ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す
検索キーワード:「地質」
 

土壌の生物性についての理解が進んだ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都府内320箇所のネギ栽培土壌の生物性分析から、土壌の生物性において菌寄生菌の存在が重要な要因であることが判明した。地質や土質、土壌消毒の有無は菌寄生菌の多寡に大きな影響を与えない一方、施肥設計に若干の関連性が見られた。殺菌剤の使用も菌寄生菌への悪影響は確認されなかった。今回の分析手法確立により、様々な管理作業や微生物資材の評価が可能となり、特に堆肥メーカーへの価値提供が可能になった。詳細は京都農販日誌の記事を参照。

 

岡山城の石垣

/** Geminiが自動生成した概要 **/
岡山城の石垣は、約20km離れた犬島のピンク色の花崗岩で築かれている。犬島の花崗岩は、雲母の含有率が少なく風化しにくい特徴を持つ。石垣の砂も確認された。花崗岩のピンク色は、カリ長石に含まれる鉄の酸化によるもので、犬島の花崗岩はカリ長石が多い。雲母は風化しやすい造岩鉱物であるため、雲母が少ない犬島の花崗岩は石垣に適している。

 

灰色の軽石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
沖縄県に漂着した軽石の成分分析によると、有害金属は検出されておらず、農業利用の基準値も下回っている。しかし、海水由来の塩化物イオン濃度が高く、農業利用には脱塩処理が必要。また、軽石の組成は産地によって異なり、福徳岡ノ場由来の軽石はSiO2含有量が少なく、CaO、Na2O、K2Oが多い。鉄の含有量は火山ガラスの色で判断でき、灰色は白色より鉄分が多い。今後、風化の影響や長期的安全性を検証する必要性があり、現時点では農業利用を推奨していない。産業利用も慎重な検討が必要。

 

鹿沼土より硬いとされる日向土

/** Geminiが自動生成した概要 **/
日向土は宮崎県で採取される軽石で、鹿沼土より硬く、一般的な鉢底石より柔らかいという特徴を持つ。筆者はこの中間的な硬さが土壌環境改善に有効だと考えている。日向土は特定の山の噴出物ではなく、御池ボラ(4600年前)から大正ボラ(1914年)まで様々な年代の軽石が含まれる。それぞれの軽石の起源が明確なため、日向土を詳しく調べれば軽石への理解が深まると期待されている。

 

鉢底石用の軽石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鉢底石に使われる軽石について、鹿沼土と比較しながら考察している。鹿沼土は脆い一方、鉢底石用の軽石は硬いため、採取地による性質の違いに着目。生成AIが提示した採取地候補のうち、榛名山軽石について調査を進めている。榛名山軽石は6世紀頃の噴出物で、鹿沼土よりも新しい。生成年代の違いが軽石の硬さに影響するのか疑問を呈し、今後の検証を示唆している。

 

鹿沼土を粉砕してみた1

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鹿沼土は栃木県鹿沼市で採掘される軽石の一種で、火山灰が凝結した凝灰岩。ダイソーで購入した鹿沼土は風化が進み、指で容易に粉砕できた。断面は層状構造や色の濃淡が見られ、黒っぽい硬い部分は鉄を含む鉱物と思われる。鹿沼土にはアロフェンが含まれる場合があり、他の資材との組み合わせで新たな可能性が期待される。アロフェンは火山ガラスなどが風化してできた粘土鉱物で、保水性、通気性、肥料保持に優れる。鹿沼土の多孔質構造も相まって、植物の生育に適した環境を提供する。

 

造岩鉱物に着目して遠方の土質を考える一年だった

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は、遠方の土壌診断に関する問い合わせをきっかけに、造岩鉱物に着目した土壌分析手法を確立し、研修会で共有した。地質図と地理情報を用いて土質や天候を予測し、施肥設計まで落とし込む内容を体系化し、ブログにも詳細を掲載している。この手法により、問い合わせ内容の質と量が向上した。今後は、造岩鉱物、腐植、そしてEFポリマーの知識を組み合わせることで、より多くの栽培問題を解決できると考えている。EFポリマーは保水性、通気性、排水性を向上させ、肥料の効果を高める画期的な資材であり、土壌改良に革新をもたらす可能性を秘めている。効果的な使用には、土壌の状態、作物の種類、生育段階に合わせた適切な施用方法が重要となる。

 

塩基性暗赤色土を探しに京都の大江山へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
塩基性暗赤色土は、蛇紋岩や塩基性火成岩を母材とする弱酸性~アルカリ性の土壌です。赤褐色~暗赤褐色を呈し、粘土含量が高く、肥沃度は低い傾向にあります。ニッケルやクロムなどの重金属を多く含み、特定の植物しか生育できない特殊な土壌環境を形成します。 日本では、北海道、関東、中部地方などの蛇紋岩分布地域に局地的に分布しています。塩基性暗赤色土は、その特異な化学的性質から、植生や農業に影響を与え、特有の生態系を育んでいます。

 

黒雲母帯とはどんな所?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都府木津川市の黒雲母帯は、黒雲母と絹雲母を含む泥質千枚岩が変成作用を受けた地域です。この地域には菫青石も存在し、風化すると白雲母や緑泥石に変わり、最終的には2:1型粘土鉱物を構成する主要成分となります。菫青石の分解断面は花びらの様に見えることから桜石とも呼ばれます。木津川市で見られる黒ボク土は、これらの鉱物の風化によって生成された可能性があります。

 

ざくろ石帯とはどんな所?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
山口県岩国市の「ざくろ石帯」は、石灰岩とマグマが反応して形成されたスカルン鉱床です。スカルン鉱床は、石灰岩中の柘榴石を多く含んでいます。柘榴石は、カルシウム、マグネシウム、鉄を含むネソケイ酸塩鉱物で、Yにアルミニウム、Zにケイ素が入っているのが一般的です。この地域では、柘榴石が土壌の母岩として風化するため、柘榴石に由来する土壌が形成されていると考えられます。

 

栽培においてケイ酸塩鉱物の柘榴石は意識すべきか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
柘榴石はケイ酸塩鉱物の一種で、研磨剤や宝石のガーネットとして知られています。栽培において重要なかんらん石もケイ酸塩鉱物ですが、柘榴石はアルミニウムを含むため風化耐性が強く、かんらん石のように土壌中の養分供給源として期待できません。そのため、柘榴石の存在は栽培上、直接的な影響は少ないと考えられます。ただし、柘榴石を含む土壌は水はけや通気性が良い可能性があり、間接的に植物の生育に影響を与える可能性はあります。

 

造岩鉱物の成れの果て

/** Geminiが自動生成した概要 **/
造岩鉱物から粘土鉱物への風化の後、カオリナイトはさらに水と反応してギブス石と二酸化ケイ素になる。ギブス石はCECがなく、二酸化ケイ素も栽培に不利なため、造岩鉱物の風化の行き着く先は栽培難易度の高い赤黄色土と呼ばれる土壌となる。 赤黄色土は日本土壌インベントリーで容易に確認できる。ギブス石はさらに風化してボーキサイトになる可能性があるが、ここでは触れない。

 

造岩鉱物の長石が風化するとどうなるか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
カリ長石(KAlSi3O8)は水と二酸化炭素と反応し、カオリナイト(Al2Si2O5(OH)4)、炭酸カリウム(K2CO3)、二酸化ケイ素(SiO2)を生成します。カオリナイトは1:1型粘土鉱物の一種です。二酸化ケイ素は石英などの鉱物になります。ただし、長石からカオリナイトへの風化は段階的に進行し、両者間には複数の粘土鉱物が存在します。造岩鉱物と土壌の関係を深く理解するには、これらの粘土鉱物についても学ぶ必要があります。

 

造岩鉱物の黒雲母を見る3

/** Geminiが自動生成した概要 **/
かつて黒雲母は単一の鉱物と考えられていましたが、現在ではマグネシウムを多く含む金雲母と鉄を多く含む鉄雲母の固溶体であることが分かっています。金雲母の化学組成はKMg3AlSi3O10(OH)2、鉄雲母はKFe3^2+AlSi3O10(OH,F)2です。金雲母は風化すると、緑泥石やバーミキュライトといった粘土鉱物へと変化します。つまり、金雲母の風化を理解することは粘土鉱物の理解を深めることに繋がります。

 

造岩鉱物のかんらん石が風化するとどうなるか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
かんらん石は風化により、2価鉄が溶け出して水酸化鉄に変化する。また、ケイ酸も溶出し、重合して粘土鉱物に近づく。一次鉱物のかんらん石は二次鉱物として緑泥石を経てバーミキュライトになる。この反応では、かんらん石のアルミニウム以外の成分が溶脱し、ケイ酸は重合して粘土鉱物の形成に関与する。

 

徳島三大カンキツの柚香

/** Geminiが自動生成した概要 **/
徳島にはスダチ以外にも「ユコウ」という香酸カンキツがある。ユコウは江戸時代にダイダイとユズの自然交配によって誕生したと推測されており、主に徳島県上勝町で栽培されている。ユコウはダイダイの血を引き継ぐため、古代史とはつながりが薄いと考えられる。しかし、柑橘類は話題が豊富であり、ユコウを調べることで興味深い内容にたどり着くことが期待できる。

 

徳島県の神山町は常世国と似ていたか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
神山町は、緑泥石帯に位置し、かつては海の一部だったと推測されています。その立地と地形から、常世国に似ていた可能性が考えられます。しかし、常世国に関する神山町との関連を裏付ける研究は現時点で確認されていません。

 

セラドン石と玉造

/** Geminiが自動生成した概要 **/
記事では、湘南の海岸で見つけた緑色の石が出発点となり、セラドン石について考察しています。セラドン石は凝灰岩に含まれる緑色の鉱物で、東丹沢に多く存在し、弥生時代には装飾品として加工されていました。記事では、セラドン石が白雲母系の粘土鉱物であることを紹介し、湘南の海岸で見つけた平らな鉱物と関連付けています。そして、弥生時代の人々が緑色の石に惹かれていたことを示唆し、和歌山市の地質調査への期待を述べています。

 

湘南の海岸で緑の石を見かけた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
湘南の海岸で緑色の石が見つかり、緑色凝灰岩の可能性があることがわかった。丹沢山地には緑色片岩相が存在し、そこから相模川を通じて湘南の海岸に流れ着いたと考えられる。湘南の砂浜には、雲母や磁鉄鉱に加えて緑色凝灰岩も含まれている可能性がある。黒い砂は石英が少なく、土壌改良に適しているかもしれない。これは、青い石が出る園地は良いミカンができるという言い伝えや、砂浜の砂に含まれる栄養素が植物の生育に影響を与える可能性を示唆する過去の考察とも関連する。

 

湘南の砂浜に流れ着いた雲母たち

/** Geminiが自動生成した概要 **/
湘南の砂浜で、キラキラと輝く雲母を見つけた筆者。白雲母か金雲母と思われるそれは、カリを含んだケイ酸塩鉱物で、元はと言えば岩石を構成していたものだ。遠く海まで流れ着くとは、自然の力は偉大だ。高校生による「相模湾の雲母の起源」という興味深い研究資料もある。 関連記事「バーミキュライトという名の薄板状粘土」では、バーミキュライトという鉱物が、熱を加えると層状に剥がれ、軽量で断熱性・保温性に優れた材料になることが紹介されている。バーミキュライトも雲母と同様に、自然の力によって生まれた不思議な鉱物である。

 

紀州の梅

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、和歌山の特産品である「紀州の梅」の歴史を通じて、和歌山の農業や地質について考察しています。 著者は、梅の歴史を調べ始めたところ、和歌山で梅の栽培が始まったのは江戸時代と意外に新しく、年貢の負担軽減のためにやせ地に強い「やぶ梅」が栽培されたことを知ります。 さらに、梅の栽培が盛んだった田辺市の地質を調べると、海成の砂岩や泥岩など、やせた土地が多いことが分かります。 記事では、梅の栄養価の高さや、やせ地に強いという特徴に注目し、今後の更なる調査への意欲を示唆しています。

 

紀北と紀の川

/** Geminiが自動生成した概要 **/
和歌山県紀北地方は、和泉山脈南麓に広がる和歌山平野に位置し、紀の川が流れる。瀬戸内海性気候で降水量が少なく温暖なため、桃の栽培が盛ん。紀の川は中央構造線に沿って流れ、結晶片岩の土砂を運ぶ。結晶片岩は水はけが良く、桃栽培に適した土壌となる。紀北地方を訪れた筆者は、結晶片岩と桃栽培の関係性を農業史の観点から探求したいと考えている。

 

有機質肥料メインの栽培でカリの施肥の難しさ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
山形県で有機質肥料メインの栽培におけるカリ施肥の難しさについて議論されています。 塩化カリは土壌への影響が懸念され、パームカリは海外依存が課題です。有機質肥料では、草木灰や米ぬかはリン酸過多が懸念されます。 そこで、硝石(硝酸カリ)が候補に挙がりますが、取り扱いに注意が必要です。地力窒素と組み合わせることで問題は緩和できる可能性があり、日本古来の硝石採取方法にヒントがあるかもしれません。

 

山形県の三盆地の成り立ちを探る

/** Geminiが自動生成した概要 **/
山形県はかつて海域だったが、約1500万年前から陸地化が始まりました。火山活動により奥羽山脈と出羽山地が隆起し、その間にあった盆地に火山噴出物や土砂が堆積し、現在の地形形成了されました。 地質図から判明した形成の順番は不明ですが、新庄市のシームレス地質図で確認できます。

 

山形県の地形を俯瞰する為の整理

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、山形県の地形が、かつては海だったことを示す地質学的証拠を基に解説しています。 現在、内陸県である山形県ですが、1600万年前にはほとんどが海に沈んでおり、後の奥羽山脈と出羽山脈の出現に伴い、土砂が堆積し盆地が形成されました。その証拠として、新庄などの内陸部から海洋生物の化石が発見されています。 この記事では、山形県の地質を知ることで、さくらんぼ栽培などの農業に重要な土壌の理解を深めることができると論じています。かつて海だったという歴史は、土壌の性質を理解する上で重要な手がかりとなるのです。

 

東北のグリーンタフ帯

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、東北地方、特に山形県に見られるグリーンタフについて解説しています。グリーンタフは、約2000万年前の日本海開裂時に、火山灰や土砂が海底に堆積し、それが熱水変質を受けて緑色になった凝灰岩です。東北地方は、かつて島々が点在する海域でしたが、火山活動と堆積によって陸地化しました。この記事では、グリーンタフの成因と、それが東北地方の地質に与えた影響について詳しく解説しています。また、関連情報として、緑泥石や青い石が出る園地とミカン栽培の関係についても触れています。

 

甘夏ことカワノナツダイダイ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、大分県津久見市で生まれた柑橘類「甘夏」について解説しています。甘夏はナツミカンの一種で、酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。 著者は、愛媛県のミカン栽培に適した地質「緑泥石帯」と甘夏の産地との関連性を調査しました。その結果、甘夏の産地である津久見市上青江は緑泥石帯ではなく、堆積岩や火成岩の地質であることがわかりました。 ただし、上青江の東側には石灰岩の産地である下青江が存在します。石灰岩は愛媛県のミカン産地である秩父帯にも存在することから、上青江の堆積岩に石灰岩が豊富に含まれている可能性が考えられます。

 

萩の武士とナツミカン

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、山口県萩市とナツミカン栽培の関係について解説しています。江戸時代、萩に漂着した柑橘の種がナツミカンの起源となり、明治時代に失業武士の仕事として栽培が盛んになりました。萩市では今でも塀沿いにナツミカンが多く見られます。ナツミカンは夏に食べられる貴重な柑橘として高値で取引されました。萩市の地質は、城下町周辺に玄武岩などの苦鉄質岩石が多く見られる特徴があります。

 

奈良県の吉野にある宮滝遺跡

/** Geminiが自動生成した概要 **/
奈良県吉野にある宮滝遺跡は、縄文時代から飛鳥時代にかけての複合遺跡です。中央構造線の南側に位置し、緑泥石帯の上に位置しています。 宮滝遺跡周辺は段丘堆積物に覆われていますが、吉野川には緑泥片岩が多く見られます。これは、周辺の山々から流れ出た土砂が堆積した一方で、川の浸食作用によって地下の緑泥片岩が露出したためと考えられます。 宮滝遺跡のように、緑泥片岩は古墳時代の皇族と関連する場所にも多く見られます。古代の人々が、緑泥片岩を重要な意味を持つものとして認識していた可能性を示唆しています。

 

古墳時代の人々はどのようにして適地を見つけたのか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
古墳時代の人々は、神聖な場所や果樹の適地を探す際に、緑色岩帯を好んで選んでいました。現代のような道路や地質図がない時代、彼らはどのように適地を見つけていたのでしょうか? 彼らは、断層によってできた谷や川岸、海岸線などの自然の地形を道として利用していました。そして、山中の地質を直接確認するのは難しいため、川や海岸に転がる石に着目していたと考えられます。川の石は、その地域の地質を反映しているからです。 彼らは、川辺を歩きながら石を観察し、緑色岩帯の指標となる特徴的な石を見つけることで、目的の場所へとたどり着いていたのかもしれません。

 

和歌山の元伊勢の濱宮

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、和歌山県にある元伊勢「濱宮」について考察しています。濱宮は、垂仁天皇の命で常世国から持ち帰った橘を植えたと伝わる「六本樹の丘」からわずか6kmほどの場所に位置しています。 濱宮の歴史は垂仁天皇の時代よりも古く、田道間守が生きた時代にはすでに存在していた可能性があります。これは、当時すでに熊野古道またはその周辺の道が利用されていたことを示唆しています。 興味深いことに、濱宮の地質は緑泥石帯であることが判明しました。これは、美味しいミカンができる土壌として知られる緑泥石と関連づけて考察することができます。

 

ヤマトヒメは五十鈴川を見て何を感じたか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ヤマトヒメが伊勢神宮の地を選んだ理由を、地質的な観点から考察しています。伊勢神宮は緑泥石帯に囲まれた場所にあり、付近の五十鈴川にも緑泥片岩が存在します。ヤマトヒメは、緑泥石帯の神秘的な雰囲気を感じ、アマテラスを祀るのにふさわしい場所だと直感したのではないでしょうか。緑泥石帯に位置する伊射奈美神社の存在も、この仮説を裏付ける根拠となりえます。日本人は古来より、緑泥石に特別な力を感じてきたのかもしれません。

 

お茶の品質日本一を輩出するところは緑泥石帯

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福岡県八女市は品質の高いお茶の産地として知られていますが、その理由は土壌の質の良さ、特に緑泥石帯という地質にあります。緑泥石帯は、愛媛県のミカン栽培で有名な地域にも見られ、土壌の物理性と化学性に良い影響を与えると考えられています。つまり、その土地の地質(母岩)が、土壌の質を決め、ひいては農作物の品質にも大きく影響を与えると言えるでしょう。天候の影響を受けやすい農業において、母岩の重要性が認識されています。

 

