肥料の肥効を考えるに当たって、キレート結合について丁寧に見ていく必要が出てきたので、整理していくことにする。
施肥で頻繁に挙がるキレート結合の一つに
※図:クエン酸鉄(III) technical grade | Sigma-Aldrichより引用
クエン酸鉄がある。
肥料としての鉄の話題では、Fe2+とFe3+があるが、どちらの鉄のクエン酸とのキレート結合は上の図のような形になる。
キレート結合の詳細について触れておくと、キレート結合はカニのはさみのように金属をガッチリつかむ結合を指す。
冒頭の図と比較すると、クエン酸が鉄とキレート結合する時は、カルボキシ基(-COOH)の箇所のヒドロキシ基(-OH)の酸素(O)が鉄と結合している。
ここで一点注意すべき点は、カルボキシ基からH+が外れ、-COO-になっている。
クエン酸鉄のキレート結合はFe2+とFe3+のどちらであっても冒頭の結合になるため、電荷を合わせた結合のイオン結合ではなく、他の結合を利用している事がわかる。
クエン酸鉄のキレート結合では配位結合という結合が利用されているのだけれども、当ブログでは配位結合に触れたことはないので、この機会に配位結合から見ていくことにする。