P9250022


先日行った質志鍾乳洞。

写真を見ての通りなかなかの深さだ。

京丹波の質志鍾乳洞


鍾乳洞は安全に歩けるようになのか?

鍾乳石を見やすくするためなのか?


P9250021


ところどころに照明があるわけで、その照明で照らされたところには


P9250020


植物が生える。

いったい、これらの植物らのタネはどこから来たのだろう?


洞窟内にコウモリがいたので、コウモリが持ってきたのだろうか?


それとも人が入ってくる時に衣類や靴についていたものだろうか?

いやいや、写真の箇所までそうそう行かないので、おそらくコウモリがタネを運んできたのだろう。


鍾乳洞、石灰岩多めのところであるので、岩が風化したところに草が生えたとあれば、石灰岩の影響をもろにうけるだろう。


P92500201


葉が黄化していたよ。

葉脈から色落ちしているから、マグネシウム欠乏よりも鉄欠乏といったところか?

苦土と書いてクド。マグネシウムのこと

葉緑素の合成で苦土と同じぐらい大事なものは?


どちらにしろ、岩むき出しのところで草がいちおう育っている。

水と光があれば発芽してしまう植物の強さというものを感じた。


関連記事

カルシウム過剰によるカルシウム欠乏