ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 堆肥・肥料/page-9

電子書籍の販売をはじめました
 

バーミキュライトという名の薄板状粘土

バーミキュライトを購入した。JAの職員に渡される施肥診断技術者ハンドブックによると、バーミキュライトは雲母由来の板〜薄板状の二次(粘土)鉱物となっている。そもそも粘土って何?モンモリロナイトと同じ2:1型鉱物と呼ばれ、保肥力が半端無く高く、保水力も高い粘土鉱物として扱われている。粘土鉱物は買ってでもいれろ保肥力とは?でもさ、上の写真は全然粘土に見えないよね。まぁ、細かい粒子が合わさってあの形状になっているなら、粘土だと言えなくもないか。(薄)板

 

クローバの根圏で起こっていること

栽培において品質を大きく左右する要因といえば、どれだけ良質な植物性の資材を投入するか?とかかっているけど、良質な植物性の資材は熟成させるのは手間だし、障害が発生しないようなワラは大量に入手するのが困難。だからといって、冒頭の写真の様な木質資材は、なかなか土となじまないどころか、ある程度以上の量で作物に害を与えかねない。熟成するまでに大きな手間がかかるので、なかなか手が出せない。写真を見ての通り、放置していてもなかなか草が生えてくれないので、こういうところに作物を植えて

 

アジサイの青の肥料

アジサイが梅雨に咲く理由はなんだろう?先に装飾することに意味はあるのかい?アジサイは土壌のpHが低ければ青、pHが高ければ赤。ちょうどリトマス紙と逆で紛らわしい。このpHによって色素の色が変わる話だけど、実際は土壌のアルミニウムの量が影響しており、pHが低い環境ではアルミニウムが多いので青になるという話を以前記載した。青い花が土壌の状態を示すでね、最近肥料を調べる機会も増え、せっかくだからとアジサイの花弁を青くする肥料として販売

 

作物と鉄まとめ

続・続・もう、牛糞で土作りなんて止めようよの続き鉄がアミノ酸の合成や抵抗性を増す要因であるならば、二価鉄を施肥すれば秀品率が上がるんじゃないの?という考えに行き着く。二価鉄を酸化させずに施肥させる手段があるかどうかは知らないけど、二価鉄をキレートに包めば、そこそこ安定的に吸収させることが可能だと思う。だけどだよ、他の要素同様、過剰症に注意しなければならないはず。知らない間に溜まっている石灰現に、鉄過剰症は施肥をはじめて結構はやい段階で発生す

 

続・続・もう、牛糞で土作りなんて止めようよ

発生し続ける活性酸素で動植物の活性酸素による菌の侵入を阻止する話を記載した。活性酸素による防御の要は、活性酸素を生成する時と、活性酸素が暴走しないようにする時に、どちらも電子を与えるという還元が大事になっている。となるとだよ、免疫系以外のところで発生する還元が極力少なくなれば、免疫に占める割合を多くすることが可能ではないか?という疑問が生じる。アミノ酸肥料というのがあって、どことは言わないが、それを売っている人の売り文句にアミノ酸は炭水化物に窒素がつい

 

アミノレブリン酸はもともと除草剤として考えられていた

軽く見聞きしただけで詳しいわけではないんだけど、ポルフェリン症という病気があってだな。ポルフェリンが過剰蓄積し、それが人体に悪影響を与える。ポルフェリン症 - Wikipediaポルフェリンといえば、赤玉卵の殻で殺菌作用を示す色素のことで、この色素に光が当たると活性酸素が発生すると前回記載した。卵の殻の硬さ以外の防御この活性酸素、例えば、植物体内でプロトポルフェリンⅨの量を過剰にすると、光を浴びた時点で体内に活性酸素が貯まる。度

 

