有機態リン酸ことフィチン酸の測定方法はあるのか?の記事で、有機態リン酸ことフィチン酸の測定方法を見た。

土壌分析の内容は置いといて、今回は土壌への残留性が高いフィチン酸が過剰に蓄積してしまった場合を考えてみる。


komenuka


フィチン酸は穀物内の貯蔵性リン酸として存在していて、米ぬかや家畜糞の未消化のリン酸として含まれている。


640px-Phytic_acid

Yikrazuul - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, リンクによる


貯蔵性ということで非常に安定した形をしつつ、六角形の各々の角にあるリン酸基によって強いキレート作用を示し、更に残留性が増している。

それ故、植物の根では利用し難い且つ、微量要素の吸収の阻害をするという特徴がある。


土壌中でフィチン酸はどのように消費されるか?というと、武田容枝 土壌リンの存在形態と生物循環 - 土と微生物 (Soi!Microorganisms) Vol. 64 No.l, pp. 25~32 (2010)にはアスペルギルス属(コウジカビ等)やペニシリウム属(青カビ等)がフィターゼという酵素を分泌して無機リン酸に変えて消費する。

※上記の二属は糸状菌で、細菌ではシュードモナス属やバチルス属(枯草菌)でフィチン酸の利用が得意なものが多い。


ただ、フィチン酸のものキレートと土壌の粘土鉱物のアルミニウムとの結合により構造が更に安定化して、土壌中の微生物らにとってもフィチン酸の利用が難しくなる。

この難所をどうやって解決するか?を考えると、リン酸の利用が上手だと言われる緑肥を育てるのが良いのだろうなといういつもの結論にたどり着く。


無機リン酸の利用を断ち、コウジカビ等が活発に動けるように腐植質の資材を投入して物理性と化学性を向上させた後、


3841015_s


ヒマワリ等の緑肥を育てれば良いだろう。


コウジカビが活発に動けるように腐植質の資材を投入する理由としては、土に酸素が入り易い状態にしつつ、コウジカビの活動の際に発生する活性酸素を腐植酸で緩和させる。

※腐植酸の基となるポリフェノールは活性酸素の酸化力を弱めつつ重合化して腐植酸を形成していく

アルミニウムの結合力とポリフェノールの吸着性

ポリフェノールの二つの効能


コウジカビが活発化しやすい環境は植物の根にとっても発根しやすい環境であるため、根酸によってフィチン酸と粘土鉱物との結合を断ち、コウジカビが分泌するフィチン酸を利用するための酵素(フィターゼ)の効率を高める。

MiFuP - Note - フィチン加水分解 - 製品評価技術基盤機構


ここから薄っすらと見えてくることとして、米ぬかや家畜糞といったリン酸を豊富に含む有機物を施肥する時は無機リン酸は施肥するべきではないということ。

この話の詳細は次回に記載することにしよう。