ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : Ubuntu・Raspberry Pi

 

Ubuntu23.04でaptのリポジトリを復元する

Ubuntuでapt周りの設定をいじっていて、うっかり大事なファイルを消してしまい、$ sudo apt updateができなくなってしまった。今回は解決した手順をメモとして残しておく。環境OS : Ubuntu 23.04CPU : 12th Gen Intel(R) Core(TM) i5-1240Pはじめにsources.listのバックアップをとっておく$ sudo cp /etc/apt/sources.list /etc/apt/sourc...

 

NGINXでSOY CMSを動かす手順を作成しました

Webサーバシステム等を構築できるNGINXの1.25で実験的にHTTP/3が実験的にサポートされたそうなので、NGINXでSOY CMSを操作する手順をまとめてみました。NGINX(エンジンエックス)|日本公式サイトHTTP/3 - Wikipedia手順はNGINX 管理画面側の準備 - SOY CMSを使ってみように記載があります。NGINXでSOY CMSを動かす場合は、SOY CMS内で使用されているApache特有の環境変数をNGINXでも使用できるよ...

 

ChromecastでSteam Linkを試してみた

プログラミング教室の運営に関わっていると結構な頻度で子供にゲーム機を買い与えるのは良いのか?という話題が挙がる。私個人の意見としては、ゲームは科学技術の面、シナリオ作成の面やマーケティングの面で得られる事が多い良質な教材だと捉えているので、全くやらせないというのは勿体ないが、体力や視力を考えるとトレードオフが大きいなとも思っている。前ふりはここまでにしておいて、最近Steamの展開が気になっているので、SteamとSteam Linkというテクノロジーについて触れてみ...

 

Ubuntu22.10でWiFiの接続に失敗する時の対処

Ubuntuを起動すると、時々上のキャプチャのようにWiFiの接続がエラーになるという通知が表示される。上のエラーが表示されてもしばらくすればWiFiに接続されることもあれば、いつまで経っても接続されないこともある。そのままにしておくと厄介なので、今回の問題を見ていくことにする。※長期的な解決方法はわからなかったので、解決策の記載はなし環境端末:NUC12WSHi5 RNUC12WSHI50000OS:Ubuntu 22.10今回の問題を手っ取り早く解決す...

 

Raspberry PiでScratch3.0の開発環境を構築する

Scratch3.0で教育用のプラグインが欲しくなったので開発に挑戦してみることにした。Scratch - Imagine, Program, Share開発するためには開発環境が必要なので構築してみる。Scratch 3.0の拡張機能を作ってみよう - Japanese Scratch-WikiとScratch 3.0でオリジナルブロックをつくろう - Qiitaのページを参考にしたが、Node.jsのバージョンの問題でうまくいかなかったため、更にアレンジしたものをメモとして残...

 

さくらインターネットのVPSでUbuntuのアップグレード後にapt updateが使えなくなった時の対処

さくらインターネットのVPS(1Gプラン)でUbuntu20.04から22.04にアップグレードしたら、sudo apt updateが使えなくなった。以後、同じような症状に嵌まらないように解決した手順をメモしておく。VPS(仮想専用サーバー)|さくらインターネット最初にアップグレードした後の症状について記載しておくと、$ sudo apt update無視:1 http://security.ubuntu.com/ubuntu jammy-security InRele...

 

Minecraft: Pi Edition: RebornのSDKを使ってゴールデンシャベルを追加してみた

Minecraft: Pi Edition: Reborn(以後、MCPI++と略す)のSDKでゴールデンシャベルというアイテムを追加してみた。追加するまでに行ったことをメモとして残しておく。当記事を試すには、Minecraft: Pi Edition: RebornのSDKを使ってみる2の記事に記載したCMakeが使用できる状況にしておく必要がある。今回の開発はhttps://github.com/Bigjango13/MCPI-Mods/blob/master/mcpi-co...

 

Minecraft: Pi Edition: RebornのSDKを使ってみる2

Minecraft: Pi Edition: RebornのSDKを使ってみるの記事でMinecraft: Pi Edition: Reborn(以後、MCPI++と略す)のSDKを使うと記載したが実際は使用していない。今回はSDKにあるライブラリを呼び出せるようにしてみる。先にCMakeをインストールしておく。CMake - Wikipedia$ sudo apt install cmakeファイルの構成を下記のようにする.├── CMakeList...

