イノシン酸を豊富に含む可能性のある魚はどんな魚?の記事でイノシン酸を豊富に含む魚は何か?という内容について記載した。


ここで一点注意なのが、イノシン酸は生きている魚には含まれておらず、死後に筋肉に含まれるATPが分解されることでイノシン酸の量が増えるという流れだ。


この内容を踏まえた上で、


33506428_s


33166251_s


カツオについて触れた。


カツオの切り身を見ていて、赤身であることがATP量が多いということに繋がるのだろうか?ということで、今回は


33507963_s


32712417_s


マグロについて見ていくことにする。




マグロはスズキ目・サバ科に属する魚の一種で、暖海性で外洋性、回遊性の大型肉食魚に分類される。

食性は肉食で、表層・中層性の魚類、甲殻類、頭足類などを捕食する。

マグロ - Wikipedia


ここまでは前回触れたカツオと似ている。

マグロとカツオはどちらもサバ科に分類されている魚になるのね。


マグロの説明を読んでいて気になったのが、

/*********************************/

水中生物としてはかなり高速で遊泳することができる。(途中省略)瞬間的な最大速度は80 km/hに達すると推定されている。

/*********************************/

マグロ#特徴 - Wikipediaより引用


/*********************************/

筋肉内の血管は動脈と静脈が近接する、奇網(きもう : Rete mirabile)という構造を持つ。これで体内の熱が逃げるのを防ぎ、体温を海水温より高く保って運動能力の低下を抑える。

/*********************************/

マグロ#特徴 - Wikipediaより引用

ということがある。


もしかして、高速に泳げるというのがATP量の多さに繋がるのか?

カツオも泳ぐの速い魚になるそうなので、泳ぐのが遅い魚と比較すると何かわかるようになるかも。