ハイキングコースのような山道を歩いていたら、
フジを見かけた。
フジの花といえば、マメ科特有の
賢い昆虫でないと、花粉や花蜜までたどり着けないと考えられている。
そんなフジの花だけれども、意外なことに、
ハナムグリが集まっていた。
ハナムグリは体の構造上フジの花から花粉や花蜜は得られないことになっている。
だけれども、フジの花にハナムグリがたくさん集まっている。
この手の昆虫は花弁に穴を開けて花粉を得るという内容を送粉学関連の読み物で読んだことがあるので、花をマジマジと見てみたら、
花弁に穴を開けている輩を見かけた。
こんな感じで穴を開けて、このハナムグリは花蜜にたどり着けたのだろうか?
関連記事