我が家でもやしの話題が挙がった。
もやしといえば、安くてボリュームがあるから家計に優しいが、なんか栄養が少ないようなイメージがある。
そんなもやしだけれども、学生の頃の講義で緑豆(リョクトウ)を発芽させて直ぐに出荷しているという話題が挙がり、マメであれば栄養価は高いのでは?なんて事を思ったりした。
実際のところをどうなのだろう?という事で、もやしについて調べてみることにした。
早速栄養価といいたいところだけれども、リョクトウの事を先に知っておきたいということで、リョクトウについてを調べてみることにした。
リョクトウは上の写真のような小さなマメになる。
マメ科ササゲ属のマメになるそうだ。
一点不思議に思う事があって、学生の頃から合わせて20年近く農に関わっているが、リョクトウを栽培している方と遭遇したことがない。
どうやらリョクトウのほぼ全量が中国(内モンゴル)から輸入しているそうだ。
次に気になるのは、リョクトウはどんな形状の草?であるのか。
それは次の機会にでも