前回、リンゴが百薬の長と呼ばれる所以は何だろう?と調べてみたところ、オリゴ糖(数個の単糖が結合した糖の総称)による腸内細菌叢の改善と
※図:庄司俊彦著 リンゴポリフェノールの健康機能性とその活用 - 日本食品科学工学会誌 第 63 巻 第 1 号 2016 年 1 月 58ページ 図1より引用
リンゴに豊富に含まれるリンゴポリフェノールによる何らかの作用について見た。
※上の図はリンゴポリフェノールのうち、プロシアニジンと呼ばれるポリフェノール
これらリンゴのポリフェノールが想像を超えるすごい影響を持っているらしいので、今回はそれについて触れていく。
升本早枝子著 - ポリフェノールと腸内細菌 腸内細菌叢の変動を介した生体調節機能 - 化学と生物 Vol. 60, No. 3, 2022に拠ると、一部のポリフェノールは摂取しても腸で吸収はできないが、その代わりに腸内細菌叢に対して影響を与えるそうだ。
ちなみに腸で吸収しやすいポリフェノールはケルセチンやイソフラボンがある。
上記の研究報告でリンゴポリフェノールで話題に挙げた内容は大きく分けて下記の二点となる。
・ポリフェノールによって肥満のヒトの腸内に多く見られる菌の割合が減った
・腸内で脳に悪影響を与える菌の割合が減った
前者は肥満や糖尿病に関与し、後者は認知機能に関与する。
リンゴの百薬の長っぷりが予想を越えて凄かった。
こんな感じの機能を持つ果実は他にあるのだろうか?という疑問が新たに生じた。
※リンゴはカンキツとは別方向で凄い果実だ。
関連記事