アミノレブリン酸のポテンシャル

卵の殻の色素に使われているプロトポルフェリンⅨ、これは植物にとって葉緑素の前駆体になる成分で、プロトポルフェリンⅨとマグネシウムを合わせていろいろとといじるとクロロフィル(葉緑素)ができる。それ以外にも、鉄と合わさったら赤血球の成分になったり、それ以外でも動植物(微生物も含む)にとって大事なシトクロムにもなる。シトクロム - Wikipediaこのプロトポルフェリンの前駆体となるのがアミノレブリン酸で、最近、肥料や化粧品の成分として利用されている。このアミノレブリ

 

クローバのことは河川敷で学べ

緑肥としてクローバを採用するとなんかいいことがあると聞いて、種カタログを見てみると、クローバに何種類もあって何を選べばわからない。ということが多々あるみたいです。赤クローバ、白クローバ、アルサイクローバ、クリムソンクローバカタログに説明文があるけれど、それだけではイメージしにくいなと。そんな時は自転車に乗って、河川敷を走ってみよう!何かヒントがあるはず。早速あった。赤クローバと白クローバが自生していた。しかも

 

可溶性ケイ酸にあるかもしれない底力

肥料袋を見ると、やたらとケイ酸を推していることがある。ケイ酸といえば、イネ科の作物が吸収して強靭な体になったり、くちた後の安定した腐植になったりと水田をしている人にはいいことだらけ。と思いきや、実はそれ以上に素晴らしい価値がある可能性がある。その可能性に触れる前に、ちょっとした小話を土壌を構成する鉱物の中にミネラルを供給するものがある。例えば長石という鉱物がそれで、長石が風化するとカリウムが出つつ、カオリナイトという粘土に変わる。記憶の中で

 

まずは上から圧をかける

籾殻という資材がある。処分に困っているそうだ。なかなか分解しないから堆肥として使いにくいので、燻炭にして利用している人が時々いる。分解しにくい要因として、籾殻自体が水をはじくので、水を弾くがゆえに微生物による分解がなかなか行われない。というような特徴の資材なんだけど、程よい塊になると、中の水が蒸散されにくくなるので、中には菌糸がびっしり。菌糸が生えてしまえば、籾殻は撥水性を失うので、

 

蕎麦殻には貯蔵タンパクが多そうだ

昨日、蕎麦殻を畑にまくということで、蕎麦殻を見せてもらった。で、これがまいたところ。蕎麦殻って、結構、蕎麦の粉末が残っているものなのね。この粉末が、そばの種子が発芽するために利用する貯蔵タンパクならば、蕎麦殻の何がアレルゲン?まいた直後に畑にすきこむと、土壌中の微生物が一気に増えそうだな。蕎麦のFag e 2は酵素分解されにくいと記載されていたけど、植物が発芽するときには分解されて利用するわけだ。土壌の微生物

 

蕎麦殻の何がアレルゲン?

前回、卵の梱包に蕎麦殻が使われていたという話を記載した。卵の梱包に蕎麦殻をこの蕎麦殻なんだけど、以前は枕の充填剤として使われていたらしいけど、そばアレルギーの人が使うとアレルギー反応を示すことがあるらしい。ということは、蕎麦殻にはアレルゲン(アレルギーの原因物質)が付着しているということになるので、この物質が堆肥や飼料として利用する際に何か影響がないのか?とりあえず、どんな物質がアレルゲンになるのか調べてみた。そばの成熟過程および調理時のそ

 

卵の梱包に蕎麦殻を

結構前のこと九州の平飼い養鶏のつまんでご卵さんから卵をいただきました。こんな箱に入っていて、黒っぽいものをかき分けると、こんな感じの卵が入っていたわけですが、この卵の周りにあったものがそば殻で、どうやらこのそば殻がいい感じのクッションの役目を果たしていたらしい。蕎麦殻 - Wikipediaこの蕎麦殻、最近は減ったけど、枕の中身として使われていたらしい。なんとも、ポリや繊維と比較して、滑りやすさが絶妙で、充填剤として変形しやすく頭の形にもフィット

 

土壌のCECはどうやって測る?

