ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
検索キーワード:「米の品質向上」
 

中干し無しの田を見ていて思うこと

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者の地域で、中干しを行わず、物理性改善、レンゲ活用、減肥・無農薬栽培を実践する田がある。この田は毎年、地域の反収、品質、利益率で一番を達成。管理者が栽培方法を丁寧に教えても、誰も模倣しない状況に筆者は疑問を呈している。一方で、その隣の田は耕作放棄地となっており、成功事例が広まらない現状との対比を示している。

 

昨年まで耕作放棄地だった田の除草事情

/** Geminiが自動生成した概要 **/
成功を収める農家が、新たに元耕作放棄地で稲作を開始。従来の土壌改良、レンゲ使用、中干し無しといった農法を適用したにもかかわらず、この田ではイネの根元から大きな雑草が多発。既存の田では見られなかった現象で、放棄地に残った雑草の種が原因とみられる。この草は収穫効率を下げ、利益率に影響する可能性があり、改めて稲作における土作りの重要性が示された。

 

限りなき旅路

/** Geminiが自動生成した概要 **/
10年間毎日投稿を続けた筆者が、節目を振り返ります。この10年で最も印象深かったのは「緑色片岩」との出会いです。全国各地を巡り、土の始まりである母岩の理解を深める中で、それが農業生産性、特に稲作の品質と密接に関わることを発見しました。また、緑色の岩石には興味深い地域の伝承や日本の歴史との繋がりがあることも知りました。得られた知見を協力者の田で実践し、米の品質・収量を地域トップクラスに向上させ、講演の機会も得ました。今後は知見を共有し、学びの「限りなき旅路」を続けると結んでいます。

 

稲作の更なる減肥はどうすれば良い?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この稲作農家は、土壌改良とレンゲ栽培により無農薬を実現し、地域一番の収量を誇っています。しかし、減肥にも関わらず穂が重くなり倒伏が発生しています。 更なる減肥は、肥料袋単位では限界があり、匙加減も現実的ではありません。そこで、肥料の効きを抑えるため、窒素固定細菌の活性抑制が検討されています。具体的には、広葉樹の落ち葉などに含まれるタンニンを活用し、細菌へのこぼれ電子を防ぐ方法が考えられます。

 

田にオタマジャクシがたくさん集まるにはどうすれば良いのだろう?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
オタマジャクシの個体数を増やすには、カエルの産卵を増やす必要がある。そのために、カエルの個体数を増やすことが重要だ。カエルの個体数が減る原因の一つとして、荒起こしによる死亡が挙げられる。田んぼで荒起こしを行わないことで、カエルの死亡を減らし、個体数を増やすことができる。すると、カエルが産卵し、オタマジャクシが増加することで、ジャンボタニシを抑制できる可能性がある。

 

オタマジャクシがジャンボタニシの死骸に集まっていた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
オタマジャクシがジャンボタニシの死骸に集まって内蔵物を食べていたことが観察された。これは、オタマジャクシがジャンボタニシの一種の捕食者である可能性を示唆する。 中干しを行わない水田は、オタマジャクシの生息環境となり、ジャンボタニシの捕食が増加する可能性がある。この仮説が正しい場合、中干しを省くことで、ジャンボタニシの個体数を減らし、有機物の豊富な土壌を維持して稲の品質を向上させることができるかもしれない。

 

稲作でケイ酸を効かせるにはどうすれば良いのか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
稲作でケイ酸を効かせるには、田に水を溜めた状態を保つことが重要です。ケイ素を含む鉱物が水に溶けてケイ酸イオンを放出するためには、大量の水が必要です。イネはケイ酸イオンを細胞に取り込み、細胞壁を強化して倒伏を防ぎます。 田から水を抜く期間を短くすることで、ケイ酸イオンの溶出とイネの吸収が促進されます。中干し期間を削減する稲作法では、ケイ酸を利用することで草丈を抑制し、倒伏を防止する効果が期待できます。

 

米の食味検査の結果が過去最高になったという連絡があった

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は、レンゲ米栽培の観測報告会で自身の稲作の知見を整理し発表しました。その結果、報告会参加者から食味検査の結果が過去最高になったという報告が2件ありました。 1件目は事例を自発的に取り入れた結果、食味が向上したとのこと。2件目は詳細は不明ですが、筆者は整理した知見の中に品質向上の鍵があると確信しています。 報告会の内容は「米の粒を大きくしたいという相談がありました - 京都農販」等で確認できます。

 

今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです2023

/** Geminiが自動生成した概要 **/
田の酸化還元電位に関する記事は、土壌中の鉄分の状態から、田んぼの土が酸化的か還元的かを判断する方法を解説しています。 健康な土壌は還元状態ですが、酸化的になると稲の生育に悪影響が出ます。酸化的かどうかの指標として、土中の鉄分の状態を観察します。 還元状態の土壌では鉄分は水溶性の2価鉄として存在し、土の色は灰色や青灰色になります。一方、酸化的になると鉄分は水に溶けにくい3価鉄になり、土の色は赤褐色や黄色っぽくなります。 記事では、これらの色の変化を写真で比較し、土壌の状態を診断する方法を紹介しています。

 

カブトムシたちが好む樹液とは?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
息子さんと昆虫採集に行くことになり、カブトムシが集まる木の樹液について疑問を持ったんですね。 記事では、樹液は樹皮が傷ついた際に出てくること、クヌギやコナラなど特定の種類の木に虫が集まることを疑問に思っています。 そして、なぜクヌギは樹皮が傷ついてもすぐに樹脂で塞がないのか、という疑問を掘り下げようとしています。 その答えを探るには、サクラの樹液であるサクラゴムがヒントになりそうだと考えているようです。

