digestive_juices

※写真:メタン発酵消化液の畑地における液肥利用 -肥料効果と環境への影響- 4ページより


家畜排泄物のメタン発酵の際に生成される消化液で沈殿しやすい金属は残るか?の続きまでの記事で家畜排泄物のメタン発酵の際に生成される消化液について考えてみた。


アンモニア態窒素が多いという予想があるが、それ以外の要素で土壌改良材として使い勝手が良さそうな資材ではないか?という内容を記載した。


それと同時に


P7020282


区画整備を行った水稲の弱点を補う可能性があるのでは?という内容も記載した。


水稲でどのタイミングで消化液が良いか?を考えてみると、


P5140072


稲わらの腐熟の促進だろうか。


一般的には石灰窒素と言われているが、石灰窒素は殺菌剤の役割も合って、本当に藁の腐熟で有効なのか?という疑問が残るが、消化液であればその点は解決している。


更に、微量要素も含まれている可能性があって、大規模稲作で心配される鉄や亜鉛の補給も出来るはずだ。

米どころの福井県越前市の武生地区の稲作




今回の内容で心配になるのが、大規模稲作は豪雪地域で行われている事が多いので、


P1168954


雪で埋もれた時に藁の腐熟に関する微生物(おそらく細菌)が活動できるのか?とその細菌が無機窒素を利用できるのか?の二点が気になるところ。


雪の下で活動する微生物は枯草菌だろうと当たりを付けて考えてみることにする。