土壌中のカルシウムの測定法土壌分析のグラフを眺めていた時、ふとCECはどうやって測定しているのだろう?って思ったので、測定方法を読んでみた。とその前に、CEC(保肥力)が何なのか?の記事を書いておく。マイナス増やして、大事なものを蓄えろ土壌中でミネラル(陽イオンの養分)をどれだけ保持できるか?の値ね。で、測定方法は陽イオン交換容量(CEC)の測定原理陽イオン交換容量は土壌のもつ陰イオン電荷の総量をあらわすものである。この測定は、

 

BB肥料は経済的か?

BB肥料というものがある。こんな感じの肥料ね。BBというのは、Bulk Brendingの略で、粒状の各種肥料をそのまま混合した肥料で、原材料を集めて工業的に且つ成分を計算して合成した化成肥料よりも経済的だと言われる。全農の取扱肥料について|全農BBは単肥や有機質肥料を混ぜて、成分の計算を行う手間があるが、後者の工業的に合成された肥料ではできない各畑の特徴を加味したオーダーメイドができる他、残留性の高い成分を抜くといったこともできる様になる。肥料成分として

 

肥料は硫黄でくるんでゆっくり効かせろ

硫黄でコーティングされた肥料がある。写真では一部破けているが、施肥した直後は全面黄色く被覆されている。このコーティングされた肥料。施肥した時は覆っている硫黄によって養分が外に出ることはないけど、生分解性で膜が徐々に破けながら、内容物である養分が外に出て作物に効くという仕組み。内容物は水溶性にしておけば、生分解性という徐々に溶ける仕組みを使い、膜が分解されれば即効で効くという尿素は硫安の様な速さで効くか?速効性の化肥を緩効的に効かせる

 

土が劣化したなと感じた時に打てる手は?

先日、京都農販の木村さんから電話があった。○○の畑の土が一年で教科書に載っている様な団粒構造になったと。話題に挙がった畑というのが、元水田の畑で、土がやたらと軽くなっており、水持ちが悪くなった畑。劣化した土は水を貯えず作業自体はやりやすいんだろうけど、軽すぎて、マルチをはってもすぐにめくれる様な土だった。そんな環境に対して、ヤンマー南丹支店さんで土壌の劣化と肥料の残留の話をしましたで話した様な土壌の劣化に関しての話を基礎として、

 

土壌中のカルシウムの測定法

続・もう、牛糞で土作りなんて止めようよ前回、土壌中のリン酸の量を測定する方法を記載した。その際に土壌中のリン酸はリン酸イオンの測定、つまりはリン酸イオン濃度を測れるだけで、有機態リン酸の量は測れないらしい。今回はカルシウムの測定はどんな感じなのか?調べてみる。カルシウム(石灰)の測定は交換性石灰の測定原理OCPCはアルカリ性でCa2+と錯体を形成し、紫赤色を呈するのでこれを測定する。本法は 8-オキシキノリンを添加することにより、M

 

続・もう、牛糞で土作りなんて止めようよ

土壌分析アプリsoil2 by GoGo言語で書いてみた土壌分析の結果を表示するアプリ試運転の為にいくつかサンプルを入れていたところ、そこらに出回っているエクセルシートの計算式と同じようなグラフになった。ということで、牛糞で土作りをして、鶏糞主体の肥料で追肥しているもう、牛糞で土作りなんて止めようよ塩噴いている土壌の数値を突っ込んでみた。(サンプルはこの土壌の悪かったところから採取)すると、青いグラフが測定値で、グレーのグラフが各要

 

細胞膜由来のリン酸肥料の使いどころはどこだ?

先日、知人経由で下記のことを質問された。酵母の細胞膜由来のリンカリ肥料は、亜リン酸カリとどう違うの?と。酵母由来のリン酸肥料の代わりに亜リン酸カリを施用しても大差ないんじゃないのか?(因みにどちらも葉面散布として利用することが多い。)いや、あくまで予想だけど、二つの肥料は全く違う形状のはず。カリは水に溶かしてカリイオンとして働くというところで同じだけど、全く異なるのはリン酸の方で、前者の酵母の細胞膜由来のリン酸ということで、イラストで表すとこんな感

 