くらべてわかる岩石という良書と出会った

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ミカン栽培の上級者は、良いミカンができる土地には青い石(結晶片岩)が多いことに気づき、土壌と母岩の関係に関心を寄せている。 しかし、素人が岩石を見分けるのは難しく、良い図鑑が求められていた。 「くらべてわかる岩石」は、似た岩石の見分け方が豊富で、結晶片岩も多数掲載。栽培技術向上に役立つこと間違いなし。 土壌の物理的特性を理解するには、岩石を構成する鉱物の化学的性質を解説した書籍も必要となる。

 

いろんな色の結晶片岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、異なる色の結晶片岩を観察し、その母岩と土壌への影響について考察しています。 筆者は、黒色片岩、褐色の珪質片岩らしき層、灰色の層からなる結晶片岩を観察し、その成り立ちについて考察しています。特に、褐色と灰色の層が珪質片岩である可能性について触れ、珪質片岩の色は由来となる岩石によって変わることから、どちらも珪質片岩の可能性があることを示唆しています。 そして、園地でこのような結晶片岩が多い場合、ミカン栽培の秀品率向上には期待できないのではないかと推測しています。これは、過去の園地の土壌とミカンの品質に関する記事の内容を踏まえた考察です。

 

紅簾石片岩はチャート由来の変成岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
針谷宥氏の「高温・高圧のはなし」は、鉱物合成の歴史と地球科学の知識進展を解説する。古代からの錬金術やダイヤモンド合成の試みを紹介し、19世紀後半からの高温高圧実験技術の発展を辿る。特に、1950年代以降のベル研究所やGE社の貢献を強調し、人工ダイヤモンド合成成功が地球内部の物質や構造理解に繋がることを示す。さらに、地球内部の超高圧状態を再現する装置開発競争や、高温高圧下での鉱物合成が地球科学に革命をもたらしたと結論付ける。

 

青い石を理解するために鉱物の緑泥石化作用を見る

/** Geminiが自動生成した概要 **/
枕状溶岩を見るため、大阪府高槻市にある本山寺を訪れた。本山寺は、安山岩でできた山中に位置している。周辺の地層は、古生代ペルム紀に海底火山活動でできた「超丹波帯」の一部と考えられている。境内で観察できる岩石は、緑色片岩に変質した安山岩で、その中に枕状溶岩が見られる。枕状溶岩は、水中に噴出した溶岩が急速に冷やされて固まった際にできる特徴的な形状をしている。本山寺の枕状溶岩は、かつてこの地が海底火山の活動する場所だったことを示す貴重な証拠である。

 

地球の窓は栽培者にとっての栽培の教材でもある

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、良質なミカン栽培に欠かせない「青い石」こと結晶片岩について解説しています。 筆者は、結晶片岩が産出する三波川変成帯について調べ、その中でも「地球の窓」と呼ばれる埼玉県長瀞が結晶片岩の観察に適した場所であることを知ります。 しかし、大阪在住の筆者にとって長瀞は遠方のため、ジオパーク秩父のガイドブックを取り寄せることにします。 過去に長瀞を訪れた経験を持つ筆者ですが、当時は結晶片岩と栽培の関係に気づいていなかったため、改めてガイドブックを通して学びを深めようとしています。

 

愛媛のミカンが盛んなところは緑泥石帯

/** Geminiが自動生成した概要 **/
愛媛県は日本有数のミカン産地として知られていますが、特に八幡浜市の収穫量が突出しています。ミカンの栽培適地として石灰岩地帯が挙げられますが、八幡浜市は緑泥石帯に属しています。この記事では、愛媛県におけるミカンの栽培の歴史を紐解きながら、緑泥石帯とミカンの栽培の関係性について考察しています。愛媛県のミカン栽培は、江戸時代に持ち帰られた苗木に端を発しており、栽培に適した緑泥石帯の八幡浜市で特に盛んになったと考えられます。

 

愛媛のカンキツ栽培

/** Geminiが自動生成した概要 **/
愛媛県西予市のリアス式海岸は、温暖な気候と石灰岩質の地質により、日本有数の柑橘産地として知られています。石灰岩はミカンの生育に必要なカルシウムを供給し、土壌のpH調整にも役立っています。リアス式海岸特有の強い日差しも、おいしいミカンを育てるのに最適です。一方、温暖化による乾燥の影響が懸念される点や、北部の緑色片岩地帯での栽培が行われなかった理由など、興味深い点も挙げられています。

 

シークヮーサーの園地は海が見える山のところ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
提供された写真と地理情報から、沖縄県国頭村のシークヮーサー園地は、海が見える山間部に位置し、地質は緑色片岩である可能性が高い。 写真からは、園地と海の距離は比較的近く、山を下った先には海岸線が広がっていることがわかる。また、地理情報と近隣で見つかった緑色片岩の存在は、この地域一帯が同様の地質で構成されていることを示唆している。 これらの情報を踏まえると、田道間守が国頭村付近でタニブターを見つけた可能性は更に高まる。タニブターは、シークヮーサーと同様に温暖で水はけの良い土地を好むため、緑色片岩地帯は生育に適していたと考えられる。

 

山辺の道のヤマトタチバナとミカン

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事では、奈良県の山辺の道で見かけるミカンについて考察しています。山辺の道には古墳が多く、ミカンはその南側に植えられていることが多いそうです。著者は、これは「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)」を求めた田道間守の伝説と関係があるのではないかと推測しています。田道間守が持ち帰った橘は、和歌山下津に植えられ、品種改良を経て山辺の道にも広まった可能性があると考えています。そして、山辺の道よりも南にある橘寺も、大和に橘を広めるための重要な場所だったのではないかと推測しています。

 

田道間守が目指した常世の国はヤンバルの事か?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、日本の神話に登場する田道間守が持ち帰ったとされる橘の起源について考察しています。著者は、和歌山県下津町で見たミカンの山の風景と、沖縄県ヤンバル地方の風景の類似点、そして両地域に共通する緑色片岩の存在に着目します。さらに、橘の起源が沖縄のタニブターという植物であるという研究結果を踏まえ、田道間守が目指した常世の国はヤンバル地方だったのではと推測します。そして、下津町はヤンバル地方と地質・気候が似ており、当時の大和政権の拠点に近いことから、橘を植えるのに最適な場所だったのではないかと結論付けています。

 

下津のミカン

/** Geminiが自動生成した概要 **/
風邪の予防にミカンが良いと言われるのは、ビタミンCが豊富だからというのは実は誤解です。ミカンのビタミンCは100gあたり約35mgと、他の果物と比べて特別多いわけではありません。 ミカンの効能は、β-クリプトキサンチンという成分にあります。これは体内でビタミンAに変換され、免疫力を高める効果があります。 また、リモネンという香り成分にはリラックス効果があり、風邪の予防だけでなく、疲労回復やストレス軽減にも効果が期待できます。 つまり、ミカンはビタミンCだけでなく、様々な栄養素が豊富に含まれているため、風邪予防に効果的なのです。

 

常世の国から持ち帰った非時香菓を最初に植えた場所

/** Geminiが自動生成した概要 **/
和歌山県下津町にある橘本神社は、ミカンの原種である橘の苗木が植えられた場所として知られています。橘は、常世の国に生える不老不死の果実「非時香菓」とされ、持ち帰った田道間守は菓祖として信仰されています。 橘本神社の土壌は緑泥石帯であり、植物の生育に適した環境です。重要な果実である橘を確実に育てるためには、緑泥石の力が欠かせなかったと考えられます。 この記事では、橘と緑泥石の関係性について解説し、古代の人々が土壌の重要性を認識していたことを示唆しています。

 

一見、養分がないように見える土でも

/** Geminiが自動生成した概要 **/
一見、養分のなさそうな真砂土の公園に、アレチヌスビトハギが群生しています。窒素固定を行うマメ科植物のアレチヌスビトハギは、養分の少ない場所でも生育可能です。写真から、真砂土の下には養分を含む海成粘土が存在すると推測され、アレチヌスビトハギはそこから養分を吸収していると考えられます。将来的には、アレチヌスビトハギの群生が刈り取られる可能性もありますが、放置すれば、生態系豊かな草原へと変化していく可能性を秘めています。

 

国生み最後の地の大倭豊秋津島

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、纒向遺跡の周辺環境と食料生産の関係について考察しています。 筆者は、纒向遺跡周辺は海に近くても稲作に適した土地ではなく、なぜヤマト政権最初の都が置かれたのか疑問視しています。そして、吉野川流域で培われた稲作技術が、都が京都に移るにつれて高度化していったのではないかと推測しています。 最後に、この記事の内容を網羅的に説明できる学問領域を探しています。

 

国生みの二番目の島の伊予之二名島

/** Geminiが自動生成した概要 **/
「国生み」の二番目の島「伊予之二名島」の女神オオゲツヒメを祀る神社は、徳島県神山町にある緑泥石帯に位置する上一宮大粟神社です。また、イザナミを祀る伊射奈美神社は、かつては緑泥石帯の山から流れる川と吉野川が合流する中洲にありました。吉野川は日本三大暴れ川の一つですが、この危険な場所に神社が建っているのは、緑泥石が自然に集まる場所に神社を建立したためではないかと思われます。

 

西の仁多米、東の魚沼コシヒカリ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
仁多米の生産地である奥出雲町は、花崗岩が多く、特に鬼の舌振に見られる粗粒黒雲母花崗岩は風化しやすく、鉄分を多く含んでいます。この鉄分が川を赤く染め、水田にミネラルを供給している可能性があります。さらに、土壌中の黒雲母も風化によってバーミキュライトを生成し、稲作に良い影響を与えていると考えられます。これらの要素が、仁多米の高品質に寄与していると考えられ、他の地域での稲作のヒントになる可能性があります。

 

ヤマタノオロチ退治と赤い川

/** Geminiが自動生成した概要 **/
出雲神話に登場するヤマタノオロチ退治で赤く染まった斐伊川は、上流から流れ込む大量の砂鉄が原因の可能性があります。砂鉄は酸化鉄を含み、川を赤く濁らせます。これは古代の出雲で鉄の採掘と鉄器製造が行われていた可能性を示唆しています。出雲は緑泥石、祭器の材料に加え、鉄資源にも恵まれた、古代の稲作にとって理想的な土地だったと言えるでしょう。ヤマタノオロチ退治は、こうした背景を反映した神話かもしれません。

 

緑色凝灰岩と黒鉱鉱床と祭器

/** Geminiが自動生成した概要 **/
緑色凝灰岩は銅や石膏の採掘に適した岩石で、古代では祭りを行う上で重要な祭器の材料として使用されていた。緑色凝灰岩の主成分である緑泥石は良質な肥料としても利用され、古代人の生活に大きく貢献した。また、緑色凝灰岩が分布する地域では、銅剣や銅鏡の材料となる銅や、青銅鏡の材料となる石膏が採掘されていたことが明らかになっている。

 

イネと鉄の弥生時代

/** Geminiが自動生成した概要 **/
弥生時代は稲作と鉄器製造が重要でした。水稲栽培は水路整備など多くの人手を要し、集団が大きくなるにつれ、水稲栽培に長けた族長が必要になりました。水利権争いが絶えず、水争いに強い族長は絶大な存在感を持ち、権力を持つようになったと考えられています。水争いには鉄器が必須で、鉄器製造に長けた人は重宝されました。また、水資源豊富で稲作に適した地域は人が集まりやすく、大きな集団になりやすかったようです。米は貯蔵性が高く、備蓄することで食料不足の冬でも飢えを軽減できました。

 

五斗長垣内遺跡と鉄器

/** Geminiが自動生成した概要 **/
淡路島は土壌が乏しく、農業で栄えたとは考えにくい。しかし、弥生時代後期の五斗長垣内遺跡からは国内最大規模の鉄器製造跡が見つかっており、当時最先端の鉄器技術を持つ淡路島は、大王の権力維持に重要な役割を果たしていたと考えられる。 優れた製塩技術や航海術を持つ海人たちの存在と併せて、大王が権力の根拠を神に求める中で、淡路島が神聖視されたのも頷ける。

 

天沼矛のモデルとなった上立神岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
本書は、日本神話である古事記と日本書紀を、地図を用いて分かりやすく解説した一冊です。難解な神話の世界を、地理的な視点から読み解くことで、古代の人々の思考や文化、歴史への理解を深めます。 特に、神話の舞台となった場所を地図上で確認できるため、物語の展開をよりリアルに感じ取ることができます。また、各エピソードに関連する神社仏閣や史跡などの情報も掲載されており、旅のお供にも最適です。 従来の難解な解説書とは異なり、地図と豊富なビジュアルによって、古事記と日本書紀の世界をより身近に感じられる内容となっています。

 

緑泥石を中心にして

/** Geminiが自動生成した概要 **/
粘土鉱物の一種である緑泥石は、海底の堆積岩に多く含まれています。海水には岩石から溶け出した鉄やマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、特に海底火山付近では活発な熱水活動によってミネラルが供給され続けています。これらのミネラルと海水中の成分が反応することで、緑泥石などの粘土鉱物が生成されます。つまり、緑泥石は海底での長年の化学反応の結果として生まれたものであり、海水由来のミネラルを豊富に含んでいる可能性があります。

 

ヤンバルでシマアザミと出会う

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ヤンバルで緑色片岩を探していた著者は、白い花のシマアザミと出会う。シマアザミは、葉が薄く肉厚で光沢があるのが特徴で、これは多湿な沖縄の気候に適応した結果だと考えられる。また、花の色が白であることにも触れ、紫外線が強い環境では白い花が有利になる可能性を示唆している。さらに、アザミは、その土地の環境に適応した形質を持つことから、シマアザミの葉の特徴と緑色が薄い点について考察を深めている。

 

石灰過剰の土で生育できる作物はあるか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
沖縄の石灰過剰土壌の改善策として、耐性のある作物の活用が現実的です。特に、ムギネ酸を分泌して鉄分吸収を助けるイネ科植物(サトウキビなど)が有効です。 イネ科植物は根の構造も土壌改良に適しています。客土と並行してイネ科緑肥を育て、有機物を補給することで土壌が改善される可能性があります。 さらに、耐塩性イネ科緑肥と海水の活用も考えられます。物理性を高めた土壌で海水栽培を実現できれば、画期的な解決策となるでしょう。

 

石灰過剰問題に対して海水を活用できるか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
沖縄の土壌問題は、石灰過剰が深刻です。これを海水で解決できるか?海水にはマグネシウムやカリウムなど、土壌に必要な成分も含まれています。特にマグネシウムは石灰過剰土壌に不足しがちなので有効です。 海水から塩化ナトリウムだけを除去できれば、土壌改善に役立つ可能性があります。しかし、現状ではその技術は確立されていません。 現在研究が進んでいるのは、逆浸透膜と電気透析を組み合わせ、海水から水酸化マグネシウムを抽出する方法です。コスト面などを考慮しながら、実用化が期待されます。

 

ジャーガルとサトウキビ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
沖縄本島北部にある玄武岩地帯から、土壌改良に有効なモンモリロナイトが得られるのではないかと考え、調査しました。その結果、沖縄本島中南部の丘陵地に分布する「ジャーガル」という土壌にモンモリロナイトが豊富に含まれていることがわかりました。ジャーガルは排水性が悪いものの、サトウキビ栽培に適した栄養豊富な土壌です。今回の調査では、玄武岩地帯との関連は見られませんでしたが、土壌有機物の蓄積対策として、ジャーガルが有効である可能性が示されました。

 

沖縄の土を地質と合わせて確認してみる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、沖縄の土壌と地質の関係を考察しています。まず、沖縄本島南部を例に、土壌図と地質図を比較しました。土壌図では未熟土が多いのに対し、地質図では石灰岩の分布は予想より狭く、未熟土の成因に疑問が生じました。 そこで土壌図を拡大したところ、石灰岩地域は石灰性暗赤色土、それ以外は低地土やグライ土と分類されていました。つまり、石灰岩以外の付加体が未熟土の基盤となっている可能性があります。 結論として、沖縄本島では石灰岩の影響は限定的で、未熟土の成因には他の要因も考えられると示唆しました。

 

消化汚泥から得られる溶解性リン酸態リン

/** Geminiが自動生成した概要 **/
リン鉱石の枯渇が懸念される中、下水処理場の消化汚泥からリンを回収する技術が注目されています。消化汚泥とは、下水を処理する過程で発生する有機物をメタン菌によって分解した後のアルカリ性の汚泥です。 この消化汚泥に硫酸やクエン酸などの酸を加えることで、リン酸を溶解させて回収します。しかし、強酸である硫酸は施設の腐食や重金属の溶出が懸念され、クエン酸は有機物負荷による水質汚染の可能性があります。 消化処理自体もメタン発生による温室効果の問題を抱えているため、リン回収だけでなく、汚泥肥料としての活用など、包括的な解決策が求められています。

 

島根県出雲市のグリーンタフ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
島根県出雲市には、中新世の安山岩の下に緑色凝灰岩(グリーンタフ)の地層が見られる場所があります。白い層と緑の層が交互になっており、緑色凝灰岩の層には凝灰岩の露頭が見られます。この地層の上には、地質図の情報通り、暗赤色土の層が存在します。グリーンタフは、かつて海底火山活動によって噴出した火山灰が堆積してできたものであり、その後の地殻変動によって地上に姿を現しました。島根半島・宍道湖中海ジオパークでは、こうした地質学的にも貴重なグリーンタフを観察することができます。

 

OpenStreetMap API版Soil & Geoロガー

/** Geminiが自動生成した概要 **/
「Soil & Geoロガー」がOpenStreetMap APIを使って改良されました。以前はGoogle Maps APIを使用していましたが、OpenStreetMap APIに切り替え、地図表示と位置情報の取得を簡素化しました。これにより、地図上の任意の場所をクリックするだけで、その地点の緯度経度を取得し、土壌情報と地質情報へのリンクを生成します。さらに、オフライン機能を提供していたIndexedDBとサービスワーカーAPIは、インターネット接続環境の向上により廃止されました。この改良により、土壌情報と地質情報へのアクセスが容易になり、施肥設計や地域資源の活用に役立ちます。

 

アルカリ性不良土壌向けの肥料について調べてみた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
アルカリ性土壌では鉄欠乏が起こりやすいが、今回ムギネ酸類似体の安価な合成法が開発された。ムギネ酸はオオムギが鉄を吸収するために分泌するキレート物質だが、高価だった。この研究では、ムギネ酸の一部をプロリンに置換することで、安価で同等の機能を持つプロリンデオキシムギネ酸(PDMA)を開発した。この成果は、アルカリ性土壌での鉄欠乏対策に大きく貢献する。特に、イネ科植物はムギネ酸を分泌するため、緑肥として活用すれば土壌改良に繋がる。ライ麦やエンバクなどの緑肥も鉄吸収を促進する効果が期待される。

 

