硫安が出来るところで水マグという名前が出てきたので書いてみる。


suimg


水マグというのは水酸化マグネシウムの略で、Mg(OH)2の単純な構造であるけど、とても重要な肥料である。


水滑石という鉱物を粉砕して上の写真のような形状にしたもので、空気に触れると二酸化炭素を吸収して

2Mg(OH)2 + CO2 → MgCO3 + H2O

炭酸マグネシウム(炭酸苦土)に変わる。


水マグ、炭酸マグ、どちらも

Mg(OH)2 + 2H2+ → Mg2+ + 2H2O

MgCO3 + 2H2+ → Mg2+ + H2CO3

H2CO3 ⇆ H2O + CO2

で土壌中のpHを上げる働きのある塩基性苦土肥料である。

苦土と書いてクド。マグネシウムのこと

生理的塩基性肥料って何?


水マグ、炭酸マグはどちらもく溶性を示す。

二つの石灰、優れているのはどちら?

く溶性のくはクエン酸のく


なぜここで水マグについて挙げたかというと、今回の二つのマグネシウムはカルシウム無しでpHを上げられることが最大のメリットで、普段利用する肥料にはカルシウムが含まれている事が多い上、栽培を開始する前に石灰でpHを上げることが慣行・有機問わず慣行となっており、カルシウム過剰で秀品率を激減させているところがあまりにも多い。

石灰はpHを調整する為に使うもの

知らない間に溜まっている石灰

カルシウム過剰によるカルシウム欠乏


秀品率を上げる一手として水マグという存在を知っているだけでも非常に強い




水滑石の他に


sonota16-2

画像:Tabaの鉱物標本箱/その他鉱物の箱より引用


水苦土石 Mg5(CO3)4(OH)2・4H2Oや


512px-Magnesite

By Didier Descouens (Own work) [CC BY-SA 4.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)], via Wikimedia Commons

菱苦土石 - Wikipedia


菱苦土石 MgCO3あたりも苦土を含む。


今回話題に挙がった水滑石と水苦土石は


PC103292

蛇紋岩で出来た山が近くにある田んぼ


かんらん岩かかんらん岩が変成した蛇紋岩から出てくるらしく、かんらん岩、蛇紋岩が栽培にとって重要になるのは間違いない。

日本シームレス地質図で見えることが増えたはず


更に言うと、これらの苦土は慣行・有機問わず、現代の農業指導における誤りの一つを解決出来るだけのポテンシャルを持っていることは間違いない


関連記事

京都市内で起こったすごいこと