土壌分析で施肥の癖を知る

かね正アグリシステムさんで土壌分析についての話をさせていただきました等で土壌分析の話をさせていただいていますが、土壌分析自体、あまり意味のないものだと思っています。いや、思っていました。理由は、土壌分析で畑の状況を把握するということをよく言われるが、統計学を少しでもかじったことがある人なら絶対に思うはず。畑って広いでしょ。広いところでデータをいくつかとってそのデータの標準偏差をみてデータの信ぴょう性を確認して…いやいや、一枚の畑で何個データを取れば、統計的

 

石灰窒素で土壌消毒

石灰窒素という肥料と言うか農薬と言うか両方の機能を兼ね備えた資材がある。石灰窒素はカルシウムシアナミドとして販売されていることもある。カルシウムシアナミド - Wikipedia化学式で書くと、CaCN2である。この石灰窒素は化学式を見る限り、カルシウム、炭素と窒素で構成されている。で、この石灰窒素は水と二酸化炭素に触れるとCaCN2 + H2O + CO2 → CaCO3 + CN2H2と言う反応になり、炭酸石灰とシアナミド(CN2H2)を生成する

 

線虫捕食菌という存在を忘れてはならない

連作障害を制する時は相手のことを知れ連作障害の要因の一つである、病原性のカビや細菌、特定の虫(センチュウ)の個体数が急増する問題。センチュウが増えることで、根に傷穴が増え、そこから病原性の菌が入ることもあり、放っておくと一次二次と被害が大きくなっていく。連作をしなければ、寄生する相手がいなくて自然と減少していく。わかっちゃいるけど、連作をしなければならない時もある。そういう時に覚えておいて損はないのは、線虫捕食菌という土壌微生物がいるということ線虫捕食

 

キノコが行う自身の再構築

ビタミンDの前駆体を体に組み込むキノコたち先日、キノコのエルゴステロールについて調べたいと思い、キノコについての論文をいろいろと読んでいたら、下記のタイトルの論文を発見した。きのこ類が生産する糖質加水分解酵素 木材保存 Vol.39-2(2013)この論文には、キノコが木材を分解する際に使用される酵素(ただしリグニンは除く)が記載されていた。その中でふと目についたのが、きのこ類のような菌類は菌糸生長する際に,キチナーゼ,β-1,3グルカナーゼ,&beta

 

根付きの葉物、根をみて味を予想する

本日、ホウレンソウをいただきました。頂いたところ、大変申し訳ございませんが、下記の様な話題が挙がりました。このホウレンソウはおそらく美味しくないだろうと葉の部分は茂っているけど、束になっているうちの一株で、はやい時期で股根になっている。おそらく初期生育で根が肥料焼け※を引き起こす様な施肥を行い、(股の状況から石による股根ではないだろう)それにも関わらず、地上部が生い茂っているということは、栽培期間

 

カカオハスクが未来を切り開く

以前、カカオハスクという資材をいただいたので、こんな感じで土表面を被覆してみた。そうしたら、一週間後あたりで、土表面にコケが急速に広まったり、カビが生えはじめた。発芽したばかりの作物にはきつい環境になってしまった…あぁ、使い方を間違えたようだ…というか、この時にカカオハスクという資材のポテンシャルというものを感じた。おそらく、この資材は被覆ではなく、栽培開始前の

 

川は緑肥の使い方のヒントも教えてくれる

前にも書いたけど、河川敷にあるあのこんもりした草が気になる。まだ2月のはじめで寒いのに、あんなにも大きくなれるなんてな。河川敷の刈草を見たら、より一層寒さを感じてしまうこの草はたぶんアブラナなんだけど、遠くから見た写真で分かるように、周りが川で地下水までの深さが浅い。更に周りは土ではなく石だ。そんなところで、このアブラナたちはこんなにも大きくなれるなんてな。そういえば、農文協の緑肥

 

もう、牛糞で土作りなんて止めようよ

2019年12月6日追記今回の記事を読む前に下記の記事を読むことをオススメします。牛糞堆肥による土作りを勧めてくる方の腕は確かか?/********************************************************************/とあるハウスの畑にて、ミズナが栽培されていたので、そのミズナをかき分けて土を見た。すると…塩類集積が起こってた。(土に白い粉が出ている)写真が悪

