ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 地形・地質/page-3

電子書籍の販売をはじめました
 

大阪層群の海成粘土層

大阪の豊中市を流れる千里川に行ってきた。ミニガイドNo.25「大阪の地質 見どころガイド」 - 大阪市立自然史博物館友の会ネットショップによると、千里園を流れる千里川には大阪層群の海成粘土層が観察出来るらしい。その海成粘土層というのが、これだ。いずれは川の侵食作用によってこの露頭は消滅してしまうだろうけれども、ガイドブックによるとしばらく観察出来るらしい。この粘土を見て今まで疑問であった土の形成に関する様々なことが繋がった気がした。何が...

 

大陸の暗赤色土での栽培を考える

ついにこの時がきた。海外という遠方の土壌に対しての対策を検討する日が。赤土の理解のために玄武洞へその土というのは、これだ。中国西部の地域の土らしい。見たところ、赤色の粘土質のようだ。ところどころに白っぽいものが見える。これは昨年の肥料の残りとかだろうか?写真の主はこの土の分析をかける。リンとかが目立っているから、肥料によるものかもしれないけれども、石灰の量が過剰であることも目立つ。土壌分析の土の採取がしっかりとされて...

 

粘土鉱物とは何なのだろう?

風化した斑れい岩の露頭の下に蓄積した土の色は何色か?の記事で青っぽい深成岩が風化した後の赤くなった岩を見て、粘土鉱物のことをもっと理解していたら、より多くの情報を得ることが出来たのだろうなと思った。そもそも粘土鉱物とは何なのだろう?この疑問を解消するために粘土鉱物学の本を読んでみることにした。唐突だけれども、朝倉書店から出版されている白水晴雄著 粘土鉱物学 -粘土科学の基礎- 新装版からとある文章を抜粋してみる。/*********************...

 

京都北部の舞鶴全般の土壌の考察再び

前回の風化した斑れい岩の露頭の下に堆積した土の色は何色か?の記事で粘性の低い深成岩である斑れい岩が風化した露頭の下に堆積した土を見たことを記載した。堆積した土の色はというと腐植(有機物)があまり堆積していないような灰色の土だった。粘性の低い火成岩として斑れい岩に対応する火山岩として玄武岩があるけれども、玄武岩質の岩石が風化したところと比較すると全然土が黒くない。岩を構成する各鉱物の含有量よりもマグマがどこで冷えて固まったか?ということが、後々の風化後の土の形成に関係するら...

 

風化した斑れい岩の露頭の下に堆積した土の色は何色か?

前回の風化した斑れい岩を観察する前に斑れい岩について整理しようの記事で深成岩としての斑れい岩について整理してみた。この内容を踏まえて、ミニガイドNo.25「大阪の地質 見どころガイド」 - 大阪市立自然史博物館友の会ネットショップに記載されていた地図を元に風化した斑れい岩の露頭を目指してみた。地図によると、額田山展望台から南側経路で生駒山頂を目指す山道を少し進んだ箇所に露頭があるらしい。というわけで早速行ってみると、この手の石がゴロゴロして...

 

風化した斑れい岩を観察する前に斑れい岩について整理しよう

風化した斑れい岩を見に枚岡公園へ行ってきたの続き斑れい岩の風化の箇所の話題に触れる前に斑れい岩そのものについて整理しておこう。この写真に写っている石が斑れい岩で正しいとして、(株式会社誠文堂新光社 日本の石ころ標本箱 201ページの図を参考にして作成)上の図から斑れい岩は粘性の少ない深成岩に分類されることがわかる。玄武岩質のマグマが地中で固まったもので、斜長石、輝石、かんらん石、角閃石が多いが、初期に晶出した重い結晶(有色鉱物)が液体のマグマの中を沈降...

 

風化した斑れい岩を見に枚岡公園へ行ってきた

※額田山展望台※青っぽい深成岩による石垣生駒山の東大阪側にある枚岡公園(暗峠)に行ってきた。※枚岡と書いて「ひらおか」と読む枚岡公園 | ひらおかの森こうえん暗峠といえば、急坂で有名で、学生の頃にバイクで訪れ、バイクで走らなければ良かったと後悔した思い出があるところで、文化的には松尾芭蕉が最後に訪れた場所であるらしい。暗峠 - Wikipediaこの枚岡公園を地質図で確認すると、20万分の1日本シームレス地質図斑れい岩質...

