ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
検索キーワード:「赤い土」
 

限りなき旅路

/** Geminiが自動生成した概要 **/
10年間毎日投稿を続けた筆者が、節目を振り返ります。この10年で最も印象深かったのは「緑色片岩」との出会いです。全国各地を巡り、土の始まりである母岩の理解を深める中で、それが農業生産性、特に稲作の品質と密接に関わることを発見しました。また、緑色の岩石には興味深い地域の伝承や日本の歴史との繋がりがあることも知りました。得られた知見を協力者の田で実践し、米の品質・収量を地域トップクラスに向上させ、講演の機会も得ました。今後は知見を共有し、学びの「限りなき旅路」を続けると結んでいます。

 

果物王国の山形県天童市はグリーンタフ帯に位置する

/** Geminiが自動生成した概要 **/
山形県天童市は東北地方のグリーンタフ帯に位置し、青い石や緑の石が多く見られる。 これらの石は、土壌を肥沃にする効果があり、天童市が果物王国と呼ばれるほど農業が盛んな理由の一つとなっている。 豊かな土壌は農作物だけでなく、遺跡の多さからも、古くから人々が暮らすのに適した土地だったことが伺える。 しかし、土壌の条件は地域によって異なるため、天童市の農業をそのまま他の地域で再現することは難しい。

 

沖縄の土を考える

/** Geminiが自動生成した概要 **/
沖縄の土壌改良について、琉球石灰岩由来の赤い土と、亜熱帯気候による有機質分解の速さ、多雨による風化の早さが土壌特性に影響を与えている点を指摘しています。特に、有機物の分解が速いため、暗赤色土の期間は短く、2:1型粘土鉱物は有機物の保護を受けられないため、1:1型粘土鉱物に変性してしまう点が、土壌改良を考える上で重要となります。

 

土壌分析でリン酸の数値が高い結果が返ってきたら次作は気を引き締めた方が良い

/** Geminiが自動生成した概要 **/
土壌分析でリン酸値が高いと、糸状菌由来の病害リスクが高まり農薬使用量増加の可能性も高まる。土壌中の吸収しやすいリン酸が多いと、病原菌が増殖しやすく、作物と共生する糸状菌は自身の力でリン酸を吸収するため共生しなくなるためだ。土壌分析では吸収しやすいリン酸しか検知できないため、リン酸値が高い場合は注意が必要。しかし、土壌中には吸収しにくいリン酸も豊富に存在するため、リン酸肥料を減らし、海外依存率を下げることも可能かもしれない。

 

大陸の暗赤色土での栽培を考える

/** Geminiが自動生成した概要 **/
中国西部の赤色粘土質の土壌で、石灰過剰という分析結果から、石灰性暗赤色土での栽培について考察されている。石灰岩の風化によって生成されるこの土壌は、日本では珍しく、大陸で多く見られる。石灰岩は炭酸カルシウムが主成分で、pH調整に用いる石灰質肥料と同じ成分だが、過剰施用は有害となる。醒ヶ井宿の居醒の清水のような石灰岩地域での知見を活かし、中国の土壌で多様な作物を育てる方法を探る。具体的には、石灰岩土壌の性質を理解し、適切な作物選択、土壌改良、水管理などを検討する必要がある。

 

風化した斑れい岩の露頭の下に堆積した土の色は何色か?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
生駒山で風化した斑れい岩の露頭を観察した結果、露頭の下に堆積した土は灰色だった。観察者は赤い土を想像していたが、実際は異なっていた。露頭自体は灰色っぽいが、部分的に鉄分の影響で赤く風化した箇所も見られた。このことから、斑れい岩が風化しても有機物は蓄積されにくいと推測された。この発見は、筆者が抱いていたある疑問の解決につながるという。

 

暗赤色土周辺の地域資源を活用する

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長崎県の一部地域では、赤土の客土が頻繁に行われている。客土に使われている土壌は、島原地域に分布する暗赤色土である。暗赤色土は、塩基性の強い岩石が風化した土壌で、有機物含量が低く、粘土含量が高く、有効土層が浅い。塩基性暗赤色土は、玄武岩質岩石の風化物でミネラルが豊富である。酸性暗赤色土は、塩基性暗赤色土からミネラルが溶脱したもの。いずれも粘土質が良好で、腐植と相性が良く、黒ボク土へと変化していく過程にあると考えられる。そのため、客土材として有効で、実際に赤土客土した地域では土壌が改善している。