ケイ酸苦土肥料から稲作を模索する

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ケイ酸苦土肥料を用いた稲作の可能性を探る記事。ケイ酸は稲作に有効だが、風化しにくい石英ではなく、風化しやすいケイ酸塩鉱物である必要がある。ケイ酸苦土肥料の原料は蛇紋岩で、風化しやすいネソケイ酸塩であるかんらん石が変質して生成される蛇紋石を主成分とする。水田上流にこれらの岩石が存在し、水路がコンクリートで固められていない環境であれば、ケイ酸が水田に供給され、猛暑でも登熟不良を起こしにくい稲作が可能になる可能性がある。しかし、そのような環境は標高の高い涼しい地域に限られる。蛇紋石とかんらん石に加え、緑泥石の活用にも言及。さらに、植物が利用できるケイ酸は、微生物が鉱物から溶出したものが多いと指摘している。

 

縄文海進と大阪層群から闘鶏山古墳を考えてみる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
大阪平野の地下には、大阪層群と呼ばれる厚い粘土層が存在する。これは過去数十万年にわたる気候変動に伴う海水準の変化を記録しており、特に最終間氷期にあたる約12万年前には、現在より温暖な気候で海水準が高く、大阪平野の大部分が海に覆われていた。この時代に堆積した海成粘土層は、軟弱な地盤として知られる。縄文海進期にも海が広がり、淀川・大和川水系の低地は内湾化した。その後の海退により沖積層が堆積し、現在の大阪平野が形成された。大阪層群の研究は、過去の環境変動や地盤特性の理解に重要であり、都市開発や防災対策にも役立てられている。

 

阿波の土柱

/** Geminiが自動生成した概要 **/
阿波の土柱は、侵食が進行中の地形であり、脆い部分が崩落し、風化に強い部分が柱状に残っている。柱の先端には礫が見られ、崩落箇所にも礫が転がっている。吉野川北岸に位置し、南岸の大歩危(三波川変成帯)とは地質が異なり、堆積岩で構成されている。土柱の形成過程は、礫を含む堆積物が風雨に晒され、浸食の差によって柱状の地形が生まれたと考えられる。周辺の地質図を見ると、南北で地質が明確に異なり、興味深い。

 

粘土鉱物が出来る場所、海底風化

/** Geminiが自動生成した概要 **/
海底風化は、海水や底生生物の作用で海底の岩石や堆積物が変化する現象です。この過程で、粘土鉱物は海水中からカリウムやマグネシウムを取り込み、硫酸イオンも貯め込みます。海底で形成された粘土が隆起すると、硫化鉄が反応して酸性を示すようになり、粘土層が土化した際にミネラルが少なくなる可能性があります。この情報は、粘土鉱物系の肥料の性質を理解する上で重要です。

 

石灰岩の成り立ちから石灰性暗赤色土を考える

/** Geminiが自動生成した概要 **/
石灰性暗赤色土を理解するために、石灰岩の成り立ちから考察している。石灰岩はサンゴ礁の遺骸が堆積して形成されるが、海底のプレートテクトニクスによる地層の堆積順序を踏まえると、玄武岩質の火成岩層の上に形成される。滋賀県醒ヶ井宿や山口県秋吉台など、石灰岩地域周辺に玄武岩が存在することはこの堆積順序と一致する。つまり、石灰性暗赤色土は石灰岩だけでなく、周辺の玄武岩の影響も受けていると考えられる。玄武岩の影響は土壌の赤色や粘土質を説明する要素となる。暗赤色土に見られる色の違い(赤~黄)は玄武岩質成分の量の差と推測できる。

 

大阪層群の海成粘土層

/** Geminiが自動生成した概要 **/
千里川で大阪層群の海成粘土層を観察。露頭は侵食でいずれ消滅するが、現在はまだ見られる。この粘土層の観察から土壌の形成過程について新たな理解が得られ、土壌、ひいては肥培管理に関する探求の契機となった。具体的な発見内容は今後明らかにされる。観察場所は豊中市千里川で、埋め込みマップで位置が示されている。

 

粘土鉱物とは何なのだろう?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高アルカリ性の温泉に見られる白い沈殿物は、温泉水に含まれるケイ酸が空気に触れて重合し、非晶質シリカ(SiO₂・nH₂O)となったもの。これは粘土鉱物の生成過程初期段階に似ている。粘土鉱物は層状珪酸塩鉱物で、ケイ酸が重合してシート状構造を形成する。温泉沈殿物は結晶化しておらず粘土鉱物ではないが、ケイ酸重合という共通点を持つ。つまり、温泉の沈殿物観察は、粘土鉱物生成の初期段階を理解するヒントとなる。さらに、温泉水中のカルシウムやマグネシウムと反応すれば、炭酸塩鉱物や粘土鉱物へと変化する可能性も示唆されている。

 

京都北部の舞鶴全般の土壌の考察再び

/** Geminiが自動生成した概要 **/
枚岡公園で風化した斑れい岩の露頭の下に堆積した灰色の土を観察し、京都北部の舞鶴の土壌構成を想起した。舞鶴は山々が斑れい岩質だが、予想に反し黒ボク土は見られない。斑れい岩は苦鉄質で粘性が低いため、風化後には腐植が蓄積し黒ボク土が形成されやすいと予想していた。しかし、枚岡公園の観察結果と同様、舞鶴でも黒ボク土は存在せず、粘性の低い深成岩=腐植蓄積とは単純に結びつかないことが示唆された。このことから、土壌形成には岩石の種類だけでなく、マグマの冷却過程も影響すると推測し、粘土鉱物の理解を深めることで土壌予測の精度向上に繋がるとしている。

 

風化した斑れい岩の露頭の下に堆積した土の色は何色か?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
生駒山で風化した斑れい岩の露頭を観察した結果、露頭の下に堆積した土は灰色だった。観察者は赤い土を想像していたが、実際は異なっていた。露頭自体は灰色っぽいが、部分的に鉄分の影響で赤く風化した箇所も見られた。このことから、斑れい岩が風化しても有機物は蓄積されにくいと推測された。この発見は、筆者が抱いていたある疑問の解決につながるという。

 

風化した斑れい岩を見に枚岡公園へ行ってきた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
枚岡公園(暗峠)を訪れ、風化した斑れい岩を観察した。急坂で有名な暗峠は、松尾芭蕉が最後に訪れた場所でもある。地質図によると、枚岡公園は斑れい岩質の深成岩地帯。額田山展望台付近で風化した斑れい岩の露頭と、青っぽい深成岩(おそらく斑れい岩)を確認。他に、斑れい岩に貫入した輝緑岩や花崗岩も存在するらしく、深成岩らしい露頭を輝緑岩と予想。今回の訪問は、斑れい岩風化土壌の観察が目的。斑れい岩の説明は次回に持ち越し。本山寺の枕状溶岩や凝灰岩採石場跡訪問の記事へのリンクあり。

 

暗赤色土周辺の地域資源を活用する

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長崎県の一部地域では、赤土の客土が頻繁に行われている。客土に使われている土壌は、島原地域に分布する暗赤色土である。暗赤色土は、塩基性の強い岩石が風化した土壌で、有機物含量が低く、粘土含量が高く、有効土層が浅い。塩基性暗赤色土は、玄武岩質岩石の風化物でミネラルが豊富である。酸性暗赤色土は、塩基性暗赤色土からミネラルが溶脱したもの。いずれも粘土質が良好で、腐植と相性が良く、黒ボク土へと変化していく過程にあると考えられる。そのため、客土材として有効で、実際に赤土客土した地域では土壌が改善している。

 

長崎地区青年農業者連絡協議会で土壌分析の活用の話をしました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長崎県県央振興局の依頼で、長崎地区青年農業者連絡協議会にて土壌分析活用の講演を行いました。長崎は島原の良質な土壌と、南部の栽培困難な土壌が混在する地域で、島原の赤土を客土として活用するなど、地形に合わせた栽培が盛んです。活発な情報交換が行われるこの地域で、土壌分析の知見を共有しました。長崎の農家は土壌と向き合い、地域により土壌の状態は向上している所とそうでない所の二極化が見られます。講演内容は「京都農販日誌」にも掲載されています。我々の知見が長崎の農業、特に秀品率向上に貢献できることを願っています。

 

アグリガーデンスクール&アカデミーさんで土壌インベントリーの活用の話をしました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
旧福岡県立朝倉農業高等学校内に設立されたアグリガーデンスクール&アカデミーで、日本土壌インベントリーの活用法に関する基調講演を行いました。土壌の三相分布や肥料の話に加え、土壌インベントリーと地質図を活用した圃場特性の把握方法を紹介。土壌インベントリーは、新規就農地の選定だけでなく、視察先圃場の土壌特性を理解し、栽培技術の評価に活用できるツールです。土壌に助けられた栽培なのか、技術によるものなのかを見極めるのに役立ちます。講演では、土壌インベントリーを活用することで、受講生の今後の栽培技術向上に繋がるよう解説しました。

 

土と向かい合い向上する地域と下落する地域

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ある地域で土壌が悪化し栽培が困難になっているとの連絡を受け、筆者は現地を訪れた。地質図によれば、その地域はミネラル豊富な火山岩地帯で、土壌も有機質に富んでいるはずだった。しかし、現地の畑は悲惨な状態で、赤土粘土が多く存在していた。地域の人々は赤土粘土を嫌って畑から取り除いていたが、筆者は赤土粘土が栽培に有利だと考えている。長野県栄村小滝集落では、かつて水田に赤土粘土を投入して高品質の米を生産していた例もある。赤土粘土の有効性はまだ確証がないものの、鉱物学的視点からは有利と判断できる。この地域は赤土粘土を排除することで土壌を劣化させ、農業生産力を低下させている。この事例は、栽培技術の本質を問う良い機会となった。

 

水無瀬神宮の離宮の水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
水無瀬神宮の「離宮の水」は、大阪で唯一の名水百選に選ばれた中硬水である。古くから茶の湯や生活用水に使われ、水無瀬離宮の庭園にも利用されてきた。環境省のサイトによると、水温は年間を通して14~16℃で安定しており、豊富な水量を誇る。水質はカルシウムやマグネシウムの含有量が多く、硬度はおよそ100~150mg/L。後醍醐天皇ゆかりの水無瀬神宮の手水舎で自由に飲むことができ、まろやかな口当たりとわずかな苦味が特徴。周辺は水源涵養林として保護され、豊かな自然環境が水質を守っている。

 

宝塚中部の白い土

/** Geminiが自動生成した概要 **/
宝塚周辺、特に六甲山麓は、風化した花崗岩質の土壌が広がっているため、水はけが良く保水性が低いという特徴を持つ。この土壌は、一般的に野菜栽培には不向きとされ、水や肥料を多く必要とする。しかし、逆に水はけの良さを活かし、水やりを控えることで根張りを良くする栽培方法も可能となる。 また、この地域は造園業が盛んで、庭石や石垣などに花崗岩が利用されている。これは、花崗岩が風化しやすく加工しやすいという特性を持つためである。さらに、六甲山系の豊富な森林資源も、造園業の発展に貢献している。このように、宝塚周辺の造園業は、地域の土壌や地形といった自然環境に深く結びついている。

 

若草山山頂の赤い土

/** Geminiが自動生成した概要 **/
奈良公園の若草山山頂で赤い土が目立ち、その地質を調べたところ、1500万年前〜700万年前に噴火した火山の岩石(安山岩・玄武岩類)だとわかった。これは安山岩が風化したものと考えられる。 若草山の赤い土は、日本列島が形成された頃の火山活動の名残である。奈良には二上山、曽爾高原、若草山など、かつて火山だった場所が点在している。夜久野高原の宝山でも同様の赤い土が見られ、火山活動と関連があると推測される。

 

曽爾高原のススキたちが土とは何か?を教えてくれる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
夜久野高原の宝山火口付近では、独特の赤い土壌が見られる。これは、宝山が鉄分を多く含む火山岩で構成されているためである。風化・浸食によって岩石中の鉄分が酸化し、赤土が形成された。この赤い土は、粘土質で水はけが悪く、植物の生育には適さない。周辺の土壌は黒色だが、これは植物の腐植によるもので、火山灰土壌に腐植が混じった場合に黒くなる。宝山の赤土は、この腐植の影響が少ないため、鉄分の赤色が強く現れている。対照的に、火口から少し離れた場所では、火山灰土壌に腐植が混じることで黒土となっている。このことから、土壌の色は、母岩の種類と腐植の含有量によって変化することがわかる。

 

曽爾三山を含む室生火山群の柱状節理

/** Geminiが自動生成した概要 **/
曽爾高原の土壌を理解するため、地形に着目する。曽爾高原は室生火山群に属し、倶留尊山や屏風岩といった柱状節理が見られる。屏風岩は流紋岩質溶結凝灰岩で、倶留尊山も同様の組成と推測される。つまり、ススキが生える土壌は流紋岩質岩石の影響を受けている可能性が高い。さらに、曽爾村の地質は花崗岩や片麻岩を基盤に、室生火山群の溶岩・火山灰が堆積し、浸食によって深い谷が形成された。しかし、曽爾高原の独特な地形の成因は未解明である。

 

グリーンタフはどこにある?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
岩石が土壌に変化する過程は、鉱物の風化と植物の死骸の分解によって起こる。鉱物は、水や酸素、二酸化炭素などと反応し、化学的に組成が変化して風化する。物理的な風化は、温度変化や氷の凍結・融解などによって岩石が砕ける現象である。植物の死骸は微生物によって分解され、腐植と呼ばれる有機物を生成する。腐植は土壌に養分を供給し、保水性や通気性を向上させる役割を持つ。これらの風化生成物と腐植が混ざり合うことで、植物の生育に適した土壌が形成される。風化と分解は時間をかけて進行し、様々な要因が複雑に絡み合って土壌の性質を決定づける。

 

粘土鉱物が出来る場所

/** Geminiが自動生成した概要 **/
凝灰岩が地下深くに埋没し、熱水変質作用を受けることで粘土鉱物が生成される。熱源の深さや熱水の流動性、水素イオン濃度、温度などが生成される粘土鉱物の種類(スメクタイト、沸石など)に影響する。山陰地方で産出される沸石凝灰岩は土壌改良材として利用される。モンモリロナイトや沸石は、凝灰岩が熱水変質作用を受けた後、地質学的イベントで隆起し地表に出現することで採掘可能になる。これらの粘土鉱物を土壌に投入すると、非アロフェン質の黒ボク土へと変化する可能性がある。

 

山陰海岸ジオパークの竹野町田久日のグリーンタフ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鹿野(2018)は、グリーンタフの層序学的枠組みと関連する地質学的事象を概説している。グリーンタフは、日本列島の中新世前期の火山活動と密接に関連し、西南日本に広く分布する緑色に変質した火山砕屑岩である。その形成は、背弧海盆の拡大とそれに伴う火山活動、堆積作用、続成作用、変質作用によって特徴づけられる。グリーンタフの層序は、下位から上位に向かって、非変質火山岩類、モンモリロナイト粘土を含む層、緑色凝灰岩、そして珪藻質頁岩へと変化する。この層序は、海底火山活動から陸化への過程を示唆し、黒鉱鉱床の形成や熱水活動といった重要な地質学的事象と関連付けられる。また、グリーンタフ中の化石は当時の環境復元に貴重な情報を提供する。

 

人間よ、昆虫から学べ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
昆虫の進化について学ぶため、大阪市立自然史博物館の特別展と「昆虫は最強の生物である」を参考にしている。進化の過程を知ることで、昆虫の行動への理解が深まると考えたからだ。チョウの幼虫がミカンの木から消えたのは、近所のアシナガバチの仕業だろうと推測。アシナガバチのようなカリバチは、農作物を害するガの幼虫を狩る益虫である。また、ミツバチも産業に重要であるため、ハチについて詳しく解説しようとするが、今回はここまで。

 

野菜の美味しさとは何だろう?GABA

/** Geminiが自動生成した概要 **/
だだちゃ豆の美味しさの秘密を探る中で、GABAの役割が注目されている。だだちゃ豆は他の枝豆に比べ、オルニチン、GABA、アラニンといった旨味や甘味に関わるアミノ酸が豊富に含まれている。特にGABAは味蕾細胞内の受容体を刺激し、塩味を感じさせる可能性があるという。これは、少量の塩味が甘味や旨味を増強する現象と同様に、GABAも他の味覚を増強する効果を持つことを示唆している。GABAはグルタミン酸から合成されるため、旨味を持つグルタミン酸との相乗効果も期待できる。GABAの豊富な野菜は、減塩調理にも役立ち、健康的な食生活に繋がる可能性を秘めている。アミノ酸肥料による食味向上も期待され、野菜の美味しさは健康に繋がるという仮説を裏付ける重要な要素となっている。

 

引き潮時の海岸の生物たち

/** Geminiが自動生成した概要 **/
トマトの肥料に関する所用で倉橋島を訪れた後、隣の能美島へ。海岸沿いで車を停め、引き潮の海岸を観察した。花崗岩質の石にはフジツボが付着し、緑藻が生息していた。満潮時には海中に浸かるこの場所は、緑藻にとって太陽光に晒される過酷な環境である。海藻は種類によって生息する深さが異なり、浅瀬の緑藻は強い光から身を守るため緑の色素を持つという説を改めて実感した。近くに別の藻類も見つけたが、それは次回に。

 

広島の倉橋島のトマトのグループの方向けに肥料の話をしました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
広島県呉市倉橋島で、お宝トマト生産者グループ向けに肥料の講演を行いました。倉橋島は花崗岩で構成され、真砂土が広がるため水や肥料が流れやすい土壌です。このため、基肥設計の際に土壌特性を考慮する必要があります。花崗岩質土壌の特徴を理解し、適切な肥料設計を行うことで、トマト栽培の成功に繋げることができます。講演では、これらの点に重点を置いて説明しました。関連情報として、花崗岩や真砂土に関する記事へのリンクも紹介されています。

 

テロワールとミネラル感

/** Geminiが自動生成した概要 **/
テロワールとは、ワインの品質に影響を与えるブドウの産地固有の自然条件を指し、気象、土壌、地形などが含まれる。一方、ミネラル感は、ブドウの栽培地に由来する可能性のある土壌の地質的特徴を反映するワインの特性と見なされている。科学者たちは、テロワールとミネラル感の概念をさらに探求し、ワインの品質に及ぼすそれらの影響を理解しようとしている。

 

篠山川の恐竜化石発掘周辺で観察できるもの2

/** Geminiが自動生成した概要 **/
篠山川の恐竜化石発掘地周辺では、堆積岩に貫入した流紋岩脈を観察できる。川の両岸に白い岩脈が露出しており、元々は繋がっていたものが川の侵食作用で分断されたと考えられる。流紋岩は硬いため周囲より侵食されにくく、壁状に残存している。この様子は教科書で学ぶ地学の知識をリアルに体感できる貴重な事例であり、発掘現場周辺の観察の面白さを示している。

 