 

暗赤色土周辺の地域資源を活用する

長崎地区青年農業者連絡協議会で土壌分析の活用の話をしましたの時に話題に挙がったことで、以前他のところでもよく聞いたことで、長崎県のとある地域では赤土の客土が頻繁に行われているということがある。客土をしているのであれば、採掘元の土質なり地質あたりが気になるところなので、土質から調べてみると、日本土壌インベントリー様々な土質がある中で、暗赤色土というものが目に付く。有機質が蓄積している黒ボク土や森林土あたりに所々に分布している。この暗赤色土というのは他の地域で...

 

土と向かい合い向上する地域と下落する地域

土が悪く年々栽培が難しくなっているから見てほしいという連絡があり行ってきた。畑に行く前に住所を入手したので地質図で確認してみたら、20万分の1日本シームレス地質図地質図を見る限り苦鉄質火山岩類でミネラル豊富で作りやすく、土質を見ても有機質が豊富な畑が多いように見受けられる地域で、今まで見てきた中では土質の面では相当有利な地域であるはずで、何故この地域で栽培に苦戦するのか?が疑問であった。黒ボク土は栽培しにくい土なのか?再考実際にこの地域に行ってみると、...

 

水無瀬神宮の離宮の水

大阪と京都の県境付近の大阪府三島郡島本町にある水無瀬神宮に行ってきた。参道を歩き、境内に入ると、後ろに人が並んでいる手水舎(ちょうずや)がある。何故後ろに人が並んでいるのか?というと、大阪で唯一の名水百選に選ばれた離宮の水があり、手水舎で水を汲まれると人だかりで大変なことになるので、後ろに貯水用に管を引っ張ったそうだ。神社の方から手水舎で水を飲んでも良いと教えて頂いたので、汲んで手に移して飲んでみたところ、舌の上に若...

 

国産小麦はグルテンの量が少ない?

前回のフランスパンは他の国のパンと何が違う?の記事で、フランスの国土から収穫できる小麦はグルテンの量が少なく粘弾性が低い為、粘弾性を低下させるような糖や油脂類をパン生地作成で使用することが出来ずにハードパンになった。という話を記載した。この話を見て、ふと日本の小麦もグルテン量が少なく、粘弾性が必要なパンや麺に向いていないという話を思い出した。拙い作物学の知識を一生懸命思い出すと、確か品種の問題ではなく、日本の土質や気候の問題だったはず。国産小麦の大きな特徴として、グルテン...

 

若草山山頂の赤い土

曽爾高原はススキの連作障害に困らなかったのだろうか?の続きで帰りに奈良公園の若草山に寄ってきた。若草山の駐車場から山頂へ歩く道で、やたらと赤い土が目立つなと。若草山山頂の地質を調べてみると、20分の1日本シームレス地質図約1500万円前〜700万年前に噴火した火山の岩石(安山岩・玄武岩類)と記載されていた。安山岩が風化して出来た赤い土になるのかな?日本列島が現在の位置に形成された頃の火山になるのね。日本列島誕生。大陸から...

 

曽爾高原のススキたちが土とは何か?を教えてくれる

曽爾三山を含む室生火山群の柱状節理までの記事で、曽爾高原を含む室生火山群の地域の地質は花崗岩を基盤として、その上に流紋岩質の岩が堆積したことがわかった。※堆積したのは流紋岩質溶結凝灰岩どちらにしても粘性の高い岩石であることに変わりない。竹野のグリーンタフを見ながら土の形成に思いを馳せる基盤の情報を踏まえた上で、ススキの名所の曽爾高原曽爾高原のススキの根元を見てみよう。はじめに写真右側の少し丘になっているところを見てみるとここの土...

 

曽爾三山を含む室生火山群の柱状節理

ススキの名所の曽爾高原の記事で、曽爾高原のススキは毎年の初春に行われる山焼きによって、草原から森になることを阻止して草原の景観を維持していると記載した。栽培者の間で言われる良い土の表現に森の土というものがあるけれども、森になれない草原の土とはどのようなものなのか?とその前に、曽爾高原の地形について見てみることにする。はじめに知見を辿れる重要な特徴物として写真の左側にある倶留尊山(くろそやま)がある。倶留尊山は約1500万...