 

若草山山頂の赤い土

/** Geminiが自動生成した概要 **/
奈良公園の若草山山頂で赤い土が目立ち、その地質を調べたところ、1500万年前〜700万年前に噴火した火山の岩石(安山岩・玄武岩類)だとわかった。これは安山岩が風化したものと考えられる。 若草山の赤い土は、日本列島が形成された頃の火山活動の名残である。奈良には二上山、曽爾高原、若草山など、かつて火山だった場所が点在している。夜久野高原の宝山でも同様の赤い土が見られ、火山活動と関連があると推測される。

 

曽爾高原のススキたちが土とは何か?を教えてくれる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
夜久野高原の宝山火口付近では、独特の赤い土壌が見られる。これは、宝山が鉄分を多く含む火山岩で構成されているためである。風化・浸食によって岩石中の鉄分が酸化し、赤土が形成された。この赤い土は、粘土質で水はけが悪く、植物の生育には適さない。周辺の土壌は黒色だが、これは植物の腐植によるもので、火山灰土壌に腐植が混じった場合に黒くなる。宝山の赤土は、この腐植の影響が少ないため、鉄分の赤色が強く現れている。対照的に、火口から少し離れた場所では、火山灰土壌に腐植が混じることで黒土となっている。このことから、土壌の色は、母岩の種類と腐植の含有量によって変化することがわかる。

 

メタンハイドレートと火山活動

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ペルム紀末から三畳紀初期にかけて、海洋無酸素事変と呼ばれる現象が起きた。石炭紀に大気中の酸素濃度が上昇したが、リグニン分解生物の出現で酸素濃度は低下したものの、石炭の埋蔵により地球全体では酸素は多かったはずだった。しかし、活発な火山活動により、メタンハイドレートを含む堆積岩が溶解し、大量の炭素が放出。地球全体で酸素濃度が急減し、二酸化炭素濃度が急増した。結果、大型単弓類は絶滅したが、酸素利用効率の良い小型爬虫類は生き延び、後の恐竜繁栄に繋がる可能性を秘めていた。この火山活動とメタンハイドレートの関係は、日本科学未来館のdeep scienceでも解説されている。

 

電子書籍 第3巻「地質と栽培」発刊しました!

/** Geminiが自動生成した概要 **/
齋藤亮子氏による電子書籍第3巻「地質と栽培」が発刊。夫である齋藤氏が受け取った一通のメールをきっかけに、福井県への旅、そして各地の地質や岩石探訪が始まった。東尋坊の柱状節理、赤土、火山灰、フォッサマグナなど、多様な土地を巡り、土壌と地質の関係を探求する旅の記録をまとめたもの。岩石を知ることは土を知ること、ひいては栽培の土台を知ることになるという気づきから、一見無関係に思える地質や日本の成り立ちまでも探求対象となる。52記事、約267ページの内容には、著者の旅の思い出も深く織り込まれている。栽培への直接的な結びつきは不明瞭ながらも、一見関係ない事を知ることで得られる情報の重要性を説く。

 

有馬温泉の湯には何が溶けているか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鳥取砂丘の砂は、大部分が石英と長石で構成されており、これは花崗岩の主要構成鉱物と同じです。著者は砂丘で砂を採取し、実体顕微鏡で観察することで、砂粒の形状や色から鉱物種を推定しました。砂粒は全体的に白っぽく、透明感のあるものやピンクがかったものが見られました。透明感のあるものは石英、ピンクがかったものはカリ長石と推定されました。また、砂鉄の存在も確認されました。これらの観察結果から、鳥取砂丘の砂は、中国山地の花崗岩が風化・侵食され、千代川によって運ばれてきたものと推測されます。砂丘で採取した砂は、顕微鏡観察だけでなく、今後、X線回折などで本格的に分析する予定です。

 

植物が利用できるシリカはどこにある?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
あそこの畑がカリ不足している理由を、土壌中のカリウムの形態に着目して解説している。日本の土壌はカリウム含有量が多いと言われるが、それはカリ長石などの形で存在しており、植物が直接利用できる形態ではない。植物が利用できるのは土壌溶液中のカリウムイオンだが、その量は土壌全体の数%に過ぎない。土壌溶液中のカリウムイオンが不足すると、植物はカリウム欠乏症を起こし、収量低下や品質劣化につながる。したがって、土壌中のカリウム総量ではなく、実際に植物が利用できる形態のカリウム量を把握することが重要である。

 