篠山川の恐竜化石発掘周辺で観察できるもの1

/** Geminiが自動生成した概要 **/
丹波竜発見地周辺の川代渓谷では、川の浸食作用でできた地形や地質を観察できる。渓谷の両岸には、斜めに傾いた地層や逆断層が露出し、過去の地震活動の痕跡を示している。また、川床には小石の回転で形成された甌穴(ポットホール)が見られ、水面付近だけでなく高い位置にも存在する。これらの特徴的な地形は、イザナギプレートの活動とも関連していると考えられるが、詳細は不明。記事では、もう一つ感動的な発見についても触れられており、次回に紹介される予定。

 

丹波竜発見地周辺の地質の確認

/** Geminiが自動生成した概要 **/
丹波篠山の恐竜化石発掘地周辺の地質について調査した。発掘地は流紋岩質の山を侵食する川の堆積物にあり、白亜紀後期の有馬層群に属する。約9km離れた場所には、7千万年前の火山噴火による流紋岩にできた噴気孔化石が存在する。発掘地の東側は2億5000万年前より古い付加体で、その上に火山噴出物が覆っている構造が確認できた。これは篠山層群が古生代ペルム紀から中生代ジュラ紀の基盤岩類を覆うという地域の地質構造と一致する。これらの情報から、周辺の地層観察で新たな発見が期待できる。

 

川代恐竜街道と丹波竜

/** Geminiが自動生成した概要 **/
兵庫県丹波篠山市の川代恐竜街道では、2000年代中盤に大型草食恐竜「丹波竜」の化石が発掘された。この地域は現在も発展段階にあり、恐竜だけでなく地質や植物についても学べる貴重な場所となっている。下滝駅から東へ1.5kmの地点には発掘場所があり、近くには丹波竜の里公園がある。化石発掘地点周辺では、礫岩、砂岩、泥岩と流紋岩質凝灰岩の薄層、そして逆断層を観察できるなど、地質学的に貴重なフィールドとなっている。

 

苦土が多い不思議な砂質土

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福岡県糸島市の海岸沿いの畑の土壌分析結果で、苦土(マグネシウム)が異常に高く、カリウムも多いという不思議な現象が見られた。現地調査の結果、畑の土は近隣の森を切り崩した土で客土されており、周囲の地質は花崗岩主体だが、斑れい岩質の深成岩も存在する事がわかった。斑れい岩は苦土や鉄を多く含むため、客土された土に斑れい岩由来の成分が含まれていると推測される。この仮説は、畑の土から緑色の鉱物粒子が確認されたこと、土壌図で畑が森林土に分類されていることからも裏付けられる。通常の砂質土壌とは異なり、この畑では苦土による緩衝作用は期待できないため、腐植による緩衝に注力する必要がある。近隣の他の畑は通常の砂質土壌で、今回の畑は特殊な事例と言える。

 

佐賀平野は元々海だったかもしれない

/** Geminiが自動生成した概要 **/
佐賀平野の麦畑の広がりから、麦作に適した土壌なのか考察している。平野は元々は海で、干拓により陸地化された歴史を持つ。縄文海進期には海抜が高く、吉野ヶ里遺跡の存在からも海が近かったことが推測される。筑後川による土砂堆積で形成された平野の土壌は、風化しにくい岩石由来で、栽培には不利な可能性がある。鳥取砂丘の例を挙げ、砂地でも大麦は育つことから、佐賀平野でも他の作物が育ちにくい環境下で、高カロリーな大麦が選ばれたのではないかと推測している。

 

竹内峠の片麻状花崗閃緑岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
紀伊半島南部の熊野灘沿岸には、付加体と海底火山の痕跡が見られる。付加体はプレートの沈み込みによって海洋プレート上の堆積物が陸側に押し付けられ、陸側のプレートに付加したもの。牟婁層群と呼ばれる地層は、砂岩や泥岩の層に玄武岩やチャートなどの岩塊が含まれており、典型的な付加体である。また、これらの地層には枕状溶岩や水中火山砕屑岩も含まれており、海底火山の噴火活動があったことを示している。特に、白浜町の海岸では、枕状溶岩が露出しており、海底火山の噴火の様子を鮮やかに物語っている。これらのことから、熊野灘沿岸地域は、かつて活発な海底火山活動があった海域だったことがわかる。

 

凝灰岩の採石場跡に行ってきた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
二上山の凝灰岩に興味を持った著者は、大阪側の太子町にある鹿谷寺跡を訪れた。鹿谷寺跡は、8世紀頃に凝灰岩の採石場跡に造られた寺院跡である。二上山は約1500万年前に噴出した火山岩類から成り、様々な火山岩や凝灰岩が見られる。著者は凝灰岩の風化土の色を調べ、植物の根が入り込んだ箇所を観察した。今回は珍しい溶結凝灰岩を近くで見ることができなかったが、数年後に再訪して観察したいと考えている。

 

摂津峡のホルンフェルス

/** Geminiが自動生成した概要 **/
摂津峡のホルンフェルスについての記事です。著者は大阪市立自然史博物館のガイドを参考に摂津峡を探索し、砂岩と泥岩がホルンフェルス化している様子を観察しました。ホルンフェルスは熱変成作用によって硬くなった岩石で、ゴツゴツとした岩肌が特徴です。比叡山のホルンフェルスと同様に風化しにくいため、摂津峡の独特の渓谷地形形成に影響を与えていると考察しています。地質図で確認すると、ホルンフェルス化した堆積岩は、花崗岩とチャートに挟まれており、これらの硬い岩石が川の浸食に抵抗し、狭い渓谷ができたと考えられます。以前の考察よりも一歩進んだ理解に至ったと述べています。

 

高槻の原大橋付近のメランジュ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
大阪に引っ越してきた著者は、大阪市立自然史博物館の「大阪の地質 見どころガイド」を参考に、高槻の原大橋付近を訪れた。そこは超丹波帯・丹波帯のメランジュとして紹介されている。丹波帯は大阪北摂や京都、滋賀を含む地域で、超丹波帯はその上位にあたる。 原大橋付近では、泥岩の中に砂岩のブロックが混在する様子が観察でき、これはジュラ紀に形成されたメランジュと考えられている。 著者は以前訪れた摂津峡と本山寺周辺も、ガイドブックで紹介された地質スポットであることに触れている。

 

一生に一度はお伊勢参り

/** Geminiが自動生成した概要 **/
伊勢神宮は中央構造線の境に位置し、地質学的に興味深い場所にある。周辺の岩石は玄武岩の付加体と三波川変成帯から成り、どちらも鉄分を多く含む。鉄分豊富な岩石は緑や黒色を呈し、伊勢神宮の重要な場所の石にも緑色の石が多く使われている。これらの岩石は地磁気や雷の影響で磁気を帯びる可能性がある。最近、人間にも磁気を感じる第六感があるという研究結果が報告された。伊勢神宮の位置と緑色の石の使用は、古代人が地球のダイナミックな活動、特に磁気に何かを感じていた可能性を示唆している。

 

京都亀岡の出雲大神宮の真名井の水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都亀岡市にある出雲大神宮の境内には、「真名井の水」と呼ばれる湧き水が存在する。この水は御蔭山の接触変成岩層から湧き出ており、古来より絶えず流れ続けている。しかし、周辺の地質図を見ると、神社の付近は付加体で構成され、深成岩は見当たらない。湧き水と地質の関係について疑問が生じ、海底火山の影響や深成岩の規模の小ささといった可能性が考えられるが、結論に至るには更なる知識と経験が必要である。

 

長崎県諫早市の諫早公園に行ってきた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
仕事で諫早市を訪れ、諫早公園の眼鏡橋を見学。橋を渡った先には露頭があり、700万年前からの火山岩屑なだれの堆積物と判明。地衣類や苔で風化した白い粒子と黒い腐植が露出し、脆く崩れやすい凝灰岩の可能性を考察。木の根が岩に入り込んでいる様子から、風化のしやすさが木の生育に影響を与えていると推測。諫早公園は眼鏡橋だけでなく、国指定天然記念物の暖地性樹叢もあり、樹木の生育と地質の関連性を示唆する興味深い場所だった。

 

京見峠の杉坂の船水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
醒ヶ井宿の居醒の清水は、中山道六十一次のうち江戸から数えて五十一番目の宿場町、醒ヶ井に位置する湧水。豊富な湧水量を誇り、年間を通して水温は14-16℃で安定している。水質は弱アルカリ性で、硬度は低く軟水。名水百選にも選ばれており、周辺住民の生活用水としても利用されている。居醒の清水は、地蔵川の水源でもあり、この川では梅花藻と呼ばれる水中花が見られる。梅花藻はキンポウゲ科の水生植物で、清流にしか生息しない。夏には白い小さな花を咲かせ、水中に咲く姿は涼しげで美しい。醒ヶ井宿では、この貴重な水資源と梅花藻を大切に保護し、観光資源としても活用している。

 

ブロッコリの根に秘めたる可能性

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ブロッコリの根に秘められた抗がん作用の可能性について紹介する記事です。ブロッコリの各部位から抽出した成分の乳がん細胞抑制効果を調べたところ、花蕾ではなく根に最も高い効果が見られました。根にはビタミンC、ビタミンU、ポリフェノールなどの既知の栄養素は少ないにも関わらず、強い抑制効果を示したことから、未知の成分の存在が示唆されます。また、ビタミンUは胃粘膜の修復に関与し、植物では耐塩性獲得に関係している可能性が示唆されています。ブロッコリには、まだまだ知られていない健康効果が秘められていると考えられます。

 

栽培の中心にはいつも化学

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は10数年前、大学院を休学し京丹後で無農薬・半自然栽培を行う師匠の元で住み込み研修を行った。師匠の野菜の美味しさを通して「美味しい野菜を知らない人が大半」という言葉を痛感する。研修中、最新研究で栽培が楽になるかという地元民からの質問に対し、大学での研究は栽培自体に興味がないため楽にならないと答えた。師匠の本棚にあった化学の本に着想を得て、米ぬかボカシを元に化学的なアプローチで栽培技術の向上を図るようになる。その後、肥料に関する知識を深め、京都農販の木村氏との出会いを通じて慣行栽培の化学にも触れる。各地で講演を行う中で、秀品率の高い生産者は貪欲に知識を取り入れ、技術を洗練させていることを知る。そして、情報の集約点には師匠の本棚にあった化学の本があったことを再認識し、2000回目の記事を締めくくる。

 

京都北部の舞鶴全般の土壌の考察

/** Geminiが自動生成した概要 **/
舞鶴でのグローバック栽培に関する勉強会をきっかけに、地域の土壌と水質について考察。グローバック栽培は初期費用が安く土壌病害のリスクも低い一方、水耕栽培のため原水のpH調整が重要となる。舞鶴のある施設では原水pHが7.5と高く、周辺の地質が斑れい岩であることを確認。斑れい岩は塩基性火成岩で、pHを高める鉱物を多く含むため、水質も高pHになると推測。さらに、塩基性火成岩はカリウム含有鉱物が少なく、土壌分析の結果もカリウム不足を示唆。カリウムは根の吸水に重要で、舞鶴の栽培ではカリウム肥料の施用が必須。土壌だけでなく、散水に使う川の水のミネラル組成も考慮する必要がある。

 

石と恐竜から学んだ沢山の知見

/** Geminiが自動生成した概要 **/
発根は植物の生育に不可欠なプロセスであり、複雑なメカニズムによって制御されている。発根には植物ホルモンであるオーキシン、サイトカイニン、エチレン、ジベレリン、アブシジン酸が関与し、それぞれ異なる役割を果たす。オーキシンは発根を促進する主要なホルモンであり、側根の形成を誘導する。サイトカイニンはオーキシンの作用を抑制する一方、エチレンは特定の条件下で発根を促進する。ジベレリンとアブシジン酸は一般的に発根を抑制する作用を持つ。 さらに、発根には糖や窒素などの栄養素も必要となる。糖はエネルギー源として、窒素はタンパク質合成に利用される。また、適切な温度、水分、酸素も発根に影響を与える重要な環境要因である。これらの要因が最適な状態で揃うことで、植物は効率的に発根し、健全な成長を遂げることができる。

 

土作りの視察に行くなら赤黄色土の地域へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
客土、つまり土壌改良のための土の入れ替えは、地域によって定着度に差がある。愛知県の渥美半島は赤黄色土という痩せた土壌が広がり、客土が必須の地域。良質な土壌がないため、近隣の豊橋市で川砂を採取し客土に用いるが、近年は入手困難になっている。一方、黒ボク土が広がる宮崎県都城市では、水はけ改善のため客土を行う地域もあるものの、必ずしも必須ではない。土壌改良材の発達により客土の必要性が低下した地域もある。このように、土壌の性質や入手可能な資材、歴史的背景によって客土の定着度は地域差が大きい。技術の進歩も客土の必要性に影響を与えている。

 

高槻樫田温泉が来週で休館になるので行ってきた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻樫田温泉が2018年の台風21号の被害により休館。温泉自体は無事だったが、木質バイオマス燃料「ペレット」を生産するための周辺林が被災し、運営継続が困難になった。環境に配慮した運営を行っていた同施設の閉鎖は、大型化する台風被害への対策の必要性と、自然と調和した持続可能な社会の重要性を改めて示すものとなった。温泉成分や周辺地質への言及を通し、筆者は環境問題への関心の高さを示している。樫田温泉周辺は植物観察にも適した場所で、筆者にとって思い入れのある場所であったことが伺える。

 

川には魅力的な岩がたくさん

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都盆地の東端にある川の上流で、チャートの露頭を観察した。写真のように、横に線が入った岩が斜めに傾斜している。ここは東西圧縮で沈降した地域であり、20万分の1日本シームレス地質図で確認するとチャート層であることがわかる。露頭の傾斜は地質学的に興味深く、どのように形成されたのか想像力を掻き立てる。身近な場所でも地質学的な情報が得られることを実感した。

 

ホンモンジゴケ(銅コケ)と出会う

/** Geminiが自動生成した概要 **/
コケを理解するには、霧吹きが必須である。乾燥したコケに霧吹きをかけると、葉が開き、本来の姿が現れる。これは、コケが維管束を持たず、水分を体表から吸収するため。乾燥時は葉を閉じて休眠状態になり、水分を得ると光合成を再開する。霧吹きは、コケの観察だけでなく、写真撮影にも重要。水分の吸収過程や葉の開閉の様子を鮮明に捉えることができる。また、種類によっては葉の色が変化するものもあり、霧吹きはコケの真の姿や生態を知るための重要なツールとなる。

 

宝塚周辺は造園業が盛んな地域

/** Geminiが自動生成した概要 **/
宝塚周辺の造園業が盛んなのは、土壌がマツの栽培に適していたため。マツは土壌が肥えていない、遷移の初期段階に育つ木である。宝塚周辺の地質は流紋岩質や花崗岩質の火成岩由来の真砂土で、粘性が高く腐植をため込みにくい。このため、肥沃な土壌を必要としないマツの生育に適していた。宝塚の人々は土壌の特性を理解し、マツ栽培を発展させ、それが造園業の盛んな地域へと繋がった。海岸線にもマツが多く見られるのは、海岸の砂も風化しにくい性質を持つためである。鳥取砂丘のような未熟土でもマツは生育できる。

 

過ぎたるは猶及ばざるが如し

/** Geminiが自動生成した概要 **/
日本の畜産は、狭い国土に多くの家畜を飼育しているため、糞尿処理が大きな問題となっている。土壌は比較的肥沃なため肥料には困っていないが、飼料は輸入に頼っている。結果、家畜糞堆肥の量は畑の受け入れ可能量を大幅に超え、過剰な窒素は土壌を酸性化させる。美味しい国産牛乳を飲み続けるには、消費者も処理コスト負担の覚悟が必要だ。窒素肥料は麻薬のようなもので、家畜糞堆肥はその安価な代替として使われ、土壌にパワーを与えるが、それは麻薬的な効果と言える。

 

石山寺硅灰石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
石山寺は源氏物語ゆかりの寺であると同時に、国指定天然記念物の珪灰石で有名です。珪灰石は石灰岩が花崗岩マグマの熱変成を受けて生成される接触変成岩の一種で、石灰岩の成分である方解石とマグマ中の珪酸が反応してできたカルシウム珪酸塩鉱物です。奈良県洞川温泉の五代松鍾乳洞周辺で見られるスカルン鉱床と生成プロセスが類似しています。石山寺境内には珪灰石だけでなく、大理石も存在し、境内を登る過程で変成岩の境界を観察できる可能性があります。石山寺周辺の地質は複雑に変形した付加体やチャートで構成されています。

 

地質時代から土壌の形成に触れることでpHのことを知る

/** Geminiが自動生成した概要 **/
畑作継続の難しさは、土壌の劣化、特に酸性化にある。生産現場では土壌pHの重要性は認識されているものの、その原理の理解は曖昧なまま施肥が行われていることが多い。土壌酸性化は、肥料成分の溶解性に影響し、作物の養分吸収を阻害、生理障害や病虫害 susceptibility を高める。土壌は、地質時代からの生物活動による風化・堆積物で、化学肥料の登場により酸性化が加速した。しかし、肥料の中には酸性化を促進するものと緩和するものがあり、適切な施肥管理が重要となる。土壌形成の歴史を理解することで、pH管理の重要性も深く理解できる。

 

ふくいのおいしい水 神谷の水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福井県恐竜博物館近くにある「神谷の水」は、700m先の山の中腹から湧き出た水を引いている。水はあっさりとして飲みやすい。水源周辺の地質は、粘性の低い安山岩・玄武岩質の火成岩で構成されている。この地質が水のおいしさにどのように影響しているかは不明だが、一つの特徴として記憶にとどめておく。 「台風でも倒伏しないイネ」に関する記述は見つかりませんでした。そのため、要約できません。

 

電子書籍 第4巻「地質と栽培」発刊しました!