 

グリーンタフはどこにある?

シリケイトメルト内の水による反応までの記事でグリーンタフの形成に関連する現象を見てきた。粘土鉱物の話題になると時々聞かれることとして、秋田で採掘できる粘土鉱物が土壌改良効果が高いという話題が挙がる。昨日の記事までを参考にすると、各地のグリーンタフの肥料としての質を判断できるようになったかもしれない。現時点での知識で秋田で採掘できる粘土鉱物を判断してみよう。…とその前に、そもそも日本列島でグリーンタフ(Green Tuff)が分布しているところはどこ...

 

シリケイトメルト内の水による反応

粘土鉱物が出来る場所までの記事で、流紋岩質の凝灰岩で熱水変質作用によって珪酸塩鉱物が粘土鉱物になるまでを見てきた。100℃以上の熱水(主に水素イオン)によって変成が進むことがわかった。もう少し深堀したいと熱水変質作用周辺を調べていたら、今までのテーマからは離れているけれども、シリケイトメルトという用語とメルト中の水についての論文に行き着いた。奥村聡 シリケイトメルト中の水の拡散 - 岩石鉱物科学 35, 119-125, 2006ちなみにメルトというのは溶岩中...

 

粘土鉱物が出来る場所

前回の記事では、粘性の高い流紋岩質の岩の中の石英に注目して、石英に凍結しない水を含んでいる強度の低下に関与している可能性があることが分かった。土を理解する為に石英を見詰めるこの現象は石英に限らず、珪酸塩鉱物に言え、これこそが、ベントナイト資材の白っぽい方に当たるのではないかと。ちなみに株式会社誠文堂新光社から出版されている増補版 鉱物・岩石入門の126ページの人間が利用する鉱物の章で、沸石凝灰岩の紹介があり、流紋岩質の凝灰岩が地...

 

土を理解する為に石英を見詰める

栽培の本によると、鳥取砂丘で花崗岩質の砂を見た土壌中の石英の含有量は栽培方法を検討する上で重要な要因となっている。石英は風化しにくく、保肥力にならなければ、養分の溶脱もない。下流に向かえば向かうほど土壌中に占める割合が増えてくる。石英は粘性の高い花崗岩や流紋岩に多く含まれている。これらの内容を踏まえ、流紋岩質のグリーンタフが分布している地域で採掘したベントナイトは土壌改良材として果して有効なのだろうか?という疑問が生じてくるが、上記のベントナイトをマジマジと見...

 

新潟県の津南の南部にグリーンタフがあるらしい

小滝の夜学で美味しい米の話をしましたの記事で2週間前に長野県下水内郡栄村小滝集落に訪れたことを記載した。小滝集落は苗場山麓ジオパーク内に位置している。苗場山麓ジオパークの小滝四ツ廻りの運河跡夜学の集まりの際にジオパークの関係者が参加していて、最近、苗場山麓ジオパークのガイドブックが販売されたことを教えて頂き、翌日、拠点に訪れ早速購入した。苗場山麓ジオパーク ガイドブック完成! - 苗場山麓ジオパーク読み進めてみると、栄村の南東に位置...

 

竹野のグリーンタフを見ながら土の形成に思いを馳せる

山陰海岸ジオパークの竹野町田久日のグリーンタフの記事で兵庫県の竹野海岸付近で、とても綺麗なグリーンタフを見た。あまりの綺麗さに感動したし、それ以上に今まで栽培面で疑問に思っていた事に対して何らかの突破口が見えた気がした。グリーンタフに抱いていた疑問が何だったのか?の前に、改めてグリーンタフに触れると、タフという用語には凝灰岩という意味があり、凝灰岩の採石場跡に行ってきたグリーンタフは火山岩が形成される際に水を含む事で、火山岩中の輝石や角閃石といった...

 

山陰海岸ジオパークの竹野町田久日のグリーンタフ

以前、世界ジオパークである山陰海岸ジオパークの玄武洞と浦富海岸を訪れた。赤土の理解のために玄武洞へ浦富海岸で大きな花崗岩と出会うこれらの個所は地質系で各地を周り始めたばかりで、拠点で書籍を購入する習慣がなく、今思えば残念に思う。フォッサマグナと地すべりと農業大鹿村の中央構造線安康露頭先週の日曜日にふと思い立って、山陰海岸ジオパーク宛に下記のページでダウンロードできるガイドブックを売ってくれないかとお問い合わせをしてみた。※玄武洞から何を得たか?という内容を添え...

