P7181042


昨日の台風で川の水位が高くなり、見ての通り濁流になっていた。

一応、農学を勉強した身、この濁流を見てふとこんな話を思い出した。


古代エジプトでは、ナイル川の氾濫でたくさんの人が亡くなってしまうけど、その後は必ずと言って良いほど豊作となる。


ある時、国王が川が氾濫しない様に河川を整備したところ、飢饉が発生して餓死者が増えたそうだ。

濁流の水が畑に流れ込むことによって、栽培にとって必要な成分を補充していたらしい。


ここでいう成分というのは土砂に当たるだろ。

土砂といえば山の土というより、鉱物というイメージがある。


鉱物?


鉱物と言えば砂だろう。


koubutu


まさに川底の砂。

川砂がファクターになってたんだろうな。


現代社会では、重機があるから、氾濫が無くても良いとこどりできるな。