世間的に言われる有機無農薬栽培、人工的に合成されていない肥料を使ったり、農薬は使わない栽培のことを指す。

(使用が許可されている農薬があるので、完全に農薬を使わないというわけではない)


この栽培方法だが、肥料の成分の面で大きな問題を抱えていて、それを回避するための肥料開発が進められている。


それは、カリウムやホウ素と言った鉱物由来の肥料成分を潤沢に補充できる資材がないということ。


カリウムやホウ素を施肥することはできるよ。


だけど、他の成分とごちゃ混ぜになっていて、カリウムだけやホウ素だけを施肥したいと思った時に適切な肥料がないという現状である。


さてさて、ここまできて言いたいことはわかったかな?


koubutu


鉱物が潤沢にある土壌ではカリウムが欠乏するということはあまりないんだけど、今までの話から鉱物が劣化している土壌というものがある。


この手の圃場に、土作りという名目で腐植を入れても根本的な解決になりにくいと言うこと。




こんな状況に遭遇したことはないだろうか?


土作りの為に腐植を突っ込めば突っ込む程、作物の生育は順調に見えていても、収穫して割ってみたら中がくすんでいるものが多くなるということは?


その畑、補充しにくいミネラル分の不足だよ!