 

Minecraft: Pi Edition: RebornのSDKを使ってみる

Minecraft: Pi Edition: Reborn(MCPI)の2.4系から拡張用のSDK(ソフトウェア開発キット)が公開されたので試してみた。といっても、現時点ではドキュメントに従い、ターミナル上にHelloworldの文字列を出力しただけ。Minecraft: Pi Edition: Reborn on Ubuntuソフトウェア開発キット - Wikipediaとりあえず、MCPIの環境構築から改めて。Raspberry Pi 4 8GOS:Raspber...

 

キーボード一体型のRaspberry Pi 400を購入した

Raspberry Pi 400を購入した。早速購入の背景だけれども、子供が最初に触れるパソコンとして、Raspberry Piを第一候補として考えていて、我が家では実際にRaspberry Piを渡した。プログラミング教育で注目すべきはARM + Debian + Pythonであるはずだやっていることと言えば、ほぼマインクラフトというゲームで、それはそれで良いと思っている。Raspberry PiにMCPI++を入れてみた我が家にあ...

 

ChromebookのCrostiniでMicro:bitのフラッシングをしてみた

ChromebookにUSB経由でMicro:bitをつなぎ、Crostini(Linux)から作成したコードのフラッシングをしてみたいと思い、CrostiniのUSBの認識周りから整理しながらフラッシングをしてみた。話を進める前に使っているChromebookについて挙げておく。端末:ASUS Chromebook Detachable CM3 CM3000はじめにRaspberry Pi等のメインのOSがLinuxの環境でのフラッシングを挙げておく。Micro:bit...

 

Raspberry PiにMCPI++を入れてみた

Minecraft: Pi Edition: Reborn on Ubuntuの記事でRaspberry PiやUbuntu機にMinecraft: Pi Edition: Reborn(以後マイクラリボーンと略す)を入れてから、定期的に開発の状況を確認している。状況と合わせて、時間を見つけては拡張機能として手を加えられる箇所がないかとリポジトリを読んでいた時に、マイクラリボーンの拡張版(extended)のリポジトリを見つけたので入れてみた。GitHub - mobilegmYT/mc...

 

Ubuntu + LXDEでデスクトップにFirefoxアイコンを設置する

メインの開発機をRaspberry Pi 4Bにしてみる以降、Raspberry Pi 4B 8Gを使い続けているけれども、今のところ、特に不便を感じない。あえて挙げるならば、ブラウザを開いた時の動作のもっさり感あたりだろうか。もっさり感を回避するために、デスクトップをGNOMEからLXDEに変えた。GNOME - WikipediaLXDE - WikipediaUbuntu 22.04のLXDEに変えてから、上のキャプチャのようにFiref...

 

メインの開発機をRaspberry Pi 4Bにしてみる

メインの開発機をRaspberry Pi 4B 8Gにした。Raspberry Piで普段の開発はできるのか?と不安だったけれども、今のところなんとかなっている。なぜ、メインの開発機をRaspberry Piにしたのか?というと、先日、開発機として使っていたノートパソコンが動かなくなった。起動しなくなったので、インストールメディアでOSの再インストールを何度も試みるが、毎回フリーズでどうしようもなくなったので、パソコンを新調することにした。おそらく今回の不調はノー...

 

ChromebookでMinecraft: Pi Edition: Rebornを動かしてみた

AppImage形式のMinecraft: Pi Edition: Rebornでスキンを変更してみたの記事で、deb形式にファイルからAppImage形式に変更されたMinecraft: Pi Edition: Reborn(以後、マイクラリボーン)を入れてみた。AppImageとは何か?何故、AppImage形式に変更したのか?ということが気になったので、調べてみることにした。AppImageとは何ですか?Ubuntuにインストールする方法は? | Ubunl...

 

AppImage形式のMinecraft: Pi Edition: Rebornでスキンを変更してみた

2022年3月15日にMinecraft: Pi Edition: Reborn(以後マイクラリボーン)の新しいバージョンがリリースされていたので、試してみようと思ったら、配布形式が.deb形式からAppImage形式されていた。形式の変更に伴い、Minecraft: Pi Edition: Rebornでスキンを変更してみたで試したスキンの変更が出来なくなっていたので、AppImage形式のマイクラリボーンでスキンの変更の方法を調べてみた。とその前にAppImage...