火山のあるところと再び京都夜久野高原の宝山に目を向けてみると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
日本の火山の形成は、プレートの沈み込みに関係している。海溝からの距離に規則性があり、南海トラフのような海溝に沿って火山が分布する。兵庫、鳥取、島根などにも火山が存在し、京都夜久野高原の宝山も南海トラフの影響を受けた火山と考えられる。

 

長野の栄村小滝集落の米づくり後編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村小滝集落では、水田の土壌と米の生育の関係を調査。ある水田で秋落ちが発生し、原因が不明であった。周囲の水田と異なり、この水田のみ山の土での客土を行っていなかった。小滝集落では伝統的に、赤い粘土質の土を水田に入れ、土壌改良を行っていた。これは、土壌中の鉄分バランスを保つのに役立っていた可能性がある。客土していない水田は基盤調整で砂っぽくなっており、鉄分不足が秋落ちの原因と考えられる。水田に流入する水にも鉄分が多く含まれるため、現在では客土の必要性は低いと考えられるが、秋落ちした水田で客土を行い、効果を検証する予定。

 

黒ボク土は本当に良い土なのか?後編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
関西圏では、火山活動が少なく、黒ボク土は主に2:1型粘土鉱物が主体で、アロフェン質の黒ボク土に比べてアルミニウム障害が発生しにくい特徴があります。 一方、アロフェン質黒ボク土は火山灰の影響を強く受け、アルミニウム障害のリスクが高いです。 関西圏では、歴史的に黒ボク土での栽培が比較的容易であったため、「黒ボク土は良い土」というイメージが広まったと考えられます。 しかし、黒ボク土の性質は地域によって異なり、一概に「良い土」とは言えません。

 

長野県下水内郡栄村の小滝米を炊いてみた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村の特産米「小滝米(コタキホワイト)」を炊いて食べてみたところ、美しい炊き上がりで甘みがあり美味しかった。この米は塩基性岩石の土壌、豊富な積雪という好条件で育つ。肥料へのこだわりは特に見られないため、施肥設計を工夫すれば更に高品質になる可能性を秘めている。著者は、この米作りに大陸の赤い土壌改良のヒントがあるのではないかと考え、実際に小滝集落を訪問した。

 

ブルカノ式火山の火山灰の土としてのポテンシャル

/** Geminiが自動生成した概要 **/
桜島の火山灰は、地元住民の言葉通り農作物に良い影響を与えている。ブルカノ式噴火による安山岩質の火山灰は、シラスとは異なり石英が少ない。その主成分は角閃石、輝石、磁鉄鉱、ガラス質で、黒色土壌を形成する。角閃石と輝石は鉄やマグネシウムを豊富に含み、植物の生育に有益だ。また、ガラス質が少ないため腐植蓄積も期待できる。実際に桜島大根の畑の土壌は軽く、腐植とよく混ざり合っており、良質な作物の収穫を裏付けている。火山灰はミネラル豊富な土壌改良材として機能し、桜島の農業を支えていると言える。

 

桜島と火山灰

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鹿児島中央での勉強会後、桜島へ渡りシラス台地を観察しようと試みた。桜島はブルカノ式火山のため、安山岩や火山灰由来の凝灰岩が多く、黒っぽい石や土壌が目立った。しかし、土壌をよく見ると白い鉱物が含まれており、ガラス質であることが確認できた。これは、無色の鉱物が黒い鉱物を反射し、全体が黒っぽく見えるためだと推測された。しかし、訪れた場所はシラス台地ではなく、時間の都合上、白い台地へは行けなかった。

 

紅土と黒ボクを見て思い出す師の言葉

/** Geminiが自動生成した概要 **/
剪定枝の山積みによる腐植蓄積メカニズムが、黒ボク土壌形成過程と類似している点が考察されています。黒ボク土壌は低温環境での有機物分解の遅延により形成されますが、剪定枝山積みでも、酸素が少ない条件下で木質資材が分解され、腐植が生成されます。この際、フェノール性化合物が生成され、腐植の構成要素となる可能性が示唆されています。山積み一年後、腐植の乏しい土壌で黒ボク特有のボクボク音が確認され、無酸素状態での腐植蓄積効果が実証されました。この手法は、粘土質で有機物の少ない土壌で特に有効であり、大陸の赤い土壌改良への応用が期待されます。また、冬季の低温による分解抑制と、山積み内部の発酵熱による分解促進のバランスも重要です。

 

