前回、生理的酸性肥料って何?を書いたので、
今回は流れで生理的塩基性肥料について書こうかなと。
塩基性というのは、
アルカリ性のことで、pHを上げるもの。
生理的酸性肥料が、
強酸と弱塩基からなる塩(えん)だったので、
生理的塩基性肥料はその逆で、
弱酸と強塩基からなる塩ということになる。
有名どころは、炭酸石灰(カルシウム)で、
カルシウム肥料のはずなのにpHの調整の際に使用される。
炭酸カルシウムは、
炭酸と水酸化カルシウムからなる塩とのことで、
炭酸が弱酸、
水酸化カルシウムが強塩基になるらしい。
で、炭酸カルシウムはくよう性なので、
水にはほとんど溶けないけれども、
水に溶かしてみると、
CaCO3 + 2H2O → Ca(OH)2 + H2CO3
H2CO3 → H2O + CO2
ほれ、
水酸化カルシウムが土壌に残り、
炭酸イオンの方は水と二酸化炭素になったし、
これらはpHに影響を与えないから、
これでpHは上がるでしょ?
ということらしい。
硫安然り、
炭酸カルシウム然り、
肥効を考えるならば、
水への溶け易さや水に溶けた先の反応まで見ておかないと、
おいおいは痛い目見るよってことなんだよね。
pHは下がり過ぎると、アルミニウム障害だし、
逆に上がり過ぎても、カリウム欠乏とかを起こすし、
施肥をNPKだけで判断してたら、
じわじわ落ちて、営農は自然倒産につながってしまう。