 

Minecraft: Pi Edition: Rebornでmcpiライブラリを試す

Minecraft: Pi Edition: Rebornでスキンを変更してみたまでの記事で、LinuxのOSのデストリビューションの一種であるDebian系のUbuntuにMinecraft: Pi Edition: Reborn(以後、マイクラリボーン)を入れて色々と試してみた。Linuxディストリビューション - Wikipedia今までの記事でも十分Linuxらしい操作があったが、マイクラリボーンはコンピュータやプログラミングの教育に向いていると、相当前から注目されている。 ...

 

Minecraft: Pi Edition: Rebornでスキンを変更してみた

Minecraft: Pi Edition: Reborn on Ubuntuの記事でRaspberry Pi OS(64bit)とUbuntu(64bit)にMinecraft: Pi Edition: Reborn(以後、マイクラリボーン)を入れた。マイクラリボーンをプログラミング教育の教材にしたいので詳細に触れている。一つのワールドでローカルネットワークで複数台でプレイすると、どうしてもやりたくなるのがスキンの変更で、今回はスキンの変更を見てみることにする。スキンと...

 

Rasbperry Piにゲームパッドを繋ぎ、マインクラフトを操作する

PC用のゲームのコントローラ(ゲームパッド)を購入した。購入目的は、Minecraft: Pi Edition: Reborn on Ubuntuの記事で触れたLinuxのDebian系のOS(UbuntuやRaspberry Pi OS)にインストールしたMinecraft: Pi Edition: Reborn(以後、マイクラリボーン)をゲームパッドで操作するためだ。マイクラリボーンをゲームパッドで操作するというのは一見簡単そうに見えて、二つの大きな壁がある。...

 

プログラミング教育用のノートパソコンを探せ

前回のMinecraft: Pi Edition: Reborn on Ubuntuの記事で、Raspberry Piでのみプレイできると思っていたMinecraft: Pi Edition(以後、MCPIを略す)だけれども、CPUがAMD(intel core i5)でOSがUbuntuのPCでプレイ出来るようにした。以前からMCPIはプログラミングの教材として注目をされていて、これがRaspberry Piでなくても動作するというのは有り難い。何故、Raspber...

 

Minecraft: Pi Edition: Reborn on Ubuntu

誠文堂新光社から出版されている子供の科学の2022年4月号のコンピュータの連載(ジブン専用パソコンのコーナー)で子供の科学のWEBサイト「コカネット」│コカネットMinecraft: Pi Edition: Reborn(以後、マイクラリボーンと略す)が紹介されていたので、早速Raspberry Piに入れて遊んでみた。どうやってRaspberry Piにマイクラリボーンを入れたか?はここでは触れないので、子供の科学の2022年4月号を購入して試してほしい...

 

ESP8266とRaspberry Piでソケット通信を試す

前回のコンピュータ二台でソケット通信を試すの記事でRaspberry Piをサーバ側、Ubuntuをクライアント側にしてソケット通信を試した。目標のマイコンで温度等のアナログ値を取得して、遠方のRaspberry Piにデータを送信するという事に近づく為に、今回はESP8266のモジュールをクライアント側にしてソケット通信を試す。Raspberry Piのsrv.pyのコードは前回と同じにして、端末を開いてsrv.pyを実行しておく。UbuntuにESP826...

 

コンピュータ二台でソケット通信を試す

前回のコンピュータ一台でソケット通信を試すの続き。前回は一台のコンピュータのローカルホスト(127.0.0.1)内で、サーバとクライアントのプロセスを立ち上げてソケット通信を行った。実際にやりたいことは、どこかしらに設置したマイコンが温度を取得して、それを遠方のコンピュータに送信することなので、今回は少しだけ距離を離し、二台のコンピュータでローカルネットワーク内でソケット通信を行ってみる。サーバ側のコンピュータとして、Raspberry Pi 4B 8G(OS:Raspberry...

 

コンピュータ一台でソケット通信を試す

NodeMCUでHTTP GETリクエストを試してみたまでの記事で、マイコン(ESP8266)のWiFi周りの基本的な操作に触れたので、本題となるマイコンで得られたデータをWiFiを経由してサーバに送信するということを見ていきたい。使用例としては、施設内に設置した温度計で温度というアナログデータをAD変換でデジタル値にした後にWiFi経由でコンピュータにソケット通信でデータを送信する。AD変換器の概要に触れるいきなり、OS有りのコンピュータとマイコン間でデータのや...

