと、 ヒルガオ科の強さに頼る2016-06-29植物栄養 ヒルガオは強いヒルガオ(科)の草は強いということを記載した。周囲の背の高い植物に巻き付いて、すぐにてっぺんをとってしまう強さは半端ないものがあるだろう。そんなヒルガオ(科)の強さ、変化アサガオのタネを蒔きましたアサガオの様な園芸ではなく、作物として活用できないだろうか?アサガオはとある作物の品種改良のために、戦争前後で盛んに研究されていたらしい。そう!ヒルガオ科の作物といえば、サツマイモ。葉を見ると、 鉄過剰症で見えてくるマンガンの存在2016-05-30植物栄養 化学全般 作物と鉄まとめで鉄過剰症になるとマンガン欠乏が発生しやすいと記載した。マンガンとは一体何で、欠乏すると何が問題なのか?これを知らなければ、鉄過剰症が深刻であるのか?判断できない。というわけで調べてみる。マンガンMnは鉄と同じように、生体内でMn2+ → Mn3+の様に変化し、生体内での酸化還元に関わっている。細かい説明はおいといて、朝倉書店 植物栄養・肥料の辞典 102ページのマンガンの項目を読むと、鉄よりも配位力(タ 鉄と上手なお付き合い2016-05-24植物栄養 化学全般 光合成 ビタミン・ミネラル・味 鉄という物質がある。鉄をイオン化させると、Fe2+とFe3+という2つの形をとる。酸化鉄(Ⅱ)や酸化鉄(Ⅲ)という形で今までよくでてきたよね。還元剤としてのシュウ酸?これは1つの電子を放出しやすく受け取りやすいという鉄イオンの大きな特徴らしい。放出しやすく受け取りやすいということは、どこかで発生した電子を保管しやすく、どこかで使いやすいという意味を示している。だから、(画像:5-アミノレブリン酸の農業利用に関する技術開発 Regulation 親から子への贈り物2016-05-02植物栄養 化学全般 卵の梱包に蕎麦殻を店で売られている鶏の卵には、白玉と赤玉(茶?)がある。実際、何が違うの?と養鶏の方に聞いてみると、色以外特に違いはないらしい。赤玉の方が美味しそうに見えて売りやすいから、赤玉を出荷する方が多いそうだ。そんなことはおいといて、この色付きの殻。なぜ色を付いているか?という疑問があるだろう。何の意味があるのだろうか?以前、この事のついて調べてみたけど、大きく分けて二つの可能性があると考えられていた。その二つという マグネシウムを中心に置いて2016-05-01植物栄養 化学全般 苦土と書いてクド。マグネシウムのことでマグネシウム(苦土)が光合成を行うクロロフィルにとって大事な成分で、マグネシウムが不足すると葉の緑色が薄くなって黄色葉になると記載した。例えば、葉が黄色になったからマグネシウムを与える。それで必ず解決すればいいけど、そうでないことも多々ある。マグネシウムだけでクロロフィルができるわけではないので、クロロフィルについて見ていこうと思う。クロロフィル - Wikipediaこれはクロロフィルの一種のクロロフィルaの化学式上の八角 苦土と書いてクド。マグネシウムのこと2016-04-30植物栄養 苦土と書かれた肥料をよく見る。苦土というのはマグネシウムのことで、マグネシウムといえばニガリ等。マグネシウムを含むものを舐めてみて苦かったから苦土といいはじめたらしい。本当かな?で、栽培において結構発生するのが苦土欠。マグネシウムは必須要素に次ぐ必要な要素で、多くの量を必要とするけど、諸々の理由があって欠乏しやすい。では、マグネシウム欠乏とはどのような症状か?ということを見てみると、葉が黄色のなる症状で、下の葉から出やすい。葉が黄色 マメを食え、マメを2016-02-05植物栄養 昨日は節分だったので、歳の数だけダイズを食べた先日ダイズを食った。それは昨日の記事を見ればわかるか!このダイズにはイソフラボンというものが含まれいて、それが女性ホルモンのエストロゲンに類似しているらしい。イソフラボンはエストロゲン受容体のアゴニストとして扱われているけど、イソフラボンが多すぎると拮抗する可能性もあると※アゴニスト:ホルモンの様に働く作動薬アゴニスト - Wikipediaということが下記の論文に記載されていた。