P8120010

黒ボク土は栽培しにくかった土なのか?前編


前回、黒ボク土は腐植が多く物理性には富んでいるけれども栽培しにくい土だとされていたけれども、その感覚に違和感があることを記載した。


黒ボク土は養分が少なく、アルミニウムが溶脱しやすいから栽培しにくいという。

黒ボク土は本当に良い土なのか?後編


おそらく土自体が養分に富んでいる土地はほぼないだろう。

山からの水に養分が富んでいるかどうか?が養分の有無に影響を与えているだろうから、平野の黒ボク土であれば養分は少ないことは納得できるけれども、この条件はどの地域の平野であっても同様となる。

長野県下水内郡栄村の美味しい米


もう一つのアルミニウムの溶脱の方が気になる。


アルミニウムの溶脱が頻繁に起こるのであれば、溶脱によって作物の根の伸長が止まるわけで、黒ボク土の地域では大根等の根菜類の名産地がないことになる。


ところが、東京や神奈川で地域の名前を背負った大根の名前をちらほらと聞く上、長く伸長している大根があることから、黒ボク土の地域でアルミニウム障害が頻繁に発生していたとは考えにくい。

となると、アルミニウムの溶脱が頻繁に発生した時期があったのでは?という疑問が挙がる。




アルミニウムの溶脱といえば、土壌のpHが極端に酸性に傾いた時で、強い生理的酸性肥料を頻繁に使った時に、特に顕著にアルミニウムの溶脱が発生する。

生理的酸性肥料って何?


となると、強い生理的酸性肥料が使用されるきっかけとなったリービッヒの無機栄養説以降に黒ボク土の栽培性は顕著に下がったのでは?と頭に浮かんだ。

リービッヒの無機栄養説

ハーバー・ボッシュ法と緑の革命


今まではほそぼそと栽培をしていたけれども、無機肥料の登場によって栽培の産業化を目指した時に、硫酸塩、硝酸塩の肥料の使用頻度が急激に上がり、黒ボク土ではなぜか根の伸長周りで障害が発生する。

塩と書いて、「しお」と読みたいけどここでは「えん」で


それ故、黒ボク土では栽培が難しいというイメージが出来たのではないかと

産地とその歴史を見てみないと、今回の話の真偽はわからないけどね。