 

Raspberry PiのPWMでサーボモータを動かしてみる

Raspberry Piと赤色LEDでホタルのような点滅を試すの記事までで、パルス幅変調(PWM)が何なのか?についてを触れてきた。PWMの内容を見てみると、サーボモータではパルス幅 τ の小さい値を利用してモータを動かすという記載を時々見かけるので、今回はPWMでサーボモータを制御してみることにする。今回使用するサーボモータはGeekServo 9G Servo-Grayで仕様は下記の通り回転角:-45〜225°電圧は3.3Vか5Vのどちらでも良い。早速回路...

 

Raspberry Piと赤色LEDでホタルのような点滅を試す

Raspberry Piと赤色LEDでパルス幅変調を試すの記事でPWM(パルス幅変調)について触れ、Raspberry PiでLEDを点灯する際に明るさの調整をした。本に記載されているPWMを読んでみると、PWMで擬似アナログ信号を出力するという内容を頻繁に見かける。疑似アナログ信号とは何だろう?ということでPWMを更に整理してみることにした。※これからの内容は個人的な理解になるので、内容に誤りがあるかもしれない。前回の記事でPWMは周期Tとパルス幅 τ (タウ)で表...

 

Fritzingを使って、Raspberry Piの回路図を作成する

上のような図の作成することになったので、簡単に作成出来るアプリを探してみた。検索をしてみたところ、Fritzingというアプリがよく使用されているらしい。ということでFritzingを試してみることにした。※WindowsとMac版もあるFritzingUbuntu、Raspberry Pi OS共に下記の手順で使用できる。ターミナル(端末)を開き、下記のコマンドを実行する。$ sudo apt install fritzing$ fr...

 

Raspberry Piのシリアルコンソールを試す

Raspberry Piの設定のインターフェースにシリアルコンソールという項目があるので試してみた。シリアルコンソールというのは、シリアルコンソールケーブルでRaspberry Piと操作用のPCを繋いで、ネット環境のない場所で有線でRaspberry Piを操作出来るようにする。※ネット環境があれば、ローカルネット経由でSSHで操作できるRaspberry PiをChromebookから操作するというわけで、早速試してみた。環境Raspberry P...

 

Raspberry PiでLCDに文字列を出力する

Raspberry PiでI2C(アイ・スクエアド・シー、アイ・アイ・シー)経由で、LCDに文字列を表示してみる。I2C - Wikipedia環境Raspberry Pi 4B 8GBOS:Raspberry Pi OS 64bitLCD:1602 LCD ディスプレイ(I2Cモジュールが既にハンダ付けされている)※LCDはliquid crystal display(液晶ディスプレイ)の略液晶ディスプレイ - WikipediaI2...

 

PHP8でMacabを使い、任意の文字列の読み方を取得する

例えば、初心者用シューズという文字列の読み方を取得したいとする。読み方を取得する時は、Mecabというものを利用すれば良くて、以前、PHPで形態素解析エンジンのMaCabを使用する為の手順のメモで使ったphp-mecabを利用しようとしたが、PHP8ではマクロの箇所でエラーになり使用できない。Mecab - Wikipediaそこで力技で読み方を取得するコードを書いてみた。環境OS:Ubuntu 20.04PHP:8.0.10Mecabのインストールは下記...

 

NmapでLAN内のRaspberry Piを探してみる

Raspberry PiをChromebookから操作するの記事で、Raspberry PiをVNCサーバにして、Chromebookで操作出来るようにしてみた。前回の記事では、Raspberry Piの方でローカルのIPアドレスをメモしておいて、ChromebookでIPアドレスを指定して操作したが、念の為にChromebookからRaspberry PiのローカルのIPアドレスを探せるようにしてみたい。Nmapを使えば、気軽にLAN内の端末毎のIPアドレスを確認出来るらし...

 

ChromebookでJava製のアプリを実行する

Chromebookはプログラミングの教育の端末として向いているか?を調査するの記事の続きで、今回はChromebookでJava製のアプリが使えるか?を調査する。なぜ、Java製のアプリを気にするか?というと、大阪市立大学の方が開発された初学者向けプログラミング学習環境 PENというScratch等のビジュアルプログラミング言語とGolang等の実務や研究で使える本格的な言語の間の学習に向いている言語があって、この言語がJavaのVM上で動く。※ビジュアルプログラミ...

 

Chromebookはプログラミングの教育の端末として向いているか?を調査する

表題の通り、Chromebookがプログラミングの教育の端末として向いているか?を調査してみるためにChromebookを購入してみた。実はChromebook自体は中学生にプログラミングを教えてみて。その1で話題に挙げているプログラミング教室で試しに購入していて、Chromebook発売当初から触れてはいたが、JavaとIDEの面であまり使用していなかった。※採用していたプログラミング教育のアプリがJava製だった。2019年に発売されたChromebookでLinuxが動...

