先日の土壌微生物とケイ素の記事でシデロフォアについて触れたけれども、

この時表記したリンク先にとある文章があった。


その文章を抜粋すると、

/****************************************************************/

一般的に土壌中の鉄濃度は植物成長の要求量以上であるが、石灰質土壌の場合にはその高いpHにより鉄が不溶性の水酸化鉄となり、植物の鉄不足が現れる。

/****************************************************************/

シデロボア - Wikipedia


これは適正のpHを考えるの記事で触れた内容なので、

当たり前と言ってしまえば当たり前だ。


この石灰質土壌で鉄不足を見てふと頭に浮かんだことがある。


それは、


P6152843


c_drop_tankaru


発酵鶏糞ができるまでのシリーズで触れた熟成鶏糞で、

熟成鶏糞の主成分は水溶性の窒素の栄養塩、炭酸石灰とリン酸石灰となっていることである。


鶏糞堆肥が有機質肥料だからと油断して鶏糞堆肥主体で土作りを行うと、

高EC、高石灰と高リン酸の環境になる。


この環境になると作物は不調になる。

なぜならば、作物は様々なミネラル分が根から吸収出来なくなるからだ。

カルシウム過剰によるカルシウム欠乏

知らない間に溜まっている石灰


仮にここに合わせて高石灰が鉄を吸収出来ない要因になるとすると、

光合成の質が当然下がるので、更に追い打ちをかけることになる。

光合成の明反応


石灰質土壌に対して、

/****************************************************************/

鉄不足の条件下で、イネ科植物はデオキシムギネ酸などの植物シデロホア(ファイトシデロホア[ Phytosiderophore ])を分泌する。

/****************************************************************/

シデロボア - Wikipedia

とある。


これは鉄吸収ストラテジーⅡ型の話だけれども、

キレート鉄の使いどころ


Ⅱ型といえばイネ科植物!


ryokuhi_plus_keihun

栽培と畜産の未来のために


鶏糞堆肥 + イネ科緑肥というものがすごく有効な可能性があると改めて感じた。

土壌中の鉄を有効な形に変えて貯蔵することを緑肥が行うというイメージ


関連記事

鶏糞の中にある有用だけど厄介な有機態リン酸

植物はカルシウムを使って体を丈夫にする