/** Geminiが自動生成した概要 **/
齋藤の嫁、亮子さんの電子書籍第4巻「地質と栽培」が発刊。第3巻に続く旅の記録で、城ヶ島の砂岩凝灰岩互層や巌立峡の溶岩地形観察から、川や温泉への興味へと展開。地形、川、温泉成分、土壌、そして栽培への影響を考察する内容となっている。全48記事、約245ページ。城ヶ島、巌立峡、飛騨小坂、天川村、有馬温泉、福島県浅川町など各地の地質や湧水、温泉を分析し、黒ボク土、客土、施肥設計など栽培への応用を検討。中央構造線や三波川帯にも言及し、地質学的な視点から農業を考える示唆に富む一冊となっている。

 

大矢谷白山神社の巨大岩塊

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福井県勝山市にある恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークの大矢谷白山神社には、巨大な岩塊が存在する。これは、約5km離れた山頂から山体崩壊による岩屑なだれで運ばれてきた安山岩・玄武岩類である。周辺の土壌は黒ボク土ではないが、山を下ると黒ボク土も見られる。神社手前の道路沿いには、岩屑雪崩堆積物の分布を示した看板がある。勝山ジオパークは恐竜化石の発掘地として有名だが、火山活動による山体崩壊地形も特徴の一つである。

 

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福井県勝山市の恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークは、日本最大の恐竜博物館を拠点とし、多くの恐竜化石が発掘されている。勝山市は日本最古の地質帯である飛騨帯に位置し、大陸から分離する前の地層から恐竜化石が発見された。これは、かつて日本に恐竜が生息していなかったという定説を覆す大きな発見であった。ジオパーク内では、中生代の恐竜化石だけでなく、新生代の火山活動や九頭竜川の浸食による地形も観察でき、多様な地質学的特徴を学ぶことができる。

 

あの山に海底火山の跡はあるか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
植物の生育には二価鉄が重要で、安山岩・玄武岩質火山由来の土壌が適している。しかし、海底火山の痕跡がある山周辺の土壌も生育に良い可能性がある。海底火山はプレート移動で隆起し、玄武岩質になるため鉄分が豊富。高槻市の山で実例を確認。水源に海底火山の地質がある土地は特に恵まれている。三波川変成岩帯も鉄分に富む。徳島のある地域は海底火山由来の地質で、土地の優位性を裏付けている。地質と栽培の関係を理解するため、GPSで地質を確認できるツール「Soil & Geo Logger」を作成。周辺の地形や地質への意識で、新たな発見があるかもしれない。

 

二価鉄を求めて-後編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、鉱泉に含まれる二価鉄の起源を探る後編です。前編では山の岩石が水質に影響を与えていることを示唆し、後編では岩石の中でも特にかんらん石に着目しています。かんらん石は鉄やマグネシウムを含む有色鉱物で、苦土やケイ酸の供給源となるだけでなく、二価鉄(Fe2+)を含む(Mg,Fe)2SO4という化学組成を持ちます。かんらん石は玄武岩に含まれ、風化しやすい性質のため、玄武岩質の山の川はかんらん石の影響を受け、二価鉄を含む水質になると考えられます。実際に、含鉄(Ⅱ)の鉱泉の上流は玄武岩質であることが地質図から確認できます。最後に、この考察に基づき、各地の調査結果を次回報告するとしています。

 

二価鉄を求めて-前編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
植物の生育に必須な二価鉄は、過剰症のリスクもある。岐阜県飛騨小坂の巌立峡は火山由来の渓谷で、周辺には二価鉄を含む鉱泉や湧水が存在する。地元民によると、川も含めた周辺の水はマグネシウム、カルシウム、キレート化された二価鉄が多いという。巌立峡の地質は安山岩・玄武岩類からなる非アルカリ苦鉄質火山岩類である。つまり、二価鉄を多く含む川の上流の地質は火山岩である可能性が高い。下流には食味の良い米の産地があることも興味深い。

 

光合成の明反応-前編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事では、光合成の明反応に関わる必須元素を解説しています。明反応は、水から電子を取り出しNADPHを生成する過程で、マンガンクラスターが水の分解にマンガンを必要とすることを説明しています。さらに、光化学系ⅠとⅡではクロロフィルが光エネルギーを吸収するためにマグネシウムが必須であることを述べています。加えて、高エネルギー反応に伴う活性酸素対策としてカロテノイドが存在し、βカロテンは炭素と水素のみで構成されていると補足しています。これらの元素の供給が光合成、ひいては植物の生育に不可欠であることを示唆しています。

 

Androidの内蔵GPSのキャッシュを削除したい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
Android内蔵GPSのキャッシュ問題で、オフライン使用時に以前の緯度経度が返ってくる現象が発生。Geolocation APIのキャッシュ設定変更では解決せず、GPS StatusアプリでGPSキャッシュのリセットを試みた。一時的に改善するも、オフラインでの再発を確認。オンラインでGPS Statusアプリを使用する必要があると推測。Soil & Geoロガーのオフライン使用は5回程度が限度と考えられる。

 

Soil & Geoロガーで現在地の土質と地質を調べよう

/** Geminiが自動生成した概要 **/
Android端末で現在地の土壌と地質を調べるWebアプリをHTML5、Service Worker、IndexedDBを用いて開発。GPSで緯度経度を取得し、オフラインでも動作。取得した情報は農研機構の土壌図、産総研の地質図、Googleマップへのリンク生成に利用。現在Android Chromeのみ対応で、ログは10件保持。Service Worker使用による位置情報取得の不具合調査中。開発中のロガー機能の一部公開で、正式版は非公開。機能追加要望や不具合報告は受け付けていない。Githubでソースコード公開中。

 

P/T境界の露頭からわかること

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都府福知山市のP/T境界露頭は、ペルム紀末期と三畳紀初期の地層が連続しており、地球史上最大の大量絶滅を示唆する貴重な場所です。下部の灰色の地層からは古生代型の放散虫、上部の黒色の地層からは中生代のコノドントの化石が発見され、生物相の劇的な変化が確認できます。 海生生物の化石が内陸部で見つかるのは、プレート移動により海洋で形成された地層が運ばれてきたためです。大量絶滅の原因として、海底のメタンハイドレートの溶脱による海洋無酸素化が有力視されています。 これは、現代のメタンハイドレート採掘やCO2増加による環境問題と類似しており、大気中のCO2を土壌や炭酸塩に固定する技術の重要性を示唆しています。

 

メタンハイドレートと火山活動

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ペルム紀末から三畳紀初期にかけて、海洋無酸素事変と呼ばれる現象が起きた。石炭紀に大気中の酸素濃度が上昇したが、リグニン分解生物の出現で酸素濃度は低下したものの、石炭の埋蔵により地球全体では酸素は多かったはずだった。しかし、活発な火山活動により、メタンハイドレートを含む堆積岩が溶解し、大量の炭素が放出。地球全体で酸素濃度が急減し、二酸化炭素濃度が急増した。結果、大型単弓類は絶滅したが、酸素利用効率の良い小型爬虫類は生き延び、後の恐竜繁栄に繋がる可能性を秘めていた。この火山活動とメタンハイドレートの関係は、日本科学未来館のdeep scienceでも解説されている。

 

恐竜と石炭と酸素

/** Geminiが自動生成した概要 **/
恐竜の巨大化と石炭紀の酸素濃度上昇の関係について考察した記事。石炭紀にはリグニン分解生物が存在せず、植物の死骸が石炭として大量に堆積、大気中の酸素濃度が上昇した。しかし、恐竜が繁栄した中生代と石炭紀の間にはP-T境界と呼ばれる大量絶滅期があり、酸素濃度が急激に低下したとされる。そのため、恐竜の巨大化は石炭紀の高酸素濃度が直接の原因ではなく、酸素利用効率の高い種が生き残った結果の可能性が高いと推測している。

 

電子書籍 第3巻「地質と栽培」発刊しました!

/** Geminiが自動生成した概要 **/
齋藤亮子氏による電子書籍第3巻「地質と栽培」が発刊。夫である齋藤氏が受け取った一通のメールをきっかけに、福井県への旅、そして各地の地質や岩石探訪が始まった。東尋坊の柱状節理、赤土、火山灰、フォッサマグナなど、多様な土地を巡り、土壌と地質の関係を探求する旅の記録をまとめたもの。岩石を知ることは土を知ること、ひいては栽培の土台を知ることになるという気づきから、一見無関係に思える地質や日本の成り立ちまでも探求対象となる。52記事、約267ページの内容には、著者の旅の思い出も深く織り込まれている。栽培への直接的な結びつきは不明瞭ながらも、一見関係ない事を知ることで得られる情報の重要性を説く。

 

ミカンの木は砂地を好む?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
粘土鉱物は、同型置換という現象により高い保肥力を持ちます。同型置換とは、粘土鉱物の結晶構造中で、あるイオンが別のイオンで置き換わる現象です。例えば、四価のケイ素イオンが三価のアルミニウムイオンに置き換わると、電荷のバランスが崩れ、負電荷が生じます。この負電荷が、正電荷を持つ養分(カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)を吸着し、保持する役割を果たします。このため、粘土鉱物を多く含む土壌は保肥力が高く、植物の生育に適しています。花崗岩に含まれる長石も風化によって粘土鉱物へと変化するため、花崗岩質の土壌は保肥力を持つようになります。

 

断層破砕帯を見に花折断層へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
大鹿村の中央構造線安康露頭では、日本列島を東西に分ける巨大な断層である中央構造線が地表に露出している。この露頭では、内帯の領家変成帯と外帯の三波川変成帯が断層を挟んで接しており、両変成帯の違いを肉眼で確認できる貴重な場所となっている。領家変成帯は白っぽい花崗岩質マイロナイト、三波川変成帯は緑色片岩で構成され、その境界は黒色の断層粘土で満たされている。この断層粘土は、断層運動によって岩石が粉砕された証拠である。安康露頭は、異なる地質がどのように接触しているかを理解する上で重要な地質学的サイトである。

 

川に落ちている石を頼りに肥料の鉱山を探す

/** Geminiが自動生成した概要 **/
粘土鉱物を理解するために、筆者はまず「日本の石ころ標本箱」を参考に、仙台の名取川でゼオライトが採れることを知る。ゼオライトは土壌改良効果のある鉱物で、名取川上流に採掘鉱山があると記載されていた。Google Mapsで鉱山の場所を特定し、地質図を確認するも、海成堆積岩か非海成堆積岩か判別できなかった。仙台は元々は海であったことから、隆起した海成堆積岩と推測する。さらに土壌図も確認したが、特筆すべき点は見当たらなかった。これらの調査を通して、遠隔地にある鉱物の地質や土壌を特定することの難しさを実感する。

 

花崗岩が崩れ土になっていく

/** Geminiが自動生成した概要 **/
棚倉西断層近くの山本公園の川で崖崩れを観察し、花崗岩が風化・侵食していく過程について考察した記録。崖崩れ現場は花崗岩質の深成岩地帯で、上流には丸みを帯びた花崗岩の転石が堆積していた。これは、川の流れによって角が取れ、砂や粘土が剥がれて下流に運ばれるため。この過程で石のミネラル分も水に溶け込み、下流の土壌形成に繋がる。つまり、崖崩れや石の丸まりは、土壌の起源を理解する上で重要な現象である。筆者は一年前に土壌の理解を深めるため川の上流を訪れ、今回の観察でその理解が深まったと振り返っている。

 

浅川町付近にある温泉

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福島県浅川町付近には、異なる特徴を持つ温泉が存在する。棚倉東断層の北に位置する浅川町は、阿武隈花崗岩と阿武隈変成岩の境界に位置する。近隣には、ラジウム含有量が東北一とされる母畑温泉と、pH9.3の高アルカリ性温泉である狐内温泉がある。母畑温泉は花崗岩の影響と考えられるが、狐内温泉の高いpHは粘土鉱物の影響と推測される。このように多様な温泉が存在するのは、地質的背景の複雑さを反映していると考えられる。

 

小松寅吉の飛び狛犬様と福貴作石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福島県浅川町を訪れ、白河近郊の鹿島神社で小松寅吉作の飛び狛犬を鑑賞。この狛犬には福貴作石という地元で庭石にも使われる石材が用いられている。福貴作石は白っぽく、硬いながらも脆い部分があり加工しやすい。浅川町北部の福貴作地域で採掘され、地質図を見ると阿武隈花崗岩、阿武隈変成岩、蛇紋岩が分布する。福貴作石は有色鉱物の少ない花崗岩で、硬さと脆さを併せ持つため石材に適している。花崗岩の脆さは、長い年月で割れ目が生じやすく、加工に有利となる性質を指す。

 

美味しいコメを求めて福島県の浅川町へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
知人の出身地である福島県浅川町で局所的に美味しい米が収穫できるという話を聞き、地質に着目して現地を訪れた。美味しい米として知られる小滝のコメとの関連性を探るため、浅川町の地質を調べると、水田を囲む小山が超苦鉄質岩類で形成されていることが判明した。超苦鉄質岩類は米に必要な鉄やマグネシウムを豊富に含む一方、カリウムが不足しがちである。しかし、この地域では上流に阿武隈花崗岩が存在し、花崗岩由来のカリウムが川を通じて水田に供給されている可能性がある。つまり、超苦鉄質岩類と花崗岩の組み合わせが、米作りに理想的な土壌環境を作り出していると考えられる。実際に収穫された米の品質については、食べてみないと分からない楽しみとして残されている。

 

棚倉東断層の強アルカリ温泉

/** Geminiが自動生成した概要 **/
棚倉構造線には東西二つの断層があり、西断層の温泉は弱アルカリ性だが、東断層の温泉はpH10程度の強アルカリ性を示す。強アルカリ温泉は粘土鉱物の影響が推測される。東舘付近では二つの断層の間に阿武隈花崗岩帯が入り込み、多数の断層が形成されている。東断層の南側には強アルカリ温泉が分布する。西側の滝の沢温泉は弱アルカリ性、東側の温泉は強アルカリ性という違いは興味深く、断層と温泉の関連性、特に東断層と強アルカリ温泉の関連性が注目される。この地域は大きな破砕帯に侵食作用が働いて形成されたもので、粘土鉱物の存在が強アルカリ温泉の生成に関係している可能性がある。

 

棚倉構造線の棚倉西断層

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福島県安達郡日山周辺に分布する阿武隈花崗岩類は、主に黒雲母花崗岩と白雲母花崗岩から構成される。黒雲母花崗岩は粗粒等粒状でカリ長石の斑晶を含む。一方、白雲母花崗岩は中粒~粗粒で、黒雲母花崗岩よりカリ長石の斑晶が少なく、白雲母を多く含む。両者は漸移関係にある。 黒雲母花崗岩には、さらに細粒相、斑状相、巨晶相といった岩相変化が見られる。 また、アプライト、ペグマタイト、花崗閃緑岩などの小規模な岩脈も貫入している。これらの花崗岩類は、白亜紀後期に貫入したと考えられる。

 

川が教えてくれること

/** Geminiが自動生成した概要 **/
客土が定着した地域とそうでない地域を比較することで、土壌の特性や環境要因が土壌流出にどう影響するかを考察した記事です。定着した地域では、粘土質の高い赤土が元々の土壌と混ざり合い、安定した土壌構造を形成していました。一方、定着しなかった地域では、砂質の黒土が客土として用いられましたが、元々の土壌と馴染まず、降雨によって流出してしまいました。 土壌の粒度分布や有機物含有量の違いが、土壌の保水性や透水性に影響を与え、これが土壌流出のしやすさを左右する要因となっていることが示唆されました。 また、植生の有無も土壌流出に大きく関与しており、植物の根が土壌を保持する役割を果たすことで、土壌流出が抑制されることがわかりました。 これらの結果から、持続可能な土地利用のためには、土壌特性や環境要因を考慮した客土選定と植生管理が重要であると結論付けられています。

 

苗場山麓植物民俗事典

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村小滝集落で栽培される台風にも倒伏せず高食味な米に着目した著者は、その土地の特性を理解しようと苗場山麓ジオパークについて調べ、関連書籍「苗場山麓植物民俗事典」を購入した。同書は地質に加え、地域の植物と人々の関わりを民俗学的に解説していた。小滝の米に関する直接の情報は得られなかったものの、縄文時代から続く植物の利用法、特にトチノキの実の保存・加工法は新鮮な発見だった。この民俗学的視点は今後の研究に役立つと考え、著者は同書を座右に置くことにした。小滝集落の米の高品質の理由を探る過程で、地域の地形や地質だけでなく、植物と人間の長い歴史的な関係性にも関心を広げている。

 

比叡山の山頂付近にあった大きな岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
比叡山山頂付近には大きな岩が配置されているが、これは庭園用に持ち込まれたものではなく、元からあったホルンフェルスと考えられる。ホルンフェルスはマグマの熱で変成した堆積岩で、風化しにくい性質を持つ。比叡山と大文字山は、風化しやすい花崗岩部分が削られ、ホルンフェルス部分が残り形成された。つまり、ホルンフェルスは土壌の主要構成要素にはなりにくく、地形形成に影響を与える。比叡山の地質図を見ると、山頂付近は花崗岩と堆積岩(付加体)が分布しており、周辺にはチャートが多い堆積岩も存在する。これらの岩質の違いが、比叡山の地形を形成する要因となっている。

 

比叡山山頂から大文字山を見る

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ブラタモリ京都・東山編で比叡山と大文字山の成り立ちを知り、比叡山山頂のガーデンミュージアム比叡の展望台から大文字山を眺めた。両山は9000万年前のマグマ活動で形成された花崗岩とホルンフェルスから成る。大文字山を望むことで花崗岩の巨大さを体感し、山の風化による変化を想像しやすくなった。比叡山山頂からの景色は、地質学的スケールの大きさを感じさせる貴重な体験となった。

 

今年も長野県栄村小滝集落のコメをいただきました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村小滝集落産の極上米「コタキホワイト」を食した著者は、炊き上がった米粒の輝きと美味しさの関連性について考察する。粒の光沢は、表面の傷が少ないこと、そしてデンプンが水を吸って張りを出すことによるのではないかと推測。収穫機械の性能や米とぎの影響を考慮し、米粒自身の性質、特にデンプンの吸水性に注目する。デンプン量と食味の関係、地質や栽培技術との関連にも触れ、最終的に「米飯粒内の糊化進行過程の可視化」という論文に辿り着き、更なる考察を次回に持ち越す。

 

冒険の身支度は美大のカフェで

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都造形芸術大学内にあるカフェ・ヴェルディには、大学に寄贈された本が置かれたスペースがある。美術大学らしくない、地質学や宇宙関連の本が多く、中には特定の土地でしか買えないような珍しい本も。筆者は室戸ジオパーク訪問前にここで予習することを決意。カフェの存在だけでなく、美術創作の多様な着想源を示す興味深いエピソードとなっている。

 

京都府の石、桜石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都府亀岡市にある桜石は、菫青石の仮晶で、都道府県の石に指定されている。泥質岩にマグマが貫入し、熱変成作用を受けてホルンフェルス化した際に再結晶した鉱物である。六角短柱状で、容易に割れる断面には花弁状の模様が現れることから「桜石」と呼ばれる。産地の積善寺・桜天満宮付近は付加体であり、周辺の山地には花崗岩が分布する。桜石の形成はマグマの熱変成作用と関連し、近隣に存在するラドン温泉の熱源も深成岩中の放射性鉱物の崩壊熱と推測される。

 

蛇紋岩とニッケル

/** Geminiが自動生成した概要 **/
蛇紋岩は苦土と鉄を豊富に含み、栽培に有益と思われがちだが、土壌専門家はpH上昇とニッケルの過剰を懸念している。 ニッケルは尿素分解酵素の必須元素だが、過剰は有害となる。 しかし、稲作や蛇紋岩を含む山の麓の畑では、pH上昇やニッケル過剰の影響が異なる可能性がある。 専門家が局所的な観点から欠点と捉える特徴も、より広範な視点から見直す必要がある。

 

開聞岳付近の未熟黒ボク土

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鹿児島県開聞岳付近の畑は、小石が多くトラクターの摩耗が激しい。土壌は未熟黒ボク土または未熟土に分類され、20万分の1日本シームレス地質図によると、火砕流堆積物で形成されている。開聞岳周辺は特に小石が多く、離れるにつれて小石が減るため、火砕流が周辺に堆積し、火山灰が風に運ばれて広がったと推測される。土壌情報は日本土壌インベントリーで確認でき、関連する火山灰や黒ボク土の記事へのリンクも掲載されている。

