P8039984


河川敷でクズの群生を見かけた。

いやいや、写っているクズはこんもりと展開しているように見えるけれども、クズで囲まれたところには、


P7289932

ごつい枝の生やし方


線路や畑で存在感を発揮していたこの植物の仲間がいて、強く細く一本立ちしているが故、


P8039974


巻き付くことができる植物の良い標的になっている。


で、再び見るけれども、


P8039984


こんな感じ。


近くに同じようにクズに巻き付かれた植物がいて、


P8039983


こんな感じ。


葉の展開が横方向に広がっているため、メインで光合成を行う箇所はクズから離れることが出来ている。


枝はしなやかなため、おそらくクズはこの枝に巻き付いてくることは少ないだろう。


P7289932


この植物は寒い内から発芽して、極端に茎が短い状態で冬越しをして、暖かくなった一気に伸長して周囲を出し抜く。

茎を短くしておくという選択


高さは圧倒的になれるけれども、一本立ちであるが故、周囲のタネの発芽抑制になるような遮光はできない。


で、


P8039984


これである。


話はいきなり飛ぶけど、こうなるとクズのような巻き付く植物の弱点を知りたいな。


関連記事

あそこからヤブガラシが消えた