カニ殻と言えば、
有機質肥料として使われることが多く、
何年も入れ続けると、作物が病気になりにくくなるとか。
カニ殻にはキチンという物質が多く含まれており、
キチンはなかなか分解されないんだけど、
土壌中でキチンを分解できる微生物が増えると、
継続的に分解される様になる。
キチンはカニ以外でも、
菌の外殻でも利用されており、
土壌中でキチンが分解されると、
その影響で菌の外殻も一緒に分解され弱る
という理屈らしい。
う~ん、
これだと有用な菌も土壌中からいなくなりそうだけど…
キチンというのが、
グルコース(ブドウ糖)の一部にアセチルアミノ基(-NHC-COOH)が付いたアセチルグルコサミンが直鎖上に並んだもので、
植物の繊維(グルコースの直鎖でできたセルロース)に似てるけど、
セルロースよりもお互いが強く結合して硬くなっているのが特徴。
(6角形のものがグルコース)
木にはリグニンがあるから硬くなるけど、
カニとかはリグニンが無いから、
繊維質自体を硬くしようぜ!
というノリかな?
で、
カビもセルロースではなく、キチンで外殻を形成して体を維持していると。
リグニンの時もあったけど、
骨格を形成する様な硬い物質というのはなかなか分解できず、
キチンも分解されにくい有機物らしい。
そうはいっても、
有機物であるわけでいずれは分解される。
その時に関与する酵素がキチナーゼで、
Wikipediaには、
キチナーゼは自身のキチンを再構成する必要のある生物か、菌または動物のキチンを消化する必要のある生物が持つ。
と記載されていた。
予想するに、
土壌中でキチンが分解され始めるということは、
土壌中の微生物が近くの殻や菌からキチンを剥ぎ取って、
それを自身の体の一部にする
という反応が起こっている可能性があると。
となると、
カニ殻を肥料として入れることで、作物の病気が減るということが何となく理解できる。
-続く-
関連記事