 

日本三景松島

/** Geminiが自動生成した概要 **/
宮城県の松島は、日本三景の一つであり、典型的なリアス式海岸の地形です。多くの小島は、凝灰岩、砂岩、礫岩などの侵食されやすい堆積岩で形成されています。これらの地層が隆起した後、地震による沈降で溺れ谷に海水が入り込み、現在の多島海が形成されました。松島湾の水深が浅いのは、地震による地盤沈降の繰り返しが原因です。他のリアス式海岸も同様に、地殻変動と侵食作用によって形成されたと考えられます。

 

南あわじの白っぽい粘土質の水田

/** Geminiが自動生成した概要 **/
兵庫県南あわじ市の水田土壌を観察した。白っぽい粘土質で、土壌図では低地水田土に分類される。地質図によれば、この地域は堆積物地形であり、領家変成帯に位置する。北側には花崗岩が広がり、この水田土壌は花崗岩形成時の熱影響を受けた付加体由来と考えられる。現状の知識では地質図からの詳細な土壌特性の推定は難しいが、水田ながら比較的排水性が高い環境と推測される。

 

従来の温泉の理論では説明できなかった有馬温泉

/** Geminiが自動生成した概要 **/
温泉の成分が植物の生育に影響を与える可能性に着目し、温泉の成因を探る筆者は、従来の火山性・非火山性(深層地下水型)の温泉理論では、有馬温泉のような高塩濃度温泉を説明できないことに言及する。 地熱による地下鉱物の溶解や放射性鉱物の崩壊熱など、温泉の熱源と成分の関係に触れつつ、飛騨小坂の炭酸冷泉や良質な米との関連性を考察する。そして、既存の理論では説明がつかない有馬温泉の成因解明に、プレートテクトニクス理論の登場が大きな役割を果たすことを示唆し、更なる探求へと繋げる。

 

有馬温泉の湯には何が溶けているか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鳥取砂丘の砂は、大部分が石英と長石で構成されており、これは花崗岩の主要構成鉱物と同じです。著者は砂丘で砂を採取し、実体顕微鏡で観察することで、砂粒の形状や色から鉱物種を推定しました。砂粒は全体的に白っぽく、透明感のあるものやピンクがかったものが見られました。透明感のあるものは石英、ピンクがかったものはカリ長石と推定されました。また、砂鉄の存在も確認されました。これらの観察結果から、鳥取砂丘の砂は、中国山地の花崗岩が風化・侵食され、千代川によって運ばれてきたものと推測されます。砂丘で採取した砂は、顕微鏡観察だけでなく、今後、X線回折などで本格的に分析する予定です。

 

イネがシリカを吸収すると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
イネのシリカ吸収は、倒伏防止、害虫忌避、病害耐性向上、リン酸吸収効率化、受光態勢改善など多くの利点をもたらす。ケイ酸はイネの組織を強化し、光合成を促進する。玄武岩質地質でも良質な米が収穫されることから、植物が吸収する「シリカ」は二酸化ケイ素ではなく、かんらん石等の可能性が示唆される。肥料としてシリカを与える場合は、グリーンタフ由来の粘土鉱物が有効。グリーンタフは火山灰が堆積したもので、モンモリロナイトなどの粘土鉱物を豊富に含む。

 

植物はどのようにしてシリカを吸収するか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
植物は土壌中からケイ酸を吸収し、強度を高める。吸収の形態はSi(OH)4で、これはオルトケイ酸(H4SiO4)が溶解した形である。オルトケイ酸はかんらん石などの鉱物に含まれ、苦鉄質地質の地域ではイネの倒伏が少ない事例と関連付けられる。一方、二酸化ケイ素(シリカ)の溶解による吸収は限定的と考えられる。ケイ酸塩からの吸収は、酸による反応が推測されるが、詳細は不明。可溶性ケイ酸はアルミニウム障害も軽減する効果を持つ。つまり、イネのケイ酸吸収は、土壌中の鉱物組成、特にかんらん石の存在と関連し、可溶性ケイ酸の形で吸収されることで、植物の強度向上に寄与する。

 

植物が利用できるシリカはどこにある?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
あそこの畑がカリ不足している理由を、土壌中のカリウムの形態に着目して解説している。日本の土壌はカリウム含有量が多いと言われるが、それはカリ長石などの形で存在しており、植物が直接利用できる形態ではない。植物が利用できるのは土壌溶液中のカリウムイオンだが、その量は土壌全体の数%に過ぎない。土壌溶液中のカリウムイオンが不足すると、植物はカリウム欠乏症を起こし、収量低下や品質劣化につながる。したがって、土壌中のカリウム総量ではなく、実際に植物が利用できる形態のカリウム量を把握することが重要である。

 

石由来の保肥力

/** Geminiが自動生成した概要 **/
土壌の保肥力について、石の構造と風化による影響に着目した考察。鉱物の同型置換と破壊原子価による保肥力の仕組みを説明し、大鹿村の中央構造線露頭見学で得た知見を紹介。学芸員との会話から、玄武岩質の土壌と泥岩質の土壌の特性比較、特に泥岩に含まれる太古の有機物由来の肥沃性への期待が示唆される。堆積岩である泥岩の形成過程を解説し、風化によって砂、粘土、有機物が含まれる泥岩が、土壌への有効な有機物を供給する可能性について考察している。関連として、泥炭土や客土の話題にも言及。

 

粘土鉱物を理解する旅2

/** Geminiが自動生成した概要 **/
粘土鉱物の理解を深めるため、各地のジオパークや博物館で得た情報をもとに、土壌における役割を考察している。地震や火山活動により長石などのアルミノ珪酸塩が粘土鉱物に変質する過程に着目し、図鑑で長石の種類や変質経路を調べた。温泉のpH変化と粘土鉱物の関係、黒ボク土のアロフェンと非アロフェンの起源にも触れ、どちらもアルミノ珪酸塩の二次鉱物であることを指摘。最終的に、アルミノ珪酸塩の分布と火成岩の関係へと議論を展開する。

 

粘土鉱物を理解する旅

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は、土の成り立ち、特に粘土鉱物について深く知りたいと考えています。土壌学では粘土鉱物の性質について学びましたが、生成過程や分布など、鉱物としての視点からの情報が不足していました。そこで、各地のジオパークや博物館を訪れ、地質や岩石について学びを深めてきました。その過程で、粘土鉱物が珪酸塩鉱物、特にテクトケイ酸塩と関連性が深いことを知り、さらなる探求を続けています。

 

太古の生物は酸素によって現れた銅を活用した

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ボルドー液は、硫酸銅と消石灰を混ぜて作る殺菌剤で、19世紀末にフランスのボルドー地方でブドウのべと病対策として開発されました。銅イオン(Cu²⁺)は殺菌効果を持ちますが、植物にも有害です。そこで、消石灰を加えて水酸化銅(II)を生成し、銅イオンの溶出速度を調整することで、植物への毒性を抑えつつ殺菌効果を発揮します。ボルドー液は、現在でも有機農法で広く利用されている、歴史ある銅製剤です。銅の結合力の強さは諸刃の剣であり、生物にとって必須であると同時に過剰になると有害となるため、その微妙なバランスが重要です。

 

飛水峡甌穴群とチャート

/** Geminiが自動生成した概要 **/
飛水峡甌穴群を再訪し、甌穴とチャートを観察した。甌穴は岩が水流で削られたもので、飛水峡には約1000個存在する。赤茶色の岩肌は、以前学芸員に言及された美しいチャートと思われる。チャートは生物由来の堆積岩で、部分的に存在することもあるため、地域の土質が一様でないことを再認識した。飛騨小坂の巌立峡から下流に位置する飛水峡は、川の流れによって形成された景観が特徴。

 

飛騨小坂の炭酸冷泉

/** Geminiが自動生成した概要 **/
飛騨小坂の炭酸冷泉は、御嶽山の噴火による溶岩流でできた場所に湧き、高い炭酸含有量を誇る飲用可能な鉱泉です。サイダーのような発泡と、鉄由来の独特の血のような味が特徴で、慢性消化器病などに効能があります。成分は含鉄(Ⅱ)-ナトリウム-炭酸水素塩、塩化物冷鉱泉。火山由来の二酸化炭素と重炭酸塩を多く含み、重曹の成分も含まれています。湧水には鉄が多く含まれ、空気に触れて酸化し、周辺は赤い川となっています。

 

飛騨小坂の霊泉覚明水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
飛騨小坂の巌立峡近くにある湧水「霊泉覚明水」についての記事です。御嶽登山道を開いた覚明行者が発見したとされるこの水は、断層付近から湧き出ており、マグネシウムと思われる苦味があります。筆者は湧水を飲み、その苦味を体感しました。湧水と行者の関係性、地質的な背景、水質について考察しており、以前訪れた洞川温泉や城ヶ島での経験を踏まえ、学ぶべきことの多さを実感しています。

 

川と木々が巌立を削る

/** Geminiが自動生成した概要 **/
飛騨小坂の巌立峡では、川による侵食作用が地形形成に大きな影響を与えている。エメラルドグリーンの川は美しく、特に11月は水が澄んでいる。巌立の絶壁下部には土壌と礫が堆積しており、川が岩を削り、土壌を形成した痕跡が見られる。上部では岩の隙間に風化した黒い土が入り込み、植物が生育している。川は下から、植物は上から、長い時間をかけて巌立を侵食している。5万年かけて川が巌立を分断した事実は、川による侵食力の強さを示す。地形変化の主役は川であり、そこにはドラマがある。だからこそ、山だけでなく川にも注目する必要がある。

 

5万年もの間、川は巌立を削り続けた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ブルカノ式火山の火山灰は、農業利用において課題も多いが、土壌改良資材としての潜在能力も秘めている。火山灰土壌は、リン酸固定能が高く、植物のリン酸吸収を阻害する。しかし、リン酸を吸収しやすい植物種を選定したり、土壌改良材としてリン鉱石を活用することで、リン酸欠乏の問題を克服できる可能性がある。さらに、火山灰土壌は水はけが良い反面、保水性が低い。そこで、有機物や粘土鉱物を添加することで、保水性を高める対策が有効と考えられる。

 

飛騨小坂の巌立峡

/** Geminiが自動生成した概要 **/
飛騨小坂ジオパークは、日本最長の御嶽山溶岩流を主軸とした大地の公園です。30万年前の噴火で流れ出した溶岩は、幅4km、長さ17kmに渡り、現在の地形を形成しました。ジオパークでは、この溶岩流が生み出した奇岩や滝、豊かな自然を体感できます。 特に、溶岩流末端の巌立峡は、高さ50mの柱状節理が屏風のようにそびえ立ち、圧倒的な景観を誇ります。他にも、溶岩洞窟や甌穴群など、溶岩が生み出した様々な地形が存在します。飛騨小坂は、地球のダイナミズムを間近で感じ、学ぶことができる場所です。

 

客土が定着した地域、しなかった地域

/** Geminiが自動生成した概要 **/
関西で客土が一般的でない理由を、土壌の観点から考察しています。関東では土質改善目的で客土が盛んですが、関西、特に京都では客土の認知度が低い。京都周辺の山は、チャートや付加体が多く、玄武岩質や真砂土の起源となる地質が少ない。そのため、客土を試みても効果が薄く、定着しなかったと推測。一方、客土が盛んな地域は、山の地質が土壌改善に適した組成であるか、畑地の土壌が元来劣悪で客土の必要性が高かったと考えられる。川砂による客土はミネラル供給に有効なため、一部で行われている。

 

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ4

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は、高槻の本山寺周辺で海底火山由来の枕状溶岩を探す中で、緑色に変質した溶岩を発見。これは粘土鉱物の採掘に繋がるのではと考察し、土壌運搬のヒントになると考えた。次に、スランプボールと呼ばれる露頭箇所を目指し、川久保渓流の支流で傾斜した地層を確認。これは海底地すべりによって砂岩が泥の中に混じるスランプ構造であることを文献で確認した。しかし、砂岩の形状に関する記述の理解には至らず、今後の経験値蓄積と再調査を決意。付随して、衝上断層の判別方法が分からなかったことも記している。

 

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ3

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻の本山寺周辺の枕状溶岩観察の後、川久保渓谷の緑色岩エリアを訪れた筆者は、白っぽい岩に緑色の斑点がある緑色岩を発見する。崩れ落ちた岩片は表面が薄い緑色で、これは緑泥石によるものだと推測される。この緑色岩を注視した筆者は、破砕すれば鉱物系の肥料として利用できる可能性を感じ、客土用の土として緑色岩が有効なのではないかと考察する。

 

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ2

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻の本山寺周辺で枕状溶岩を含む緑色岩の露頭を観察した。南側の砂岩頁岩互層から北上し、断層と思われる境を越えると緑色の露頭が現れた。風化部分は赤や黒色が混じり、黒ボク土のような黒い土も確認できた。地質図によれば、この地域は1億6000万年前の付加体で、緑色岩は玄武岩質。枕状溶岩であることから海底火山由来と考えられ、黒ボク土の元となった火山活動は3億年前ほど前と推定される。古代の火山活動が生んだ土壌が現代の農業に利用されていることを実感した。

 

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
著者は、中央構造線博物館で購入した書籍をきっかけに、高槻の有馬-高槻断層帯に興味を持つ。丹波帯への理解を深めるため、本山寺周辺の枕状溶岩露頭を目指す。枕状溶岩は海底火山の噴火で生成され、粘性の低い玄武岩質溶岩が水中で冷え固まることで、ソーセージ状の独特の形状となる。露頭探索に向け、大阪市立自然史博物館の展示や地質図鑑で枕状溶岩について予習した後、京都教育大学の資料を参考に現地へ向かう。

 

再び高槻の摂津峡に目を向けてみると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻の摂津峡の成り立ちについて考察している。渓谷は川の侵食や地殻変動で形成される。摂津峡の地質は複雑な付加体で、明確な成因は特定できないが、隆起と川の侵食が関わっていると考えられる。隆起時の傾斜が川の流れを決定し、その後の侵食で谷が深くなったと推測されるが、詳細は不明。川や渓谷の形成過程は複雑で解明が難しいことを示唆している。

 

再び七宗町の飛水峡へ目を向けてみると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野の天龍峡は花崗岩を天竜川が削ってできた渓谷だが、岐阜の飛水峡は様子が異なる。飛水峡は日本最古の石が発見された場所で、美しいチャートで知られる。しかし、地質図を見ると、飛騨川は天龍峡のように単一地質を削ったのではなく、付加体という様々な岩石の集合体を流れている。チャートは硬いが、飛騨川が特別硬い岩を削って飛水峡を作ったわけではないようだ。つまり、飛水峡の形成は天龍峡とは異なるメカニズムによる可能性があり、更なる調査が必要である。

 

天龍峡の岸壁は花崗岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
天竜峡の岸壁は花崗岩で形成されています。記事では、天竜峡の始まり、中間、そして俯瞰図を用いて、地質図と照らし合わせながらその地形を解説しています。 峡谷の始まりは堆積岩ですが、中心部は両岸が細いピンク色の花崗岩地帯となっています。俯瞰図を見ると、天竜川が花崗岩を割るように流れている様子が確認できます。川が花崗岩を削って渓谷を形成したのか、地割れに川が流れ込んだのかは不明ですが、天竜峡は花崗岩の割れ目を流れる川であることは確かです。また、関連する「記憶の中では真砂土は白かった」という記事へのリンクも掲載されています。

 

名勝・天龍峡

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県にある名勝・天龍峡を訪れた筆者は、中央構造線の見学後に立ち寄った。天竜川が生み出した渓谷である天龍峡は、水害が多い暴れ川として知られる一方で、様々な産業にも貢献してきた。筆者はNHK「ブラタモリ」の黒部ダムの回で渓谷形成の条件を学んでおり、両岸が固く同じ硬さの場合に谷間が狭く削られることを知っていた。そこで、天龍峡の渓谷の始まりを観察し、上流の広い川幅から急に狭くなり、両岸が急斜面になっていることに注目した。地質については次回に持ち越している。

 

石灰岩の地帯での栽培

/** Geminiが自動生成した概要 **/
石灰岩地帯である山口県では、土壌pHが上がりやすいため、石灰の使用量に注意が必要となる。通常、石灰は土壌pHを中性に戻すために消石灰や炭酸石灰を用いるが、過剰なカルシウムはカリウムなどの吸収を阻害する。山口県の大半は秋吉帯に属し、石灰岩質のため、関東圏の一般的な栽培方法は通用しない。地体構造を理解することで、地域に適した栽培方法を見つける重要性が示唆されている。色分けされた地質図は、こうした土地の特徴を把握するのに役立つツールとなる。

 

愛知県の渥美半島での栽培

/** Geminiが自動生成した概要 **/
愛知県渥美半島は、秩父帯由来のチャートや石灰岩を含む土壌で、赤黄色土の粘土質やグライ土が多く、排水保水性が悪いなど栽培に難しい土地である。しかし、日照時間の長さと豊富な水資源という好条件の中、土壌の不利を克服するため土耕栽培で試行錯誤を重ね、高度な追肥技術を培ってきた。この経験と観察眼は施設栽培にも継承され、溶液肥培管理技術の向上にも繋がっている。つまり、恵まれない土壌条件が、逆に高度な栽培技術発展の原動力となったと言える。

 

山からの恵みを畑地へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村小滝集落では、火山灰土壌の弱点を克服するため、近隣の山の土壌を客土として利用している。小滝では、水はけの良い火山灰土壌に保水性のある土壌を混ぜることで、水稲栽培に適した土壌を作り出している。 今回紹介された事例でも同様に、グライ土壌の上に山から運んだ土壌で客土を行い、ハウス栽培に適した環境を作っている。この土壌はアロフェン質黒ボク土で、バークや籾殻も混ぜて土壌改良されている。アロフェン質土壌はアルミニウムの問題を抱えるが、バークの添加により相乗効果が期待できる。 このように、異なる土壌を組み合わせることで、それぞれの弱点を補い、作物栽培に適した土壌を作り出すことができる。小滝の事例と同様に、客土は土壌改良の有効な手段と言える。

 

東北へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
宮城県遠田郡涌谷町での農業研修を機に、東北地方の地質と土壌について考察。涌谷町はフォッサマグナや棚倉構造線の北に位置し、火山フロントの東側ながら黒ボク土は少ない。地質図によれば、山間部は火山岩、平野部は海成・非海成堆積岩から成り、土壌はグライ土が多い。実際に畑の土壌を観察すると、京都の土壌に似ているものの、乾燥した部分の形状は異なり、泥炭土の可能性が示唆された。

 

火山のあるところと再び京都夜久野高原の宝山に目を向けてみると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
日本の火山の形成は、プレートの沈み込みに関係している。海溝からの距離に規則性があり、南海トラフのような海溝に沿って火山が分布する。兵庫、鳥取、島根などにも火山が存在し、京都夜久野高原の宝山も南海トラフの影響を受けた火山と考えられる。