 

アリの巣の周辺の砂

アリの巣があった。アリの巣をマジマジと見なくても、アリが少し深いところから砂利を地表に出していることは容易に分かる。有機物なさげの砂だね。周辺の地表の土を見ると、細かい粒子がねじ込まれたようだ。※縮尺が異なるけれども、ガラス質の砂(おそらく石英)の大きさから縮尺を相対的に判断してね。記憶の中では真砂土は白かったアリが掘り出すことによって、少し深いところの砂が地表に出て、代わりにアリの巣の中には酸素が入る。アリの巣も降雨に...

 

安満遺跡公園で高槻の土についての話をしました

高槻の安満遺跡公園の工作室で高槻の土を攻略するという題で土についてわかっていることの話をしました。話はセミナーの一日前に戻って、前日にファームプロさんを高槻の本山寺まで案内しました。株式会社ファームプロ – 消費者と農業者とが関わり合う社会を目指し、 「農」の価値向上のために様々なサービスを開発していきます本山寺といえば、砂岩や泥岩の層の間に海底火山の跡である枕状溶岩が観察できる場所で、母岩によって風化した後に形成される土の差が非常にわかりやすく、土を...

 

崩れた傾斜、二股に分かれた根の下で

前回の風化して崩れた斜面にキノコの続きで、崩れた斜面に残った木を眺めていた。写真上の方の土表面付近が黒いのはなんとなくわかるけれども、木の根が二股に分かれたあたりの深さのところは、黒くなっているよなと。更に赤丸で囲ったあたりを見てみると、地衣類が広がり始めている。地衣類の周辺はかなり黒い。地衣類という菌たちの巧みな生き方根には周辺の生物に何らかの影響を与えるんだろうなとここを見ているとそう思え...

 

地形と土壌とテロワール

cheetahさんによる写真ACからの写真前回のテロワールとミネラル感の記事でワインの品質の地域性について触れた。テロワールとミネラル感は抽象度合いが高くて難しい概念であって賛否両論がある。ミネラル感についても同様だ。そんな中で、河出書房新社から出版されている新しいワインの科学という本にテロワールに関して興味深い文面があった。apfelさんによる写真ACからの写真/**********************************...

 

テロワールとミネラル感

cheetahさんによる写真ACからの写真ワインの熟成から土の形成を考えるまでの記事でワインの醸造からポリフェノールの化学反応の話題を見てきた。その時に参考にした本は、河出書房新社から出版されている新しいワインの科学という本だ。赤いブドウの色素この本は大きく分けて3部構成になっていて、最初の部がワインの原料となるブドウの栽培に関すること次の部がワインの発酵と熟成最後の部がワインの健康効果となっている。このブログでは最初に二部の内容から話...

 

高槻のアルカリ性温泉と美味しい唐揚げ

※摂津峡の北側にある白滝大阪府高槻市にある摂津峡の南側を更に少し歩いたところに摂津峡のホルンフェルス美人湯 祥風苑という天然温泉がある。美人湯 祥風苑へようこそ1999年にアルカリ性純重曹泉が自噴したそうだ。重曹の含有量が温泉法で定める濃度の倍以上あるとのことで、ヌルっとした感じの温泉となっている。温泉と言えば断層。高槻といえば有馬-高槻断層帯に位置している。有馬-高槻断層帯 - Wikipedia自噴した年から...

 

篠山川の恐竜化石発掘周辺で観察できるもの2

前回の篠山川の恐竜化石発掘周辺で観察できるもの1の記事で、川代恐竜街道の恐竜化石発掘場所の周辺で観察できる地層の話題に触れた。今回は前回の続きで、あまりにもわかりやすいぐらい明確で感動したものを紹介する。冒頭の写真の矢印で示した個所に貫入岩と紹介されている白い個所がある。この岩は丹波竜発見地周辺の地質の確認で見た流紋岩のマグマが堆積岩を貫いて固まったものであるとされる。この貫入岩で面白いのが、反対側の岸にもあ...

