イネ科の草や、ネギやタマネギのようなユリ科の植物が育っていた場所で、草を抜いてみると土が柔らかくなっている。
草抜きをしていると、土の塊の箇所を太い根が貫通していて、この土の塊を強く握ってみると、簡単にボロボロと崩れ落ちる。
崩れる時になぜか湿っ気を感じられ、これが俗に言う団粒構造になるのだろうな。
根の強い植物をしっかりと育てれば、堆肥を突っ込んだ土作りをしなくても土が良くなるならば、それにあやかりたいということを狙うのが緑肥であって、
別に収穫を目的としないので、
一般的な栽培のような通路を空けたり、等間隔で作物を植えなくても良くて、
一気にタネを蒔いて、肥料も安価な家畜糞を大量に使って、競わせて背を高くし、ある程度の高さになったら一気に鋤き込む。
それなりの高さがあれば、当然根もたくさん張ってるはずなので、有機物を投入しつつ、
土が細かくなっている効果も望めそうだ。
農文協の緑肥を使いこなすという本では、ソルゴーが最も団粒構造を構成できると記載していたので、おそらくイネ科の緑肥を選べば、次の作付けからウハウハだろう。
だったら、前回記載されていたコスモスは、育てていることでなんか良いことあんの?という疑問が生じるはず。
だって、コスモスと同じ時期に育つイネ科の草があれば、そちらを優先した方が良いんでしょ?という話になるでしょう。
ということで、有機物の投入と団粒構造の形成以外の緑肥の効果をみていこう。
-続く-
P.S.
緑肥は牧草を使うことが多く、牧草はどんな荒地でも生える様に強く、家畜にとって栄養価の高いタネを選んでいる。
栄養価の高い種類だった場合、土に鋤き込んでもそりゃあ良いに決まってる。