大豆イソフラボン類の代 昨日は節分だったので、歳の数だけダイズを食べた2016-02-04植物栄養 昨日、節分だったので、年の数だけダイズを食った。…年の数以上にダイズを食べました。そういや先日、節分に年の数だけダイズを食べるのは理に適っているという話を聞いた。これから春に向けて、ダイズの中にあるイソフラボンという成分が女性の体調を整えるとのこと。イソフラボン - Wikipedia年の数を食べるとちょうどいいらしい。そういや、ホウ素という栽培に潜む罠ダイズ油粕にホウ素がたくさん含まれている。ホウ素と ジャガイモを割ったら中が染まってた2016-01-24土壌環境 植物栄養 植物の形 もらったジャガイモを切ってみたら、中はこんな感じで褐色になってた。調べてみたら、どうやら褐色心腐という生理障害っぽい。これは肥大期に高温、もしくは乾燥状態におかれると発生するらしく、要は夏から秋に向けての時期に雨が少なく灌水しないもしくは土壌の保水性が少ない箇所で栽培すると発生するらしい。ジャガイモってさ、あまり堆肥を突っ込まないところで栽培するでしょ。そうなって、雨の少ない年になるとこの手の障害が発生する。 硝化細菌が植物の根の周りで頑張ってる2015-09-17植物栄養 堆肥・肥料 知人が微生物の勉強をしたいということで、微生物のきほんが分かる本を探していたところ、誠文堂新光社から出ていた図解でよくわかる土壌微生物のきほんという本に出会った。これはとても良い本で、農業という業界でしょっちゅう見かける胡散臭い微生物農法から脱却するための一手となる本だった。微生物農法を実践している方と出会うと、どう考えても良い土の目標とは異なる微生物例えば、低pH、嫌気で活発になる細菌の活躍によって土壌を良くしようと奮闘する。少し 石灰には気を付けろ2015-08-02土壌環境 植物栄養 石灰はpHを調整する為に使うものから散々石灰のことを記載してきたが、石灰だからといってpHを調整できるわけではないで記載した通り、石灰はpH調整の資材ではなく単純にカルシウムという意味なだけだから!ということを忘れてはならない。pHを調整する以外でも、そもそもカルシウムは植物が生育する上で大事な成分であって、カルシウム自体を肥料として与えることが多い。さらに言うと、カルシウムを与えるつもりでなくて、pHを調節するつもりでもなく、肥料にカルシウムが含まれることが多く、いつの間にかカルシ く溶性の使いどころ2015-07-31植物栄養 道端 く溶性のくはクエン酸のくで2%クエン酸溶液に溶ける肥料(石灰)があると記載した。なぜ、クエン酸で溶けるのが大事なのか?と言うと、コムギ幼植物の分泌物による難溶性リン酸塩の溶解 日本土壌肥料學雜誌 72(1), 63-68, 2001-02-05の概要に下記の様な記載があった。根圏土壌抽出液中の有機酸を分析したところ,シュウ酸,クエン酸,リンゴ酸およびフマル酸が検出され,特にリンゴ酸が多量に確認された。つまりは、く溶性とは、根が肥料(石灰)の近くに到達し、根 ホウ素という栽培に潜む罠2015-07-25植物栄養 堆肥・肥料 学術機関にいる人はこう言う。ホウ素欠乏なんてほとんど発生しないよと。元JAに勤めていた人や肥料関係の仕事をしている人はこう言う。ホウ素欠乏なんて頻繁に起こりますよと。教科書レベル、つまりは数値のレベルではほとんど発生しないと言われていても、現実では良くあることなんてたくさんある。その一つがホウ素欠乏だろう。元JAの職員が上の写真をホウ素欠乏の可能性があるという。これはアブラナ科のカブの断面で、根の方が黒ずんでいる。酷い症状だと、断面が真っ黒 最初に疑えというぐらいカリウムは大事2015-07-25植物栄養 良いと言われたことでも度が過ぎるとねぇで記載したカリウムやホウ素と言った鉱物由来の肥料成分を潤沢に補充できる資材がないということ。成分を見ると、含まれている肥料はあるんだけど、それを採用しないで栽培するということが多い。カリウムが含まれている肥料は多いんだけど、ホウ素はほとんどない。その割にみんなが育てたがっているキャベツやダイコンでホウ素をたくさん使う。なんてことは置いといて、土作りといっても偏った資材投入でいつの間にか陥ってしまうカリウム欠乏。カリウムはたくさ← 前のページへ