

所用で京都の出町柳に行く機会があったので、久しぶりに下鴨神社の糺の森に立ち寄った。
前に訪れた時よりも木について見れるようになってきたので、草ではなく木も見てみることにした。
糺の森から少し離れた所の泉川沿いに

遠目からでも木になる気があった。

葉周辺を見てみるとなんかマテバシイ属っぽいので、足元にドングリがあるか?探してみたら、

殻斗が融合しているドングリを見つけた。

ドングリのへその箇所が凹んでいるのでマテバシイ属である可能性が高いけれども、

葉が馬刀葉(まてば)ではない。
これはもしかしてシリブカガシか?という事で糺の森の植生を調べてみたら、境内にシリブカガシが植わっている事になっている。
数年前まで近くを毎日歩いていたのに、改めて訪れて、最近探している木に出会えるなんて、なんか不思議な気分だ。