 

篠山川の恐竜化石発掘周辺で観察できるもの1

丹波竜発見地周辺の地質の確認に引き続き、川代恐竜街道の恐竜化石の発掘場所周辺で観察できる地質のことを整理してみると、川自体が川の作用によって侵食されて形成された渓谷である。川代渓谷 - Wikipedia両岸には様々な特徴的な露頭が見られる。斜めに傾いた地層と逆断層が非常にわかりやすい。断層 - Wikipedia断層が至るところに見られるので、何度も地震が発生して今の形になったのだろうなと。はるか昔に完全に埋没したイザナギプレ...

 

丹波竜発見地周辺の地質の確認

前回の川代恐竜街道と丹波竜の記事で、兵庫県の丹波篠山の恐竜化石の発掘場所周辺に行ってきたことを記載した。この地域から何らかの情報が得られないか?と把握できたことを整理してみることにする。丹波地域恐竜化石フィールドミュージアムの拠点の一つであるちーたんの館にて、※ちーたんの館内の展示物の一部を掲載篠山層群の分布と金屋の噴気孔化石というものを知った。篠山盆地と丹波市山南町東部は古生代ペルム紀から中生代ジュラ紀にかけて形成された基盤岩類を覆う形で分布しており...

 

川代恐竜街道と丹波竜

今週はじめの日曜日。兵庫県にある丹波篠山に行ってきた。丹波篠山には、まさに今発展段階である川代恐竜街道がある。恐竜化石の発掘調査は恐竜だけでなく、地質や植物のことも知ることが出来る良質なコンテンツであるので、何か得られるのではないか?と行ってみた。木蓮の花が咲いているJR福知山線下滝駅から1.5km程線路沿い東に歩いたところに2000年中盤に恐竜の化石が発掘されたとされる場所があり、ここから、...

 

昔、京都南部に巨椋池という大きな池があったらしい

京都市南部に巨椋池(おぐらいけ)という地名がある。池という文字が含まれているが、宇治川が東西に流れるだけで、池らしきものが見当たらない。所謂、干拓事業によって池はなくなり農地となった歴史がある。Wikipediaによると、京都競馬場にある池が巨椋池の名残だという話があるらしい。巨椋池 - Wikipedia干拓というのは、山から海へ川という名で水が流れる際に、どこかしらでせき止めて山からの土砂を堆積させる手法で、佐賀平野は元々海だったかもしれな...

 

苦土が多い不思議な砂質土

福岡県糸島市で一緒に来て欲しいと言われた畑に行ってきた。この土壌分析の結果は事前に渡されたものだ。測定の方法が正しいとして、苦土(マグネシウム)の量が人為的に施肥していくものではない。この手のパターンは京都北部の舞鶴の蛇紋岩の地域に似ているが、それにしてはカリウムが多い気がする。京都北部の舞鶴全般の土壌の考察事前に見ておいた地質図を挙げておくと、20万分の1日本シームレス地質図辺り一面花崗岩(ピンク)の地域であって、南の方に少しだけ超苦...

 

佐賀平野は元々海だったかもしれない

佐賀平野に黄金色の麦畑が広がる前回の記事で佐賀平野に訪れ、辺り一面、収穫期を迎えたムギ畑が広がっていたという記事を記載した。このムギの用途はわからないけれども、知人の知人が大麦を麦茶の原料にしているということだった。辺り一面のムギ畑は近々収穫され、直後にイネの栽培を開始するそうだ。所謂イネとムギの二毛作だ。ここまでムギが盛んに栽培されているのは、佐賀平野がムギの栽培に適しているからなのだろうか?佐賀平野で栽培されている方から、昔、この辺りは海だ...

 

竹内峠の片麻状花崗閃緑岩

凝灰岩の採石場跡に行ってきた前回の記事で1500万年前付近の噴火による凝灰岩を見るために大阪と奈良の県境にある二上山に行ってきた。凝灰岩がある場所は万葉の森という名称で親しまれている場所であるが、万葉の森の入り口付近にあるトイレの横に片麻状花崗閃緑岩という石が置かれていた。この石は万葉の森の近くの竹内峠のトンネル工事の際に発見されたものらしい。前回の記事で、二上山の南部は領家変成帯となっていた。領家変成帯は様々な本で頻繁に目にする用...

