巷でいろいろと就農支援の文字を見る。

この文字を見ると違和感を感じることがあるので、そろそろその違和感を書いていきたいと思います。


マイファーム、農業教える通信制高校  :日本経済新聞


この手の記事ね、若手農業事業者を育成するという記事、この内容にもツッコミたいことが山ほどあるけど、就農支援も受けられる。

※自営や生産法人の雇用や研修生受け入れは当然除く


これね。


何か巷では就農を躍起になって増やそうとしていて、就農支援を行っている人が美談扱いになっているけど、よくよく考えて。


農業って、作物を栽培する。

それっていってみれば商品を作ることで、生計を立てるために、その商品の自身で探すなり、業者に委託なりでお金を稼ぐ。


作物を栽培するためには、土地という資本が必要で、タネ、肥料や農薬といった経費も掛かる。


支柱も商売レベルになると額が半端ない。

重機だって使わなければならないし、それらにも当然燃料が必要となる。


これでわかる通り、就農は立派な起業であって、無責任に起業を勧めるのはどうかと思うし、それが美談になっているなんて頭おかしい。


いま日本で求められているのは、生産量が減って、土地の使用率も減っていることであって、極論、この二つが解決する様な馬力のある人がいれば、就農する人数は増えなくても良いはず。


耕作放棄地が増えるのが問題だとかで、就農や就農支援を美談にするのは無責任過ぎではないだろうか?


どうせあれだろ?

就農支援をして就農を多くさせた人が評価されるという世の中だろうから、躍起になって就農支援をしているのだろ?


人の人生を軽くみるのも大概にしてほしいものだ。


就農支援を受けた方の耳をふさぎたくなるような話はよく聞く。




更に言うとだけど、栽培をひたむきに頑張っている人はもちろん、流通や資材の販売をしている人ももちろん生活が懸かっているわけで、自分の生活の為に誰と一緒に仕事をするか?は厳選しているはず。

そうでなければ共倒れしてしまうから。


農業というのも立派な産業なわけで、都会から逃れてきたとか牧歌的という理由でできる様な特別な産業ということは決してない。


むしろ、農地は資産になりにくい割に初期投資が半端なく、事業にこけたときに資産の清算しにくく、しかも天候といった不安定要素が強い分、経営スキルはもちろん同等でありながら、運の要素も半端なく必要な産業だと思う。


就農は起業家マインドを持ち、難関を楽しむ猛者がするべきことではないのか?


牧歌的な生活を貫くのもそれはそれで大変だよ。

傍からみていてそう思うだけだけど。


それを踏まえた上で、今の世の中はどうなっていますか?


まぁ、就農していない自分が言える立場ではないんですけどね。