 

再び四国徳島の三波川帯へと目を向けてみると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
四国徳島で見られる緑色の石は、三波川変成帯に由来する。これは、かつてユーラシア大陸端に存在した日本列島に、海のプレートが沈み込む際に玄武岩質の岩体が潜り込み、高圧で変成、隆起したものだ。同様のメカニズムで秩父帯、四万十帯も形成され、日本列島の大陸からの分離後も、これらの地質帯は関東から九州へ横断して存在する。徳島の土壌の豊かさも、玄武岩質変成岩由来の粘土鉱物の豊富さに起因する可能性がある。地体構造を理解することで、地質図の「付加体」のブラックボックスが解消される。

 

日本列島がまだ大陸内にあった頃に形成された中央構造線

/** Geminiが自動生成した概要 **/
約1億年前、ユーラシア大陸の端に位置していた日本列島で、ユーラシアプレートと太平洋プレートの衝突により中央構造線が形成された。太平洋プレートは玄武岩、石灰岩、チャートを大陸側に運び、これらが変成・堆積して三波川帯、秩父帯、四万十帯を形成した。中央構造線は、付加体が大陸プレートに載り隆起することで右下方向に伸びている。 その後、日本列島は大陸から分離し、更に後にフォッサマグナが形成された。中央構造線周辺の地形は、過去の地殻変動を知る上で重要な手がかりとなっている。

 

大鹿村の中央構造線安康露頭

/** Geminiが自動生成した概要 **/
大鹿村で中央構造線の露頭を観察し、ユーラシアプレートとフィリピン プレートの境界を目の当たりにした。内帯(北側)は花崗岩の破砕岩、外帯(南側)は緑色岩(付加体)の破砕岩で、全く異なる地質だった。大鹿村では中央構造線は西南日本内帯と西南日本外帯を分ける。糸魚川-静岡構造線と中央構造線の関係、伊豆半島の影響についても触れ、過去のフォッサマグナや城ヶ島の地質に関する考察の誤りを訂正した。フォッサマグナの付加体と岐阜の最古の石は形成時期が異なるため、関連性がないことがわかった。今回の観察は、徳島県吉野川市で見た緑色岩の理解にも役立った。

 

白鬚神社の磐座

/** Geminiが自動生成した概要 **/
滋賀県にある白鬚神社は、琵琶湖畔の鳥居と道路を挟んで反対側にある本殿が特徴。本殿近くの山道を登ると、巨岩の磐座が祀られている。この巨岩は人が運ぶには困難な場所にあり、周囲の風化とは対照的に残っていることから、神秘的な意味を感じさせる。地質図によると、この巨岩は日本がユーラシア大陸と繋がっていた時代に形成された花崗岩質の深成岩である。

 

京丹波の質志鍾乳洞

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鉄鉱石採掘跡の近くにある鍾乳洞を探検した記録。丹波地方の鐘乳洞は、かつて製鉄所で使われた鉄鉱石の産地付近に位置している。鉄鉱石は、鍾乳洞と同じく石灰岩地帯に多く存在する。鍾乳洞形成には、石灰岩を溶かす水と、空洞を作る地殻変動が必要となる。丹波地方は、地殻変動が活発な地域で、多くの鍾乳洞が存在する理由もそこにある。探検した鍾乳洞は、急斜面や狭い通路があり、内部は美しく、自然の神秘を感じさせる空間だった。鍾乳石や石筍などの鍾乳洞特有の景観も楽しめた。鉄鉱石と鍾乳洞という、一見無関係に見えるものが、地質学的な繋がりを持つことを示す興味深い探検だった。

 

ヒスイ輝石のあるところ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
糸魚川で発見されたヒスイ輝石は、プレート沈み込み帯の低温高圧下で生成される。大陸プレートと海洋プレートの衝突地点付近の付加体最下層で、曹長石を原料に生成された後、蛇紋岩に捕獲され地表付近まで上昇してきた。そのため、ヒスイは糸魚川-静岡構造線ではなく、その西側の付加体エリアで発見される。小滝川上流の明星山麓も蛇紋岩地帯であり、この生成過程と合致する。しかし、同じ蛇紋岩地帯である大江山ではヒスイ発見の報告がないため、更なる調査が必要である。

 

フォッサマグナから考える日本の農業

/** Geminiが自動生成した概要 **/
フォッサマグナ西側の土壌は、東側と比べて排水性・保水性が悪く、栽培に苦労が多い。西日本で研修を受けた農家が東日本で成功しやすい一方、逆の場合は苦労する傾向がある。土壌の硬さや水はけの悪さから、西日本の畑ではトラクターの刃の交換頻度も高く、NPK肥料以前の土壌改良が重要となる。関東中心の栽培研究では、西日本の土壌環境が考慮されていないため、排水性・保水性に着目した西日本主体の研究が必要だ。もし関西で農学が盛んであれば、NPKではなく排水性・保水性を重視した栽培体系が確立していた可能性があり、東西の土壌環境の違いを理解した研究が日本の農業に革新をもたらすと筆者は主張する。

 

日本列島誕生。フォッサマグナ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
日本列島は、ユーラシア大陸東端がプレートの衝突によって分離、二つの島となり、その後再び衝突して形成された。この衝突で生まれた巨大な溝「フォッサマグナ」は、激しい火山活動によって火山灰で埋め立てられ、特徴的な地質と土壌を生み出した。フォッサマグナ西側の西日本は付加体によって隆起し、岐阜の最古の石や滋賀・奈良の石灰岩地形、京都のチャートなどが見られる。一方、フォッサマグナ内部は火山灰質の地層が6000m以上堆積し、長野県栄村の深い腐植層を持つ黒ボク土もこの成り立ちと関連する。西日本と東日本では地質・土壌が大きく異なるため、フォッサマグナは日本列島の形成を理解する上で重要な地域と言える。

 

日本列島誕生。大陸からの分離

/** Geminiが自動生成した概要 **/
約3000万年前、ユーラシア大陸東端にあった日本列島は、大陸プレートと海洋プレートの衝突により分離した。分離した二つの島は回転しながら再び結合し、その結合部分がフォッサマグナとなった。鳥取の浦富海岸の花崗岩や岐阜県七宗町の日本最古の石の存在は、この大陸からの分離とプレートの沈み込みを裏付ける証拠となっている。七宗町はフォッサマグナの西側に位置し、今後の議論に繋がる。

 

フォッサマグナ 糸魚川-静岡構造線

/** Geminiが自動生成した概要 **/
フォッサマグナは、日本の本州中央部を南北に走る大きな地溝帯で、ナウマン博士によって発見された。糸魚川-静岡構造線はその西縁を画し、ユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界にあたる。フォッサマグナパークではこの断層が観察でき、西側の変成したはんれい岩と東側の火山岩である安山岩が地質の違いを明確に示している。フォッサマグナは火山由来の堆積物で埋められており、この地質学的特徴は富士山の西側を境界として土壌や地質に大きな変化をもたらし、人々の生活や農業に影響を与えている。

 

長野の栄村小滝集落の米づくり後編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村小滝集落では、水田の土壌と米の生育の関係を調査。ある水田で秋落ちが発生し、原因が不明であった。周囲の水田と異なり、この水田のみ山の土での客土を行っていなかった。小滝集落では伝統的に、赤い粘土質の土を水田に入れ、土壌改良を行っていた。これは、土壌中の鉄分バランスを保つのに役立っていた可能性がある。客土していない水田は基盤調整で砂っぽくなっており、鉄分不足が秋落ちの原因と考えられる。水田に流入する水にも鉄分が多く含まれるため、現在では客土の必要性は低いと考えられるが、秋落ちした水田で客土を行い、効果を検証する予定。

 

長野の栄村小滝集落の米づくり前編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村小滝集落の米作りに関する記事の前編。高品質の米が収穫できる理由を探るため、土壌や地質を調査。土壌は黒ボク土で、地質は玄武岩質の苦鉄質火山岩類。東日本大震災の地震で山に大きな亀裂が入り、周辺には玄武岩と思われる黒い石が散在。湧水が出ている場所の川底は赤く、鉄分が多いと推測される。この湧水が水田に流れ込んでいる。後編では、これらの要素が米作りにどう影響しているのかが解説される。

 

土壌分析アプリSoil3 on SOY Shop

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村小滝集落は、標高が高く冬季の積雪が多い地域。良質な米作りには土壌の理解が不可欠で、土壌図インベントリーとシームレス地質図を活用。インベントリーからは「黒ボク土」と判明し、保水性が高い反面、養分保持力が低い特性が明らかに。地質図からは、付近に蛇紋岩が多く分布し、土壌が弱アルカリ性であると推測。これらの情報から、小滝集落の土壌は水はけがよく、ミネラル豊富な一方、窒素が流亡しやすい特徴を持つと結論づけ、適切な施肥設計の必要性を示唆した。実際、小滝集落の土壌はpH7.0~7.2を示し、分析結果と合致した。この事例は、公開データを用いた土壌分析の有効性を示している。

 

火山灰の層が炎のように揺らぐ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
城ヶ島南部の岩礁では、水平な地層の中に炎のような模様「火炎構造」が見られる。これは、水を含んだ火山灰層の上に砂が堆積し、砂の重みで火山灰が押し上げられて形成された。火山灰層と砂層の境界が炎のように揺らぐ形になる。城ヶ島は、様々な堆積物が流れ込み、地形変化も激しかったため、狭い範囲で多様な地質現象を観察できる貴重な場所となっている。

 

断層、スランプ構造が城ヶ島の成り立ちを物語る

/** Geminiが自動生成した概要 **/
城ヶ島の観光橋エリアの地層は、断層やスランプ構造といった特徴が見られ、島の成り立ちを理解する上で貴重な情報源となっている。地層には複数の断層が確認でき、これは地層にかかる横からの圧力によって生じる。また、一部の地層に見られる湾曲はスランプ構造と呼ばれ、水底堆積物がまだ固まっていない状態で水深の深い方へ滑り落ちた際に形成される。これらのことから、城ヶ島が海底にあった時代から様々な地殻変動の影響を受けていたことが推測される。

 

級化層理、どちらが上か?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
城ヶ島の砂岩層に見られる級化層理から地層の上下を判断する方法について解説されています。級化層理とは、水中での粒子の沈降速度の違いにより、粗い粒子から細かい粒子へと粒径が変化する堆積構造です。写真では砂岩層の左(南)側が粒径が細かく、右(北)側が粗いため、級化層理の法則(細かい方が上)に従い、左上が新しい地層と判断できます。この知識は、今後の植生観察にも役立つと述べられています。

 

城ヶ島の砂岩凝灰岩互層

/** Geminiが自動生成した概要 **/
城ヶ島はフィリピン海プレートと北アメリカプレートの境界、相模トラフ上に位置する隆起した島。火山活動と地震の影響を受けており、特徴的な砂岩凝灰岩互層が見られる。これは海底で砂の堆積と火山灰の堆積が繰り返されて形成された層が、地震の影響で隆起し、傾斜した状態で露出しているもの。しかし、なぜ垂直方向に傾斜しているのかは記事内で説明されておらず、更なる調査が必要とされている。

 

神奈川の半島の先にある島、城ヶ島

/** Geminiが自動生成した概要 **/
神奈川県の城ヶ島を訪れ、隆起と地震によって形成された傾斜地層と岩礁を観察した。過去にも訪れた場所だが、地層の重要性に改めて気付かされた。凝灰岩の層の上に重なる関東ローム層の土壌は、見事な茶色だった。この地域の地質的特徴を理解するため、持参した本でさらに詳しく調べていく予定。

 

農研機構の日本土壌インベントリー

/** Geminiが自動生成した概要 **/
黒ボク土は、水はけが良い反面、保水力・保肥力が低い。リン酸固定も多く、肥料効率が悪い。窒素過剰吸収による生育障害のリスクもある。団粒構造の発達が悪く、乾燥すると微細な土粒子となり、風食や土埃の原因となる。物理性が悪いため、耕耘の抵抗が大きく、過剰な耕耘は土壌構造を破壊し、悪化させる。保水性・保肥力の向上には、有機物添加が有効。土壌改良資材や被覆栽培も有効策となる。適切な管理を行うことで、黒ボク土の弱点を克服し、生産性を高めることができる。

 

飲食店内の壁土を見て

/** Geminiが自動生成した概要 **/
肥料の原料調査から石への興味が湧き、建築資材としての石、特に壁土に着目した筆者は、飲食店の壁土に小石を見つける。過去に建築家から、珪藻土の壁は湿気を吸放出するため、調理の多い店舗で木材の劣化を防ぐのに有効だと教わった経験を記す。珪藻土は藻類の死骸が堆積した二酸化ケイ素で、石材の主要成分でもある。筆者は石材への関心を深め、グリーンタフや火山灰土、シリカゲルなどの関連情報にも触れている。

 

黒ボク土は栽培しにくかった土なのか?前編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
黒ボク土は養分が少なく、アルミニウム障害により栽培しにくいとされる。しかし、保肥力が高いため相対的に養分は豊富であり、火山灰土壌の桜島でも作物が育つことを考えると、栽培の難しさは土壌そのものよりも肥料慣習の変化によるところが大きいのではないか、という考察を展開している。伝統野菜の存在や、養分が少ない土壌でも栽培が行われている例を挙げ、通説への疑問を呈している。

 

神奈川県の新横浜付近にある畑の色

/** Geminiが自動生成した概要 **/
新横浜付近の畑の土は黒く、南九州の黒ボク土に似ている。地質図からは非海成堆積岩類としかわからず、火山灰由来の関東ローム層であることは判別できない。周辺の山も堆積物としか記載がない。黒ボク土分布図でアロフェン質黒ボク土と確認できたが、地質図だけでは土質の予想は難しい。平野部では土壌特定の別の指標が必要となる。

 

南九州の黒ボク土

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鹿児島市南部は、主にシラスを起源とするアロフェン質黒ボク土が広がっている。この土壌は腐植に富み、保水性・排水性が高い反面、アルミニウムの溶脱による障害リスクも抱えている。見た目は黒色で柔らかく、ふかふかした状態。サツマイモ栽培に適した土壌だが、基肥設計を最適化することで更なる品質向上が期待できる。物理性は良好だが、化学性には注意が必要。

 

ヤンゴンで長粒米を食す

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ヤンゴンで長粒米を食べた著者は、日本米との味の違いに驚き、その原因を考察する。パサパサした食感の長粒米は単体では美味しくなく、チャーハンなどに向いている。日本米との味の違いは品種だけでなく、土壌や水質も影響すると推測。蛇紋岩米や小滝米の例を挙げ、日本の複雑な地形が生む水質の多様性が米の味に影響を与えているのではないかと考察。過去の経験から、長粒米でも栽培地によって味が異なることを実感し、今後の出会いに期待を寄せている。

 

大陸のプレートは花崗岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ミャンマーの土壌ポテンシャルは、花崗岩に含まれるボーキサイトによるラテライト(紅土)形成の影響で低い。建築石材に茶色の花崗岩が多く見られ、これはボーキサイトを含むためと考えられる。ボーキサイトは酸化アルミニウムを主成分とし、風化するとラテライトとなる。ラテライトは農業に不向きな土壌として知られる。ミャンマーで真っ赤な土の畑が少ないのは、この土壌の栽培困難性によるものと推測される。地質図からもボーキサイトの存在が示唆されている。

 

蛇紋岩地植物群

/** Geminiが自動生成した概要 **/
蛇紋岩地帯は、マグネシウムと鉄が多く、窒素、リン酸、カリウムが少ない特殊な土壌環境です。蛇紋岩はかんらん岩が水と反応して生成され、この過程で磁鉄鉱と水素も発生します。このため、蛇紋岩の山は磁性を帯びています。 土壌はpHが高く、蛇紋石は粘土鉱物であるものの、腐植蓄積は少ないと予想されます。一般的な植物はマグネシウム過多とカリウム欠乏で吸水障害を起こしますが、一部の植物は適応し「蛇紋岩地植物群」を形成します。水田には利点がある一方、畑作では対策が必要です。また、高pHのため土壌中の鉄が溶脱しにくく、鉄欠乏も起こりやすい環境です。

 

京都舞鶴の大江山超塩基性岩体地域

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都舞鶴の大江山は、かんらん岩や蛇紋岩といった超塩基性岩で世界的に有名な地域。そこで緑色の石を発見し、かんらん石(宝石名:ペリドット)ではないかと推測。かんらん石はMg₂SiO₄とFe₂SiO₄の組成を持つケイ酸塩鉱物で、熱水変成すると蛇紋岩や苦土石に変化する。写真の白い部分は炭酸塩鉱物に似ているが、かんらん石が透明になったものか、蛇紋岩特有の模様かは不明。この地域で聞き取り調査を行い、次回に続く。

 

醒井渓谷に行ってきた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
醒ヶ井宿の湧水地帯の地質である玄武岩と石灰岩を踏まえ、近くの醒井渓谷を探索。渓谷では鋭利に割れたチャートと思われる岩石を発見し、地質図とも一致した。また、醒ヶ井宿の武蔵川でも見かけた赤い石が渓谷の川にもあり、鉄分が多いのではないかと推測。近くに現役の石灰岩鉱山があることも確認した。

 

再び東尋坊の国営農地へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
東尋坊近くの国営農地で、深く掘り返された畑の土壌を観察した。土壌は赤っぽく粘土質で、安山岩質の火山岩が風化したものと推測される。地質図もこれを裏付けている。以前訪れた桜島も安山岩質であり、火山灰の風化による土壌形成との共通点が見られる。掘り返された土壌の粘土質な性質から、この地域の岩は粘土鉱物まで風化が進んでいると考えられる。赤っぽい土壌は安山岩由来の可能性を示唆しており、今後の土壌観察の指標となる。

 

醒ヶ井宿の居醒の清水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
滋賀県米原市の醒ヶ井宿は、名水百選「居醒の清水」で有名な湧水地。この清冽な水で育つ梅花藻は、水温15℃前後の澄んだ湧水を好む希少種。湧水周辺の地質は玄武岩質やチャートの付加体だが、近隣の霊仙山は石灰岩のカルスト地形を形成している。梅花藻の生育には、安定した水温に加え、玄武岩や石灰岩の成分も影響している可能性がある。醒井渓谷など更なる調査が必要。

 

美濃加茂の黒ボク土

/** Geminiが自動生成した概要 **/
約10年前、岐阜県美濃加茂市で師の元で栽培を学んでいた人の畑が黒ボク土だった。当時は土壌に関する知識が乏しかったが、最近飛水峡を訪れた際に美濃加茂を再訪し、改めて黒ボク土の畑を観察した。その土は非常に黒く、家畜糞主体で土作りをしていても黒ボク土でなければ到達しない黒さだと感じた。近隣のトウモロコシ畑や耕起の時期から、水田ではなく畑作の土の色だと推測。黒ボク土分布図と日本シームレス地質図で確認すると、美濃加茂市の一部は黒ボク土の元となる苦鉄質火山岩類であることがわかった。石から得られる情報量の多さを改めて実感した。