 

凝灰岩の採石場跡に行ってきた

摂津峡のホルンフェルスに引き続き、ミニガイドNo.25「大阪の地質 見どころガイド」 - 大阪市立自然史博物館友の会ネットショップ大阪の地質の本を読んでいると、二上山(にじょうざん、またはふたかみやま)周辺の凝灰岩が気になった。何故気になったのか?といえば、株式会社誠文堂新光社 / 年代で見る 日本の地質と地形地質に興味を持った頃の初期に購入した本にも二上山のことが記載されていた。というわけで早速行ってみた。行く前に二上山に...

 

摂津峡のホルンフェルス

前回の高槻の原大橋付近のメランジュに引き続き、大阪市立自然史博物館が刊行しているミニガイド No.25 大阪の地質 見どころガイドを元に高槻探索を続ける。ミニガイドNo.25「大阪の地質 見どころガイド」 - 大阪市立自然史博物館友の会ネットショップ今回は、再び摂津峡で、ガイドには下記のように記載されている。/******************************************************/川に沿って散策路が...

 

高槻の原大橋付近のメランジュ

大阪に引っ越してきたので、河原の砂利上で植物たちは住み分ける大阪市立自然史博物館が刊行しているミニガイド No.25 大阪の地質 見どころガイドという本を購入した。ミニガイドNo.25「大阪の地質 見どころガイド」 - 大阪市立自然史博物館友の会ネットショップ読んでみると、今住んでいる場所からバスで乗り継ぎなしで行ける個所が3個所もあるではないか!というわけで早速行ってみることにした。JR高槻駅北から53系の原大橋行きのバスに乗車し...

 

一生に一度はお伊勢参り

昨日、三重県伊勢市にある伊勢神宮に行ってきた。江戸時代に「一生に一度はお伊勢参り」と言われる程、ありがたい場所であるのが伊勢神宮だ。とある著名人が某番組で日本で重要な場所は大体中央構造線の上にあるという発言があった。※ブラタモリ大鹿村の中央構造線安康露頭というわけで、地質図で伊勢神宮の位置を確認してみると、20万分の1日本シームレス地質図濃い緑が玄武岩の付加体で、薄い緑がおそらく玄武岩が地中の高圧で変成した三波川変成帯で、もろ中央構...

 

京都亀岡の出雲大神宮の真名井の水

京都の亀岡市に出雲大神宮という神社があり、神社の境内に真名井のいずみという御神水が湧いていた。真名井のいずみは古来より絶えず流れ続けたとのこと。出雲大神宮は亀岡盆地東部に立つ御蔭山の山麓に鎮座しており、古くは御蔭山を神体山として祀る信仰があったとされ、真名井の水は御影山より湧いている。湧き水は栽培地域の特徴を知る重要なヒントになると予想しているので、ここから何か得られないか?と調べてみることにした。飛騨小坂の霊泉覚明水最初にWikipedi...

 

木の根の下の土は自然に去っていった

近所の山を登ると、木の根が露出している箇所がある。この山に限らず、上の写真のような木の根が露出している箇所は良く見かける。いくつかの木の根の下の土はボロボロと崩れ落ち、木の根は木化して注に浮いている。おそらくこの場所の数十年前は、これらの根は露出せず土に埋まっていたのだろうな。山は時間が経つと低く平らの形状に近づくというけれども、木の根が土を風化しつつ養分を取ることで山の形状を変えるのだろうな。おそらく数...

 

長崎県諫早市の諫早公園に行ってきた

仕事で長崎県諫早市に行った。諫早駅に到着して知ったのが、諫早には眼鏡橋があるということ。1時間半程自由な時間があったので、眼鏡橋のある諫早公園に行ってきた。でこれが眼鏡橋。橋があれば渡るものということで早速渡ってみた。渡ってみた先には、露頭と呼んで良いのか?わからないけれども、岩を学べるような露頭があった。早速、ここの地質を調べると、Soil & Geoロガーで現在地の土質...

 

京見峠の杉坂の船水

京都の鷹峰(金閣寺の北に少しいったところ)という地域から古道長坂道を経て、京見峠を更に京北に向けて進む箇所を地図で眺めていたら、杉坂の船水と書かれた箇所があった。京見峠 - Wikipedia杉坂の水から美味しさ以外で何らかの知見が得られるかもしれないので、早速行ってみることにした。様々なものが祀られていて、地域の方に大切にされていることが伝わってくるところだった。近所の方曰く、この水でコーヒーをいれると美味しいのだと。早速...

