decot_taoreru3

不定根は最後の手段


折れた株から不定根が生える話だけど、折れた時に都合よく根に近い方から不定根が生える。


ここで不思議に思うのが、なぜ直立している時に原基から不定根が生えないの?

ということ。


ここには何らかの制御があるに違いない!




高校生物のホルモンの話で、オーキシンの反応というものがある。

※有名なものはインドール酢酸ね


オーキシンの反応といえば、

・脇芽の発生を抑制する(頂芽優勢)

・側根の発生を促進する

・太陽の方に向かって茎が伸長する

・地面の方に向かって根が伸長する

というものがある。


詳細は一旦置いといて、オーキシンの話をざっくりとすると


wakime_model_sup

脇芽の発生は先端が抑えてる


茎の先端で合成されていて、それが下に向かって流れている。

と考えられている。


下に流れるに従って、濃度が薄くなるので、オーキシンが脇芽の抑制を制御しているけど、上から順に抑制の強度が小さくなっていく。

だから、ある程度茎が伸長すると、下の方の原基から脇芽が発生し始める。




根の発生は一旦置いといて、

・太陽の方に向かって茎が伸長する

・地面の方に向かって根が伸長する


この2つの要素だけど、茎には、先端に近いところ程、オーキシンがたくさんあると伸長し、先端から離れれば離れる程、オーキシンがたくさんあることで抑制される。

という特徴がある。


文字ではわかりにくいので、下の図の様に一本の茎を置いてみると、


kuki_yoko


オーキシンは茎の先端ということで


kuki_yoko2


図の右端から左の根の方向に向かって流れるけど、詳細は端折るけど、下側を沿う様に流れる。


上にあった法則で、茎には、先端に近いところ程、オーキシンがたくさんあると伸長し、先端から離れれば離れる程、オーキシンがたくさんあることで抑制される。

というのがあるけど、


kuki_yoko1_2


右の先端の赤い箇所は急速に伸長し、左の根側の赤い箇所では全く伸長しない。


個々の反対側ではいつもどおりの伸長を行うので、


kuki_yoko3


こんな感じで伸長する様になる。


この時、抑制されているあたりでは、側根の発生が促進されているんだけど、同時に不定根の発生も促進されている。


結果、


decot_taoreru3


こうなる。