 

Let's Encryptでwwwありなしに対応する

表題の通り、Let's Encryptでwwwのありなしに対応してみたので、その時の作業をメモとして残す。Let’s Encrypt SSL証明書で、wwwあり、なしに対応 - dbit.に記載されている内容を参考にした。Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates先に環境を記載しておくOS:Ubuntu 18.04 ※20.04でも同じになるはずサーバ:Apache/2.4.46※ドキュメントルートは標準設定の/var/www/...

 

WordPressのデータベースのスキーマを調べる

WordPressを使用することをやめたいという相談があったので、WordPressからデータを取り出す為の依頼があった。最近、WordPress疲れの方からのお問い合わせが増えましたCMS問わず、CMS間の引っ越しにおいて最初に知りたい事といえば、データベースのスキーマをどのバージョンにすれば良いか?という事なので、WordPressのデータベースに関するコードを探してみることにした。データベースの定義が頻繁に変わっているとなると、バージョンの対応が面倒だからね。はじめ...

 

UbuntuでMySQLのアップグレードが停止する原因を探る

ローカルマシンの開発環境で使用しているMySQLがapt upgradeの度に失敗する。実際にはupgradeの最中で停止するのだけれども、なんでいつも失敗するのだろう?と不思議でしょうがなかったが、原因がわかったのでメモとして記載しておく。※実稼働中のサーバでは上記のような失敗は今まで一度もない環境OS:Ubuntu 20.04MySQL:8系症状$ sudo apt update$ sudo apt upgrade実行後、mysql-serve...

 

WSLのApacheをWindows起動時に自動起動させる [WSL/Ubuntu環境]

毎回Apacheのサーバを自分のパソコンで立ち上げる際は、wslを動かしてコマンドにsudo /etc/init.d/apache2 startと入力していた。しかし、これを毎回入力するのは面倒だ。そこで、Windowsの立ち上げとともに、Apacheが自動で立ち上がってくれないかなと記事を調べていたら、ありましたよ。WSLのApache/MySQL(MariaDB)をWindows起動時に自動起動させる [WSL/Ubuntu環境]Apache/MariaDBはsudoのパスワ...

 

WSL2でSOY CMSの開発環境を作ってみた(virtualhost編)

前回はwslでAoache2とPHPの設定を行い、SOY CMSを動かしました。WSL2でSOY CMSの開発環境を作ってみた今回は、virtualhostを立てて、そこにSOY CMSを入れてみます。最終的な環境OS:Windows 10 Homewsl2上の環境Ubuntu-20.04 Apache2.4.38PHP7.4.3Virtualhostを立ち上げる時に、あらかじめドキュメントルートにしたいディレクトリを作る。今回は、/home/ryoko/...

 

WSL2でSOY CMSの開発環境を作ってみた

CORE i5 iiyamaのパソコンを購入した。WSL2(Windows Subsystem for Linux:以下wslと表記)が入っており、WindowsでLinuxが使える点が購入に決めてだった。Windows Subsystem for Linux - Wikipediawslを使う利点は、プログラミングの実行環境を準備するのがWindowsの標準を使うよりはるかに簡単である。私の開発環境は、wslでLinuxのUbuntuを使えるようにした。その手順は、下記...

 

php-webdriverでelement click interceptedのエラーに対して

Selenium + Jenkins + phpwebdriver + Chromiumのヘッドレスでテストの自動化を行っている。Jenkins + ヘッドレスChromeでテスト自動化の省力化先日、SOY CMSとSOY Shopに常に画面左下に設置されるメモウィジェットを設置して、テストにかけてみたら、PHP Fatal error: Uncaught Facebook\WebDriver\Exception\UnrecognizedExceptio...

 

fatal: write error: No space left on deviceの対処

当ブログで詳細ページを開いたら、突然fatal: write error: No space left on deviceというエラーが発生して詳細ページが見れなくなった。話を進める前に環境を載せておくサーバ:さくらVPS 1G + NFS 100GOS:Ubuntu 20.04さくらのVPSで追加ストレージ(NFS)を利用してみたデバイスには新たに書き込む容量がないというエラーであるそうだ。No space left on device とエラーが出ると...

