葉の色が濃くなるとどうなるのか?までの記事で、植物が吸収できる二大窒素のアンモニア態窒素と硝酸態窒素について見てきた。
土壌表面を水で覆う水稲では、土壌中の酸素が少なくなり、窒素の形態は主にアンモニア態窒素となる。
イネは肥料の窒素分をどう利用するか?の記事でアンモニア態窒素の利用を見てきたけれども、アンモニア態窒素のアンモニウムイオンは毒性も高い為、吸収後すぐに無毒なグルタミン等のアミノ酸として葉に運搬されると記載した。
ここで一つ疑問が生じる。
稲作で最も厄介ないもち病は窒素肥料が過多の水田で発生しやすいということ。
アンモニア態窒素が過多であれば、有毒性により根が焼けるだろうから、ただでさえ吸収量が少ない所に根が障害を受けて吸収量が更に少なくなるはずだ。
であれば、水田という還元の環境であっても硝酸態窒素がそれなりの量あって、イネはその硝酸態窒素を溜め込んでいるはずだ。
水田と硝酸態窒素というキーワードで調べてみたら、2つの用語があったのてメモとして残しておく。
一つ目は
※図:湛水された水田土壌の特徴と窒素の動き - 東北農業研究センター 水稲冷害早期警戒システムより引用
表層2cm前後の酸化層と、酸化層から還元層に落ちてきた箇所に硝酸があることになっている。
イネが還元層にある硝酸も利用できるのであれば、発根量が少ない株で葉に硝酸態窒素を溜め込む事は納得できる。
もう一つが、水稲根による硝化および硝酸態窒素吸収が施肥窒素損失量が施肥窒素損失量に及ぼす影響 - 山形大学農学部栽培土壌学研究室で記載されていた水稲根近傍という用語。
植物の根への酸素の運搬とROLバリアの記事で触れたイネの根の先端で土壌中の有害物質を無毒化する仕組みで、有害なアンモニウムイオンが対象だとすると、無毒化は硝酸イオンという形の硝化である。
イネの主の窒素肥料は尿素であるので、過剰な尿素→過剰なアンモニウムイオン→無毒化した硝酸イオンという流れは十分にあり得る。
※イネにも硝酸態窒素を吸収する仕組みはある
ここらへんのことを掘り下げていくと、いもち病の予防や高品質の米の収穫のヒントが得られるのだろうなと。
上の図から有機態窒素をどれ程溜め込んでいるか?が重要で且つ葉色を濃くせず発根を促進する上で重要なものもうっすらとわかってくる。
追記
有機態窒素からのアンモニア化成作用中にアミノ酸が生じ、イネはアミノ酸を吸収できるはずだから、アンモニアの吸収とは異なる窒素分の使用を示す
イネ幼植物におけるアミノ酸(グルタミン,アラニン,バリン)の吸収・蓄積部位の検討 - 根の研究(Root Research) 21 (4):119-121 (2012)