石灰過剰の土で生育できる作物はあるか?までの記事で沖縄の土と栽培についてを俯瞰してきた。

今までの内容を踏まえて、これから本題に入る。


沖縄の土の土壌改良の話題は国頭マージという土で栽培をしている方からの話題だった。

※国頭でくにがみと読む


その方から頂いた土の写真が


336613077


になる。

内閣府 沖縄総合事務局 - 沖縄の自然環境のページによると、沖縄本島で最も多く分布している土が国頭マージであるらしく、土は強酸性でイライトやカオリナイトを豊富に含むそうだ。

土の色は赤色〜黄色となっているが、頂いた写真では灰色のなっている。


おそらく栽培によって土質が変化したのだろう。


上記の条件から身近で連想した土が、


PC310064


粘土鉱物が出来る場所、海底風化の記事で触れた大阪層群の海成粘土で、粘土内に硫酸塩が含まれているので、耕起した際に硫酸が溶け出し、若干ながらpHが酸性に傾き、その酸により粘土鉱物が1:1型化(カオリナイト等)する。

可溶性ケイ酸にあるかもしれない底力


カオリナイトを多く含む土では、土が締まり硬くなる。

カオリナイト自身が有機物との結合をあまりしないので、土に有機物が定着しにくくなる。

酸によって微量要素系の養分の溶脱している為、微量要素が少ない状況である可能性が高く、これらの特徴から栽培が難航する。


琉球石灰岩の影響をあまり受けていない可能性があるので、石灰性の土質で無いことが唯一の救いか?


とりあえず、上記の土の特徴で家畜糞を土壌改良材として利用すると、家畜糞の負の面が大きく影響するので、基肥で家畜糞を使用するのは避けた方が良さそうだ。

今年はリン酸施肥について考えた一年であった

有機態リン酸の過剰蓄積についてを考える