 

その石はまるで堤防

奥から手前に水が流れてくる人工的な小川があり、途中に飛び石で川を横断できるようになっている。飛び石の個所に近づいてみると、※右側が上流で左側が下流飛び石によって水の流れが変わっているわけだけれども、もう一つ注目したいことがある。※左側が上流で右側が下流水が冷たいこの時期にも関わらず、アブラナ科の草が石の下流側でこんもりしていた。※右側が上流で左側が下流この写真を見ると、並んだ石によって、石の下流側の流れが扇状に変...

 

スズメたちの集会の足元では

鳥(スズメ)がよく集まる場所の足元に所々が白くなった石がある。白い個所は鳥の小便がこびりついていた。鳥の小便は人の小便とは異なり固形で成分は尿酸と呼ぶ。発酵鶏糞ができるまで2:成分編By NEUROtiker - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Link高校理科あたりで習うけれども、尿酸はあまり水に溶けず濃縮できるという利点から、卵の殻が高い系の生物の排泄物となっている。尿酸 - Wikipediaおそらくだけれども、尿酸が水に溶け...

 

酸素発生型光合成の誕生の前に

遥か昔に植物が上陸にあたって獲得した過剰な受光対策という記事に引き続き、酸素発生型の光合成についてを投稿する。東海大学出版部の藻類30億年の自然史 藻類から見る生物進化・地球・環境 第2版という本を読んでいる。藻類について理解したくて、手始めに広く網羅している本を探したところ上記の本と遭遇した。この本は500ページ近くあり、序盤が世界各地にいる様々な藻類の説明から、中盤で生物誕生から藍藻の誕生を経て、真核生物の藻類の誕生、最終的に緑色藻類の陸上への進出という流れで話が...

 

京都北部の舞鶴全般の土壌の考察

先日の京都北部の舞鶴での勉強会で話題に挙がったグローバック栽培で、気になる点があったのでメモとして残す。舞鶴の万願寺唐辛子等の栽培者向けに土壌分析と施肥設計の話をしましたグローバック栽培は土から離れ、土耕ではないので、水耕栽培として扱われる。水耕栽培といえば、水耕栽培の培地は露地栽培の堆肥として再利用できるか?ベットを用意して、その上に培地と栽培開始前に資材の調達で費用がかかるが、グローバック栽培は袋詰された培地を地面に置く形式なので、初期...

 

岩表面で生きるダイダイゴケ

石垣表面に様々な模様がある。岩表面にコケや地衣類が住み着くと上の写真のような模様になる。せっかくかなり寄れるレンズのデジカメがあるので、OLYMPUSのTGシリーズで広がる視野石垣でよくみかけるオレンジの個所を寄って見てみる。岩上生(気生)の地衣類を探してみたら、ダイダイゴケ科と地衣類が検索に引っかかった。地衣類といえば、緑藻もしくは藍藻(シアノバクテリア)と菌が共生したものであるため、今回のものが地衣類のダイダイゴケであるならば、前の記事を参...

 

植物が利用しやすいシリカはどこにある?

写真:ねこのしっぽ 小さな生物の観察記録より引用前回の珪藻はガラスの殻に包まれるの記事で、珪藻はどうやってケイ酸を取得しているのか?が気になったと記載した。この疑問に少し応えてくれる記事が検索に引っかかったので今回の記事ではその紹介。地球上のケイ素の循環と生物の関わり - バイオミディア 2015年 第2号によると、海洋性の珪藻に焦点を当て、被殻の材料は水溶性のケイ酸(Si[OH]4)とされ、水溶性のケイ酸は主に鉱物態シリカの風化作用によっ...

 

石と恐竜から学んだ沢山の知見

昨年末に星屑から生まれた世界 - 株式会社 化学同人星屑から生まれた世界という良書と出会った。石の観点から生物誕生を見るという切り口で、今でいうところの微量要素の理解が一気に進んだ。今年の春、息子が保育園で恐竜を知った。保育園にある恐竜や地球の本に夢中になり、同じクラスの子らと毎日恐竜の本を読んだらしい。この機会に合わせて、子供用の恐竜図鑑と恐竜に関する学術書を購入して、家でも一緒に恐竜の本を読むことにした。今まで読んでいた地質...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