 

【SEO対策】実行環境のバージョンを上げて高速化

SEO対策、キャッシュの利用でデータ転送量を削減までの記事では、ブラウザでサイトを見る時のブラウザからリクエストを送り、レスポンスが返ってくる時のデータの最適化を見てきたけれども、今回から新たな視点を加えてのSEO対策を見ていくことにする。Google製のWebサービスであるPageSpeed Insightsでスコアが100になるためには、ラボデータで各項目がオールグリーンになる必要がある。ここで最後まで苦戦したのが、インタラクティブになるまでの時間と初回入...

 

【SEO対策】Gueztliで画像のファイルサイズの削減

SEO対策、HTTP/2でデータの転送の仕組みを変えることで、リクエスト数とデータの転送時間の削減を行った。ここからは個人的な解釈なので間違えているかもしれないけれども、HTTP/2によって一度にデータを送信する量が増えた。しかも増えたのはインターネット上で最も容量を占拠していると言われる画像データになっている。回線はみんなで使うものなので、画像データのサイズが無駄に大きかったとすると、回線を圧迫する事になるので嫌だろう。PageSpeed Insights - Go...

 

Ubuntu19.10でSnapのBracketsのライブプレビューが動作しなかった時の対処

表題の通り、UbuntuでSnap版のBracketsを入れたけれども、作成中のHTMLをライブプレビューで確認したら、Brackets - A modern, open source code editor that understands web design.Snappy - WikipediaChromiumが立ち上がった後、/****************************************************/ファイル...

 

Ubuntu19.10でSelenium + php-webdriverが動作しなかった時の対処

Ubuntu19.10でテストの自動化の環境を作ろうと思ったけれども、環境を構築して実際に実行したけれども、/*****************************************************/拡張機能の読み込みエラー次の場所から拡張機能を読み込むことができませんでした:. マニフェスト ファイルが見つからないか読み取りません/*****************************************************/というエラーで実行...

 

Ubuntuにインストールしたsendmailの起動と送信が遅くて困った

表題の通り、Ubuntuにインストールしたsendmailの起動と送信が遅かった。設定を変更したら送信が速攻になったので変更した内容をメモとして残しておく。sendmail - Wikipedia環境サーバ:さくらのVPS 512MBOS:Ubuntu 19.10sendmail:8.15.2sendmailのインストールの手順は下記の記事を参考に行った。Ubuntuでsendmailをインストールするとりあえず下記のコマンドでテストの送信を行った...

 

Ubuntuのサーバで特定のユーザのみSSHでパスワード認証を禁止したい

表題の通り、Ubuntuを入れたサーバで全ユーザのパスワード認証を禁止するのではなく、特定のユーザのみパスワード認証を禁止して、公開鍵認証にしたい。背景として、自身が利用するユーザは簡単なパスワードにしたいけれども、他に使用している方に鍵認証の設定を誘導するのは大変なので他の方には難解なパスワードのユーザを利用してもらいつつ、自身のみを公開鍵認証方式にしたい。というわけで設定公開鍵認証の手続きは下記の記事に記載があるので省略する。SSHの鍵認証でログイン設定SSH...

 

SOY CMSでMySQL8系に接続できない時の対処

MySQLのバージョンを8系にアップグレードした後、SOY CMSの初期化画面(ログイン画面でもおそらく同じ)を開いたら、データベースの接続に失敗しました。(Can not get DataSource (myqsl:********port=3306;dbname:******)というエラーが表示された。/CMSインストールディレクトリ/admin/webapp/pages/_init/InitPage.class.phpの/*** データベースに接続できるかをチ...

 

Ubuntu19.10でGoogle Photoでデジカメの画像のアップロードがエラーになる時の対応

Ubuntuを19.10にしたら、Google PhotoでUSBで接続したデジカメの写真のアップロードができなくなった。Googleフォト先に環境OS:Ubuntu 19.10デジカメ:OLYMPUS TG-4ブラウザ:Chromium 78.0.3904.97具体的にいうと、Google Photoの画面右上にあるアップロードのリンクから認識されているUSBのディレクトリを選択すると3831-3839の内容を読み込めませんでした。Error...

 

PHPで形態素解析エンジンのMaCabを使用する為の手順のメモ

PHPで形態素解析エンジンであるMeCabを使えるようにする為の手順をメモしておく。MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological AnalyzerMeCab - Wikipedia形態素解析 - Wikipedia環境OS:Ubuntu19.10Apache 2.4.41PHP 7.3.11-1+ubuntu19.10.1+deb.sury.org+6Server API FPM/FastCGI上記...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