単子葉の木本を見かけるとマジマジと見てしまう。
単子葉の木本は一度生えた箇所で葉が落ちたら再び葉が生える事がないみたい(断言できる自身はない)で、伸長して高くなると、先端の方でちょろっと葉が展開するといった形になる。
このような伸長方法を見ると、
双子葉のもつ既に生えた葉のところから枝が発生するのが、如何に凄い形質を獲得したかということがわかる。
植物の進化において脇芽の発生の獲得というのはとても大きなイベントであったのだろうなと。
生成AIのGeminiのAPIを活用して、XでAI広報の試験を行っています。
Xで@saitodevをフォロー