岩塩のピンク色は何由来?の記事で岩塩について見たが、日本で岩塩はほぼ見ないが、日本で岩塩が採掘出来る可能性はあるのか?というのが気になったので、今回はそれについて見ていくことにする。
最初に岩塩の成り立ちについて触れておきたかったので検索をしてみたところ、世界の地質-岩塩ドーム - 栃木県の地球科学にたどり着いたので、こちらを参考にする。
岩塩の基となるのは、海が干上がり海水に溶けていた成分が残されてできた蒸発岩というもので、詳細は端折るけれども、岩石の軽さの視点で物理的に集まる性質があるようだ。
日本で岩塩の採掘の記録を探してみたが見つからなかった為、岩塩のような形状になるにはとても長い期間を要するかもしれない。
岩塩で有名なものを思い浮かべてみると、ヒマラヤ岩塩が真っ先に思い浮かぶ。
ヒマヤラ岩塩はインド北部やパキスタンで採掘されるらしく、大陸の衝突-ヒマラヤ山脈 - 栃木県の地球科学で記載されているヒマラヤ山脈の成り立ち(2つの大陸が海を閉じ込める)が岩塩の形成に関与しているのかな?
であれば、日本でも似たような話題が伊豆半島と富士山の成り立ちにあるので、岩塩が採掘出来る可能性があるのは静岡県だったりする?
南から来た火山の贈りもの - 伊豆半島ジオパークパンフレット 伊豆ジオマップ