
フジバカマらしき花に昆虫が集まるの記事で、フジバカマの花に昆虫が集まっている内容を記載した。
フジバカマと書いたが、フジバカマによく似た別種の植物があるらしく、今の観察眼では見分けるのが難しいので、冒頭の花はフジバカマの花だとして話を進める。
このフジバカマの花だけれども、開花時期はいつ見てもチョウがいることが気になっている。
香りが良いのかな?
蜜に含まれる糖の構成が良いのかな?
そんなことを想像しながら、フジバカマとチョウに関する読み物を探してみたところ、興味深い内容があったので、今回はその内容について触れておく。
チョウが植物の成分を薬物として利用することを発見!|ニュース&イベント|玉川大学 大学院だけれども、

アサギマダラというチョウが、フジバカマの花蜜に含まれる

ピロリジジンアルカロイド(略称 : PA)を摂取して、この成分を繁殖行動に利用しているとのことだ。
このPAは多くの動物に対して毒性があって、アサギマダラはPAを体内に溜め込んで、敵からの防衛に利用している可能性もあるそうだ。
※他のチョウでも同様の効果があるか?は不明
余談だけれども、PAはピロール環を持つ化合物になる。
チョウはPAを良い香りだと認識していたりするのかな?
おすすめの読み物
植物毒の「現地合成」でがん細胞の増殖阻害に成功 副作用をもつ抗がん剤を見直し、新規治療法へ | 東工大ニュース | 東京工業大学




