a3d476d99292516661ef72ec85d8a4b6_s


味噌の香りのフェニルエチルアルコールの記事に引き続き、味噌の香り化合物について。

味噌の香りで触れておきたいものとしての残りで、1-オクテン-3-オールという化合物がある。


この手の化合物系の話題の時にいつも行っている習慣として、過去記事で既に触れているか?ということを確認するために記事検索がある。


というわけで、早速1-オクテン-3-オールで検索をしてみたところ、


4097345_s


香りマツタケの香りはどんなもの?の記事が引っかかった。


640px-Oct-1-en-3-ol


どうやら、1-オクテン-3-オールはマツタケの香り化合物であるらしい。


この記事を書いたことを覚えていない…

4年半前に投稿した記事なので、覚えてなくて当たり前と自分を慰めつつ話を進めることにする。




1-オクテン-3-オールは不飽和脂肪酸であるリノール酸から合成されるそうだ。

この内容を読んだ時にふと頭に浮かんだ事がある。


市販されている味噌は脱脂大豆を使っている事が多いので、原材料でリノール酸が減っている可能性があるのでは?と。

有機質肥料としての大豆粕


そうなると、市販されている味噌はキノコっぽい風味が減っていると?

味噌汁の具にキノコを入れたら、脱脂していない大豆で作った味噌に似ていくのかな?なんてことを思った。


そんな単純な話ではないか!?