 

物理性の向上と中干し無しの田をサーモグラフィカメラを介して覗いてみたら

/** Geminiが自動生成した概要 **/
著者は、猛暑日が稲作に与える影響を懸念し、サーモグラフィカメラを用いて中干し無しの田と中干しを行った田の水温を比較しました。 結果は、中干し無しの田では水温が36℃前後と高く、田全体に高温の水が行き渡っている可能性が示唆されました。一方、中干しを行った田では、端は高温でも中心部は遮光により想定より気温が低いかもしれないと考察しています。 これは、中干し無しの田では水による熱伝導で高温が全体に広がりやすく、中干しを行った田では水がない分、遮光の影響を受けやすいことを示唆しています。 著者は、今回の結果から、中干し有無と株への影響について更に考察を深めたいと考えています。

 

稲作でカドミウムの吸収を抑制する栽培方法

/** Geminiが自動生成した概要 **/
中干し無しの稲作は、土壌を湛水状態に保つことでカドミウムの溶解を抑え、稲への吸収を抑制する効果があります。これは、カドミウムを含むリン酸肥料を使用する場合でも、土壌の物理性と化学性を改善することでカドミウム蓄積を軽減できることを示唆しています。つまり、品質向上と環境保全、カドミウム蓄積抑制は、共通の土作りによって達成できる可能性があります。

 

中干し無しの田でジャンボタニシが減った気がする

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は、中干しなし+レンゲ栽培をしている田んぼでジャンボタニシが減った可能性を考察しています。 ポイントは、土壌中の鉄分の酸化還元です。 ①レンゲにより土壌中の有機物が増加 ②春に土壌表面が急速に褐色化したことから、鉄分が酸化 ③その後、潅水により鉄分が還元され土壌中に蓄積 この還元された鉄をジャンボタニシが摂取することで、農薬と同様の効果が生まれたと推測しています。そして、タンニン鉄が有効なのではないかと結論付けています。

 

中干し無しの稲作から米の品質向上のヒントを得た

/** Geminiが自動生成した概要 **/
中干し無しの稲作に取り組む農家の米が、品質検査で最高評価を得た事例を紹介しています。 この農家は、土壌改良、レンゲ栽培、中干し無しに加え、減肥にも取り組んでおり、収量が多いだけでなく、品質も高い米を生産しています。 記事では、この品質向上の要因として、 1. **初期生育段階での発根促進** 2. **猛暑日における水張りによる高温障害回避** 3. **川からのミネラル供給量の増加** の3点を挙げ、土壌の物理性改善とガス交換能向上による重要性を指摘しています。 さらに、中干し無しの稲作は、水管理コストや農薬散布の削減、夏季の気温上昇抑制にも繋がり、環境にも優しい持続可能な農業を実現するとしています。

 

稲作でカリウムの施肥を減らして、二酸化炭素の排出量の削減に貢献

/** Geminiが自動生成した概要 **/
農研機構の研究報告によると、稲作でカリウム施肥を減らすと、イネが土壌鉱物を分解し難分解性炭素が土中に蓄積される。これにより土壌の物理・化学性が改善され、翌年の収量・品質向上が期待できる。同時に土壌がCO2を吸収・固定し、地球温暖化対策に貢献。中干し時の土のひび割れも抑制され、環境負荷が低減されるため、持続可能な稲作には「土作り」が重要となる。

 

緑肥栽培中に追肥を行う価値はあるか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
緑肥栽培、特にレンゲは、地力維持に重要だが、ミネラル流出やアルファルファタコゾウムシによる食害増加など課題も多い。緑肥効果を高めるには発根量増加が鍵で、地上部の成長も促進される。そこで、作物ほどではないにしろ、緑肥栽培中にアミノ酸系葉面散布剤を散布することで、栄養補給だけでなく、病害虫への抵抗性も高まり、次作の生育に有利に働く可能性がある。特にマメ科緑肥は害虫被害を受けやすいため有効と考えられる。イネ科緑肥の場合は、家畜糞堆肥のような根元への追肥も有効かもしれない。

 

高槻の清水地区のレンゲ米の水田の田起こし

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻市清水地区のレンゲ米水田では、冬季にレンゲを栽培することで土壌改良が行われている。レンゲを鋤き込んだ後の水田は土が柔らかく、トラクターの跡が残らないほど軽い。これはレンゲにより土壌中の有機物が分解され、土の粒子同士の結合が弱まったためと考えられる。一方、レンゲを栽培していない隣の田んぼは土が固く、大きな塊が目立つ。レンゲ栽培は土壌の物理性を改善し、イネの根の生育を促進、肥料吸収の向上に繋がる。この水田ではベントナイトも使用されているため、レンゲ単独の効果の検証ではないが、レンゲ栽培は根圏微生物叢の向上、ひいては土壌への有機物馴染みの促進に貢献する。窒素固定も微生物叢向上に繋がる重要な要素である。

 

原価と投資、肥料はどちらで見るべきか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
農業では肥料が原価と見られがちだが、徹底した施肥設計により農薬使用が激減し、原価構成が逆転。莫大な経費削減と作物価値向上が実現した事例がある。これは、肥料が単なる費用ではなく、土作りへの「投資」であるため。長期的な影響を考慮すれば、肥料は原価ではなく投資として捉えるべきだと筆者は主張する。


Powered by SOY CMS   ↑トップへ