宝山の土から紅土を考える

/** Geminiが自動生成した概要 **/
宝山の赤い土から大陸の紅土について考察。宝山の赤い土は玄武岩質噴出物の鉄分が酸化したもの。一方、紅土(ラテライト)は高温多湿な気候で、鉄・アルミニウム水酸化物が集積した痩せ土。宝山周辺は黒ボク土だが、紅土は保肥力の低いカオリナイトが主成分で、鉄酸化物と相まって栄養分が溶脱しやすい。さらに高温環境では有機物の分解が早く腐植も蓄積されないため、赤い鉄酸化物が目立つ。つまり、母岩は類似していても、気候条件の違いが土壌形成に大きく影響する。

 

赤い土のエリアの一画に白い石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
夜久野高原の宝山は玄武岩質火山で、赤い土壌とスコリアが見られる。しかし、場所によっては白い軽石が集まっているエリアが存在する。玄武岩は二酸化ケイ素含有量が少ないため粘性が低く、山は低く広がる。宝山の石は二酸化ケイ素が少ないように見えるが、白い軽石の存在は二酸化ケイ素がマグマ内で均一ではなく、局所的に集まることを示している。この事実は、土壌成分の偏りを示唆し、栽培にも重要な情報となる。

 

夜久野高原の宝山の麓に落ちていた緑の石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
夜久野高原の宝山で採取した緑色の石の正体を考察する記事です。宝山は玄武岩質の火山で、麓の土は黒、壁面の土は赤です。採取した石の中には、山頂付近のスコリア、内部が割れて出てきたと推測される玄武岩がありました。注目すべきは全体的に緑色の石で、筆者はマグネシウムを含む鉱物、または粘土を含むチャートではないかと推測します。チャートの可能性は光沢がないことから否定し、火山であることから超塩基性火山岩コマチアイトの可能性を検討します。コマチアイトの画像と類似していることから、コマチアイトの可能性が高くなります。また、玄武岩マグマの冷却初期にかんらん石ができるとの記述から、かんらん石の可能性も示唆されます。コマチアイトとかんらん石はどちらもマグネシウムを豊富に含むため、緑色の石はマグネシウムを多く含むと結論づけられます。宝山は二酸化ケイ素が少ない超塩基性岩で、鉄とマグネシウムを豊富に含むことから、京都の一般的な土地とは異なる特性を持つと考察しています。

 

玄武岩質的な火山灰土壌の色は黒だった

/** Geminiが自動生成した概要 **/
夜久野高原の宝山付近で赤い土を確認後、周辺の畑の土壌を観察したところ、黒い黒ボク土であった。黒ボク土は玄武岩質火山灰、腐植、冷涼な気候が条件となるが、宝山は冬季に雪が残るため条件を満たす。大陸の赤い土とは異なり、水分豊富な日本では赤い土壌の形成は難しい。奄美大島など一部地域を除き、良質な土壌の条件は局所的である。宝山から車で10分ほど移動すると京都特有の白い土壌に変化し、土壌の違いを改めて実感した。日本シームレス地質図を活用すれば、このような土壌分布の理解が深まる。

 

夜久野高原の宝山の火口付近で赤い土を見た

/** Geminiが自動生成した概要 **/
夜久野高原の宝山(田倉山)は、府内唯一の火山でスコリア丘。玄武岩質の溶岩が風化し、赤い土壌が確認できた。山麓は黒ボク土で、山頂付近になるにつれ赤茶色の土壌が目立つ。火口付近ではスコリアが多く見られ、ストロンボリ式噴火の特徴を示す形状が確認できた。宝山は玄武岩の成り立ち、スコリア丘の形成、土壌の変化を観察できる貴重な場所である。

 

赤土の理解のために玄武洞へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
知人は「師は向こうからやってくる」と言い、準備が整うと運命的に出会いが訪れると説く。それを実感する体験をした著者は、大陸の赤い土の写真を見たことがきっかけで、土壌への興味を抱く。福井の東尋坊訪問で、赤土が玄武岩の風化したものだと知り、土壌学の知識と繋がった。そこで、玄武岩を理解するため、兵庫県の玄武洞を訪れる。玄武洞は柱状節理の玄武岩の採掘場で、その岩石は亀の甲羅に似ていることから玄武と名付けられ、後に玄武岩の由来となった。著者は、赤土色の玄武岩の表面を見て、新たな発見の予感を感じている。


Powered by SOY CMS   ↑トップへ