前回のウイスキーとラウリン酸の記事でウイスキーの製造過程で蓄積された知見の中に栽培における秀品率の向上のヒントがあるかもしれないという内容を記載した。

着目したものがウイスキーの発酵モロミで、


360px-Malt

my friend, Y. Kohno - Original Photo was taken by my Friend, Y.Kohno on April, 2005, and released with his acceptance., CC 表示-継承 3.0, リンクによる


材料は大麦麦芽(モルト)とピートで、それらを発酵させてモロミが出来る。

このモロミの中に注目しているラウリン酸が含まれているそうだ。

ペニシリウム・ロックフォルティとラウリン酸と菌根菌


モロミにラウリン酸が含まれているのは、元々材料に含まれていたからか?

それとも発酵モロミの製造中に酵母等による発酵で増えたのか?

それらをたどる為にウイスキーの製造を見てみることにする。




はじめに大麦麦芽(モルト)を見てみる。


cd2e00a76a84ff6c24dfc8c373f91197_s

babel's artworksさんによる写真ACからの写真


モルトはフランスパンの発酵促進材として見かけた。

フランスパンは他の国のパンと何が違う?


c05f357ac4e31450daf1afcc0d81e1e9_s

のり塩さんによる写真ACからの写真


大麦麦芽というのは大麦の実を発芽させたものをすぐに粉状にしたものであるらしい。

大麦の実自体はデンプンや脂質が豊富であるが、そのまま粉にしたものは発酵に向いてないらしく、発芽という過程を経て、発芽時に自身で分泌する酵素によってデンプンが糖化され麦芽糖(マルトース)が出来る。

麦芽 - Wikipedia


Maltose2

NEUROtiker - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる


この麦芽糖がウイスキーやフランスパンで発酵に関与する。

マルトース - Wikipedia


発芽の過程でラウリン酸が増えたのか?というのは現時点ではわからないけれども、

それは触れずに先に進むことにしよう。


-続く-