所用で銀座に行く機会があったので、


IMG_20181127_125608


銀座の新名所である銀座ソニーパークに立ち寄ってきた。

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)


なぜ立ち寄ったか?


IMG_20181127_125544


先日、ひょんなことからそら植物園で働く方と話す機会があり、

銀座ソニーパークの屋外を手がけましたので銀座に行く機会があれば是非とのことだったので行ってみた。




IMG_20181127_125519


東京メトロの銀座駅から出てすぐのところに周辺では見られないような木がたくさんあるところがあった。

公園内に入ってみると、


PB270079


針葉樹、


PB270080


サボテンやイチョウの木が植わっていた。


この中で特に目に付いたのが、


PB270090


PB270095


個性豊かなシダ達がいた。




シダ植物の木を見て思い浮かぶことと言えば、

恐竜が闊歩していた時代に生えていたというイメージがある。


シダ植物といえば、


P9010122

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク


先日訪れた福井の恐竜博物館で購入した花の本の中で、

胞子で繁殖するが故、裸子や被子植物よりも不利になり追いやられてしまった

という話があった。

石炭紀を生きたスギナの祖先は大きかった


PB270090


今目の前にある大きなシダ植物を見るということは、

植物の進化の断片を理解することに繋がるので、

せっかくの機会なのでもう少し寄って見てみた。


PB270095


俯瞰してみると、

この植物(看板にはディクソニアと記載されていた)の葉は幹の上の方からしか生えていない。

ディクソニア属 - Wikipedia


PB270094


葉が生えている個所の少し下は、

どうやら少し前に生えていた葉の葉柄にあたるところが残って褐色になっているようだ。


PB270092


上から見ると葉が枯れた時に開いて下に向いていることがよく分かる。


木の原始的な構造では、

どうやら幹の中間あたりでは原基がなく、

葉を発生させることができなかったらしい。

矮化で背丈を短くするということ


ce34c9b33a590858bac1eaff18616c33_s

宝塚周辺は造園業が盛んな地域


後に現れた裸子植物の幹の先端以外でも枝が生えるという形質は、

植物の進化において革命的な出来事だったのだろうな。


となると、


PA200023

林床のシダ植物たち


現存する林床にいる背の低いシダ植物は、

茎の途中からシュートが発生しているのだろうか?

という疑問が湧いた。


実際のところどうなのだろう?

今まで気にしたことがなかったから想像できない。


知らないことだらけだ。


関連記事

三和町莵原下のP/T境界