 

飛水峡で日本最古の石が発見された

/** Geminiが自動生成した概要 **/
岐阜県七宗町の飛水峡にある日本最古の石の発見地を訪れた。博物館で石を見た後、渓谷の川の向こう側に位置する発見地へ。橋を渡り、少し歩いた先に石碑と階段があり、それを下りると川原に出た。階段のおかげで容易に降りることができたが、発見当時は容易ではなかっただろうと想像される。そこは日本最古の石以外にも、世界一綺麗なチャートや甌穴群があり、地質学的に重要な場所である。七宗町訪問で地球を理解する努力を体感できた。

 

日本最古の石の片麻岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
岐阜県七宗町にある日本最古の石博物館にて、日本最古の石を展示している。約1.6億年前の上麻生礫岩に含まれる片麻岩で、その形成は約20億年前と推定される。片麻岩は高温で変成した変成岩であり、朝鮮半島に見られる類似の石から、日本海形成以前の大陸由来と考えられている。年代測定はウランなどの放射性同位体の崩壊を利用し、半減期を指標に行う。この片麻岩はマグマになるほどの高温には達しなかったため、最古の石として残った。

 

峰山の山を切り開いてできた国営農地

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京丹後の峰山にある国営農地を訪れた筆者は、赤い水の流れや緑色の石に興味を持つ。これらの石は以前訪れた夜久野高原の火山岩に似ており、地質図を調べると農地北西に火山由来の地層が存在することが判明。農地造成時に山を切り開いた際に現れたか、近隣から持ち込まれた可能性が考えられる。赤い水は鉱物の風化によるものと思われ、この地域の鉄加工が盛んだったことと関連があるかもしれない。また、以前訪れた真砂土と黒ボクが混在する畑の土壌も、鉄やマグネシウムが多い特殊な真砂土の可能性が出てきた。

 

稲作発祥の地「月の輪田」

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京丹後市峰山町二箇で「稲作発祥の地」の旗を発見した著者は、その真偽を確かめようとする。しかし、看板は電気柵の向こうで読めず、アクセスも悪いことから疑問を抱く。丹後地方には徐福伝説があり、京丹後市観光協会のサイトによると、徐福がもたらした技術によって丹後王国が発展したとされている。しかし、なぜ徐福が丹後に辿り着き、文化を伝えたのか、著者は疑問を呈する。地質図を調べると花崗岩質であり、何かを発見したからこそ文化が定着したのではないかと推測し、更なる調査を示唆して終わる。

 

寛永通宝を模した銭形砂絵

/** Geminiが自動生成した概要 **/
香川県観音寺市の銭形砂絵付近の砂を観察した記録です。著者は徳島での仕事の前日に観音寺市に立ち寄り、巨大な寛永通宝の砂絵「銭形砂絵」を初めて見ました。砂絵の由来は資料焼失のため謎に包まれています。砂絵付近は砂丘農業が盛んなため、砂を採取し観察しました。付近の地質は花崗岩で、砂には白い光沢のある鉱物に着色されたものが多く見られました。観察結果から immediate な結論は得られませんでしたが、将来役立つ可能性を考慮し記録に残しました。鳥取砂丘の記事へのリンクも含まれています。

 

三波川変成帯の岩々

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、徳島の名水周辺の地質である三波川変成帯について解説しています。三波川変成帯は低温高圧型変成帯であり、これはプレートの沈み込みによって形成される広域変成岩の一種です。海洋プレートが陸のプレートの下に沈み込む際、高圧環境が生じ、海洋プレート上の堆積岩が変成岩へと変化します。三波川変成帯の岩石はこのような過程で形成されたとされています。ただし、単純なプレート沈み込みモデルでは説明できない複雑な形成過程があることも示唆されています。最後に、関連するスカルン鉱床の記事へのリンクが紹介されています。

 

徳島の名水の江川の湧水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
徳島でのネギ栽培者向け勉強会の休憩中、公民館で「江川の湧水」の看板を見つけた著者は、珍しい地質の三波川変成帯にある名水への期待を膨らませた。勉強会後、湧水を見に行ったが、水は湧いていなかったものの、川底に緑色の石を発見。これは、この地域特有の緑泥石で、ベントナイトに含まれる緑の石に似ていた。緑泥石はマグネシウムを含む鉱物で、周辺の石材屋や石垣、畑でも多く見られた。著者は、緑泥石が風化してマグネシウムを土壌に供給し、この地域の栽培を容易にしているのではないかと推測した。

 

西因幡の井手ケ浜海水浴場の鳴き砂

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鳥取県西因幡にある井手ケ浜海水浴場は、キュッキュと鳴る鳴き砂で有名です。砂は白く美しく、透明な鉱物が多く含まれています。鳥取砂丘の砂と比べると、透明や白い鉱物の量が際立って多く、砂丘に見られる磁鉄鉱のようなものも存在します。鳴き砂は不純物が少なく、粒径が0.2〜1mmである必要があるそうです。海岸にはムギのような草も自生していました。

 

浦富海岸で大きな花崗岩と出会う

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鳥取の砂丘農業地帯の周辺の地質は、磁鉄鉱を含む花崗岩が主体であり、風化しやすい柱状節理が見られる。この花崗岩は鉄分が豊富で、砂丘農業の土質に影響を与えている可能性がある。柱状節理は花崗岩では珍しい現象であり、周辺の土質の形成に貢献していると考えられる。

 

長野県下水内郡栄村の美味しい米

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村の美味しい米の秘密を探るため、著者は地質に着目した。雪解け水に着目していた生産者とは異なり、地質図から、栄村は苦鉄質火山岩石(玄武岩質)の麓で、黒ボク土壌形成の条件を満たしていることを発見。黒ボク土壌は、玄武岩質火山灰、腐植、冷涼な気候の組み合わせで生まれる。栄村は積雪量が多く、5ヶ月にわたる積雪が土壌を湿らせ、苦鉄質ミネラル豊富な地下水を供給し、理想的な栽培環境を作り出している。さらに、地質図からカリウム不足を補う貫入岩の存在も示唆された。実際に現地調査を行った記事へのリンクも掲載されている。美味しい米は、優れた土壌とミネラル豊富な水、そして生産者の丁寧な栽培の賜物だと結論付けている。

 

栽培開始前に土壌に十分量の鉄が入っているか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ベントナイト系肥料に含まれる鉄分がネギ栽培に十分かどうかを検証した結果、十分量以上であることがわかった。ベントナイトに含まれる黄鉄鉱の鉄含有量を0.2%と仮定し、200kg/反を施用すると400gの鉄が供給される。一方、ネギ1本(150g)あたりの鉄分含有量は1.8mgなので、50,000本植えた場合の持ち出し量は90gとなる。つまり、ベントナイト中の鉄分だけでネギの鉄分要求量を十分に満たせる。ただし、鉄分豊富な母岩地帯では、川の水から供給される鉄分も考慮し、過剰症に注意が必要となる。

 

苦灰石と苦土石灰

/** Geminiが自動生成した概要 **/
米ぬかボカシは、米ぬかと水、糖蜜またはヨーグルトを混ぜて発酵させた肥料。米ぬかに含まれる栄養素を微生物の働きで植物が吸収しやすい形に変えることで、生育を促進する効果がある。 作り方は、米ぬか10kgに対し、水5リットル、糖蜜またはヨーグルト500gを混ぜ合わせ、発酵させる。温度管理が重要で、夏場は3日、冬場は1週間ほどで完成する。発酵中は毎日かき混ぜ、好気性菌の活動を促す。完成したボカシは、乾燥させて保存するか、すぐに畑に施用する。 米ぬかボカシは、窒素、リン酸、カリウムなどの主要栄養素に加え、微量要素やビタミン、アミノ酸なども豊富に含み、土壌改良効果も期待できる。

 

栽培にとっての苦土の基のかんらん石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
大阪市立科学館で展示されている大きなかんらん石は、マグネシウムを含む苦土かんらん石(MgSiO₄)である。かんらん石は、マグネシウムを含む苦土かんらん石と鉄を含む鉄かんらん石に大別される。苦土かんらん石を主成分とする岩石の蛇紋岩が水的作用で変性すると、熱水で溶出して再結晶化し苦土石となる。苦土は栽培にとって重要な鉱物である。著者は、超苦鉄質の地質エリアでかんらん石の小石を探したいと考えている。

 

注目の資材、グリーンタフについて知ろう

/** Geminiが自動生成した概要 **/
グリーンタフは、緑色凝灰岩とも呼ばれる火山灰が堆積した凝灰岩で、土壌改良材として注目されている。多孔質で軽石を含むため、シラスに似た土壌を作ると考えられる。二酸化ケイ素を多く含み、微生物の増殖に適した環境を作るが、土壌への有効成分供給については更なる検証が必要である。重粘土質の土壌改良に有効とされるが、粗大有機物や木炭なども同様の効果を持つため、グリーンタフの採掘のしやすさが利点となる可能性がある。効果は二酸化ケイ素含有量に左右される。

 

菱苦土石と呼ばれる鉱物

/** Geminiが自動生成した概要 **/
菱苦土石(マグネサイド, MgCO₃)は、菱面体結晶の炭酸塩鉱物で、水溶性苦土肥料の原料となる。大阪市立自然史博物館の鉱物展示で実物を見て、大きさや透明感、特徴を掴むことができた。この経験から、肥料への加工方法への興味が深まった。菱苦土石は熱水からの析出や鉱物の風化で生成されるため、苦鉄質地質で地熱の高い場所で見つかりやすい。実際に苦土肥料を使用している京都の農家の成果向上にも貢献している。

 

御香宮神社の御香水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都・伏見の御香宮神社は、名水百選に選ばれた「御香水」を擁する。境内には水質維持装置も設置されている。神社周辺は都市部に位置し、かつてほど水質は良くないかもしれないが、伏見の酒造りが発展した根源であることは確か。地質は山からの土砂が堆積した地域で、付近の山はチャートを含む付加体から成る。境内の敷石にも多くのチャートが見られる。御香水の詳しい水源は不明。

 

五代松鍾乳洞付近にあった深成岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
五代松鍾乳洞付近の鉱山はスカルン鉱床で、鉄や黄水晶、灰鉄輝石が産出する。黄水晶は石英に角閃石が混じることで生成される。付近に花崗岩らしき石が多く見られ、閃緑岩の特徴である輝石や角閃石の存在、そして石の色合いから、当初花崗岩と思われた石は石英を多く含む閃緑岩であると推測される。この地域の深成岩は、花崗岩と記載される場合と石英閃緑岩と記載される場合がある。

 

五代松鍾乳洞横にあったスカルン鉱床

/** Geminiが自動生成した概要 **/
興福寺の国宝「華原磬(かげんけい)」の台座が、奈良県天川村洞川産の大理石を用いて復元された。華原磬は天平時代に製作された青銅製の磬で、かつては大理石の台座に載っていたが、明治期に紛失。今回、約1300年ぶりに台座が新調された。洞川産の大理石は、江戸時代から昭和初期にかけて採掘され、東大寺大仏殿の礎石などにも使用された良質な石材。今回の復元では、地元住民の協力により石材が確保され、伝統技術を用いて加工された。天平時代の技術と地元の歴史が融合した貴重な文化財が現代に蘇った。

 

天川村洞川の鉄鉱跡にて

/** Geminiが自動生成した概要 **/
奈良県天川村洞川の廃坑となった五代松鉱山跡を訪ねた。鉄鉱山跡の近隣に鍾乳洞が存在することに疑問を抱き、周辺の岩石を観察した。白い花崗岩らしき岩石を発見し、地質図を確認すると鉱山付近は花崗岩質深成岩、隣接地域は堆積岩(付加体)だった。花崗岩と鉄の関係、鍾乳洞の存在理由など、疑問は深まるばかり。近隣の採石業者から得た情報もあるため、詳細は次回へ続く。

 

ブルカノ式火山の火山灰の土としてのポテンシャル

/** Geminiが自動生成した概要 **/
桜島の火山灰は、地元住民の言葉通り農作物に良い影響を与えている。ブルカノ式噴火による安山岩質の火山灰は、シラスとは異なり石英が少ない。その主成分は角閃石、輝石、磁鉄鉱、ガラス質で、黒色土壌を形成する。角閃石と輝石は鉄やマグネシウムを豊富に含み、植物の生育に有益だ。また、ガラス質が少ないため腐植蓄積も期待できる。実際に桜島大根の畑の土壌は軽く、腐植とよく混ざり合っており、良質な作物の収穫を裏付けている。火山灰はミネラル豊富な土壌改良材として機能し、桜島の農業を支えていると言える。

 

玄武岩質的な火山灰土壌の色は黒だった

/** Geminiが自動生成した概要 **/
夜久野高原の宝山付近で赤い土を確認後、周辺の畑の土壌を観察したところ、黒い黒ボク土であった。黒ボク土は玄武岩質火山灰、腐植、冷涼な気候が条件となるが、宝山は冬季に雪が残るため条件を満たす。大陸の赤い土とは異なり、水分豊富な日本では赤い土壌の形成は難しい。奄美大島など一部地域を除き、良質な土壌の条件は局所的である。宝山から車で10分ほど移動すると京都特有の白い土壌に変化し、土壌の違いを改めて実感した。日本シームレス地質図を活用すれば、このような土壌分布の理解が深まる。

 

苦土があるところ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都市内の農家で、慣行農法の土壌に苦土肥料(水マグ)を施用することで、カルシウム過剰による生育不良を劇的に改善した事例が紹介されています。現代農業では土壌pH調整に石灰を多用するためカルシウム過剰になりがちで、結果としてカルシウム欠乏症に陥り、秀品率が低下することが問題となっています。カルシウムを含まない苦土肥料を用いることで、pH調整とマグネシウム補給を同時に行い、この問題を解決できる可能性が示唆されています。水マグの原料である水滑石は蛇紋岩から産出するため、地質図を活用することで産地を特定し、土壌改良に役立てられる可能性も示唆しています。この事例は、現代農業の慣行を見直し、土壌管理の重要性を改めて認識させるものとなっています。

 

吉備津神社の矢置岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
吉備津神社の矢置岩を訪問した著者は、神社背後の山が堆積岩と花崗岩から成る隆起地形であることを地質図で確認した。この経験から、花崗岩地帯の土壌が白いという推測を立て、実際に現地で白い土壌を多数確認、地図情報と一致することを確認した。この発見により、未知の土地の地質を予測する可能性が広がったと結論付けている。

 

礫岩に詰まった大切な資源

/** Geminiが自動生成した概要 **/
土壌中のアルミニウムは、腐植の分解を抑制し土壌中に長期間貯蔵する役割を果たす。腐植は植物遺体などが微生物によって分解されたもので、土壌の肥沃度や保水性に大きく貢献する。しかし、腐植は微生物によってさらに分解され、二酸化炭素として大気中に放出される。アルミニウムイオンは、腐植の分子と結合し、微生物による分解から守る。特に酸性土壌ではアルミニウムイオンが溶出しやすく、この保護作用が顕著になる。このメカニズムは、土壌炭素貯留の観点から地球温暖化対策としても重要である。アルミニウムと腐植の相互作用を理解することは、持続可能な農業や環境保全に繋がる。

 

土質の理解を求め川の上流へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
山を構成する岩石は、風化・侵食によって細粒化し、最終的に粘土になる。花崗岩は風化に弱く、構成鉱物の剥離によって真砂土と呼ばれる粗い砂状になる。これがさらに風化すると、様々な鉱物が含まれた粘土へと変化する。堆積岩である頁岩は、粘土が固まったものだが、これも風化によって再び粘土に戻る。つまり、岩石の種類に関わらず、風化・侵食の過程で粘土へと変化していく。風化の進行度合いにより、様々な粒度の土壌が存在するが、最終的には粘土にたどり着く。この粘土は栄養豊富なため、植物の生育を支える重要な役割を果たす。

 

日本シームレス地質図で見えることが増えたはず

/** Geminiが自動生成した概要 **/
「日本の石ころ標本箱」を参考に、栽培の成功/失敗と地質の関係を探る試み。成功地は酸性岩土壌、失敗地はチャート主体で規則性を持つ母岩だった。サンプル数は少ないが、地質を事前調査することで栽培適地の判断材料になると考えた。産総研の日本シームレス地質図を用いて、ミネラル欠乏がない地域は超塩基性岩/塩基性岩地帯、鉄過剰症の地域は塩基性岩地帯と判明。事例は少ないが、今後各地で地質と栽培結果を比較することで、より精度の高い事前予測が可能になると期待している。関連として海底火山の痕跡についても言及。

 

足元がキラリと光る植物のとっての地獄

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ブラタモリ別府温泉の回で、温泉の源である由布火口の白い土壌が映し出された。これは風化しにくい石英が残り、植物の生育に不利な環境となっている。しかし、そこでススキらしき植物が育っているのを発見。通常、石英質の土壌では緑肥も効果が薄く、植物の生育は難しい。それなのに育つススキは、土壌を選ばない強い植物として知られる。著者は、このススキこそが、不利な土壌での栽培の鍵を握るのではないかと考え、現地調査を決意する。

 

一般的に赤土には腐植が多いと言われるけれど

/** Geminiが自動生成した概要 **/
火山岩由来の赤土と花崗岩由来の真砂土では、赤土の方が腐植が多い理由について考察している。花崗岩は風化しやすく土になりやすい一方、安山岩は風化しにくいため、土壌化に植物の根や微生物の活動がより必要となる。つまり、安山岩の風化には生物の介入が多く、結果として生物の死骸由来の腐植が蓄積しやすいため、赤土の方が腐植が多くなるという仮説を立てている。この理解が正しければ、山を切り開いた農地への取り組み方も変わると述べている。

 

安山岩柱状節理から何を得るか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ブラタモリに触発され、地質と地域の歴史の関係に興味を持った筆者は、東尋坊と鉾島で観察した柱状節理から地質を考察している。これらの島は安山岩で形成されており、五角柱状の岩や侵食された岩が見られる。安山岩は火山岩で、流紋岩と玄武岩の中間的な性質を持つ。筆者は、安山岩が風化すると鉄分が少ない土壌になると推測し、安山岩風化土の肥沃度について、深成岩由来の真砂土よりも高い可能性を指摘し、今後の調査を示唆している。

 

琵琶湖博物館へようこそ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
琵琶湖博物館は、淡水魚水族館の規模が日本最大級で、絶滅危惧種を含む多様な魚が見られる。タナゴ好きには特におすすめ。世界の淡水魚や微生物の展示、顕微鏡観察もできる。琵琶湖周辺の食文化についても展示があり、ブラックバスや琵琶マスの天丼などを味わえる。琵琶湖の地質や周辺の昆虫標本、植物園もある充実した内容。アクセスは車が必須。岩石、鉱物、土壌レベルでの琵琶湖の地質解説、南極の岩石展示なども興味深い。


Powered by SOY CMS   ↑トップへ