
雪花菜や御殻と書いてオカラと読むの記事でオカラのざっくりとした内容を記載した。
オカラについて絶対に把握しておきたい内容として、オカラに含まれる栄養価がある。
何の栄養が含まれているか?は食品加工と肥料の製造のどちらにとっても大事な内容となる。
というわけで早速、栄養価について見ていく。
日本豆腐協会のサイトにおからの栄養価についての記載があったので見てみると、
| エネルギー | 111kcal |
| たんぱく質 | 6.1g |
| 脂質 | 3.6g |
| 炭水化物 | 13.8g |
| ナトリウム | 5㎎ |
| カリウム | 350㎎ |
| カルシウム | 81㎎ |
| マグネシウム | 40㎎ |
| リン | 99㎎ |
| 鉄 | 1.3㎎ |
| 亜鉛 | 0.6㎎ |
| 銅 | 0.14㎎ |
| ビタミンE | 0.7㎎ |
| ビタミンK | 8μg |
| ビタミンB1 | 0.11㎎ |
| ビタミンB2 | 0.03㎎ |
| 葉酸 | 14μg |
| コレステロール | 0 |
| 食物繊維 | 11.5g |
※表:日本豆腐協会│豆腐と健康のページより一部改変して抜粋
となっていた。
オカラを肥料として活用する場合に注目すべきこととして、
・カルシウム : マグネシウム = 2 : 1
・カリウムが多い
・カリウム > リン
・鉄、亜鉛と銅を含む
の4点が目に付いた。
上記4点に注目した理由は下記の記事に記載がある。
土壌分析でリン酸の数値が高い結果が返ってきたら次作は気を引き締めた方が良い
オカラは水分量とタンパクが多いので腐りやすいという。
であれば、

パリパリに乾いた落ち葉にオカラを混ぜて、オカラの水分を落ち葉に吸わせた状態で好気発酵を行いたいところだ。
オカラのタンパクの多さが良い感じで地力窒素になってくれるはず。
関連記事