 

弾いていた水をいつの間にか受け取る様にした

葉というか、植物全体で撥水性という水をはじく特徴がある。当然と言えば当然で、水を撥水せず透水してしまうと、雨が降る度に耐えられないぐらい細胞に水が入り込み、細胞が膨張して破裂するからだ。しかしだよ、土とは死骸の塊である植物の死骸は後々は腐植となり、腐植は保水性を向上させるというほど、水をよく含むものとなる。学生の頃に聞いた話だけど、体を構成する植物の繊維、セルロースですね。生きている時は、緑の線が植物の繊維でCa

 

卵の殻をプランタに播いた

今日のお昼はゆで卵です。美味いです。で、ゆで卵を食べたら、殻が残るので、プランタに播いた。写真を撮ろうとすると殻がやたらと反射して嫌だったけど、何度か試してみても反射が改善されなかったのでこの状態で良しとする。卵の殻はプランタに播いて効果があるの?という質問をよく見るけど、担当直入に行って、卵の殻は土作りとしての効果があります!成分が見当たらなかったので、数字は適当だけど、9割近く

 

廃榾木に群がる菌群

シイタケの原木栽培のところに行ってきた。原木栽培とは、一定の長さに切った榾木(ほだぎ)という木片に菌床を打ち付けてキノコの栽培を行う手法を指すらしい。で、ここに栽培が終了した後に残る廃榾木があった。シイタケが出なくなったといえ、菌がびっしり。朽ち方の半端ない。これを土壌と混ぜたらすごく良いことが起こりそうだ。と言う前に…ここに付いている菌って、木質資材を分解する過程で必要

 

米ぬかボカシを作ろう!施肥後に得られるもの

米ぬかボカシを作ろう!有機酸の振る舞いまでで、嫌気発酵で作る米ぬかボカシの良いところを書いてきた。・窒素飢餓が起こらない・有機質肥料が速効性を示す様になるひと手間加えて、上記の様な恩恵を得ることができるけど、それと並行して、バケツの中ではコウジカビや細菌が増殖しては死にを繰り返している。嫌気にしていることで、コウジカビや細菌の細胞膜の脂質やタンパクが、良い感じのタンパク断片でとどまってくれるから、NPKといった施肥計算以上の効果を発揮してくれる。

 

米ぬかボカシを作ろう!有機酸の振る舞い

米ぬかボカシを作ろう!水分量が大事!までで、米ぬかボカシは密封の嫌気発酵で処理をした方が良いということを記載した。この嫌気について、もう少し詳細を見てみると、良いことがたくさんある。例えば、米ぬかボカシを作ろう!発酵は嫌気?デンプンを嫌気発酵すると、コウジ → 酵母 → 乳酸菌の様な流れで乳酸が発生することがある。乳酸菌は乳酸を合成する細菌の総称だけど、特徴をまとめると、乳酸菌が活発になるところから安定するまでの条件って、・有機物が

 

米ぬかボカシを作ろう!水分量が大事!

米ぬかボカシを作ろう!発酵は嫌気?前回は米ぬかを中心に嫌気での反応を見た。今回は油粕に多く含まれるタンパクを中心に見ていこう。最初にタンパクとは?だが、巷にはグルタミン酸やアスパラギン酸、ロイシンといったアミノ酸があるが肥料成分としての窒素(N)アミノ酸は上の様な構造をしており、RとなっているところにHが入ることでグリシン。RにCH2CH2COOHが入るとグルタミン酸になるように、Rに何が入るかによってどのアミノ酸になるかは変わる。アミノ酸 -

 

米ぬかボカシを作ろう!発酵は嫌気?

(右の色の濃い米ぬかの塊が熟成米ぬかボカシ)ボカシに限らず、家畜糞堆肥等の天然物由来の肥料を製造する時、好気発酵と嫌気発酵、どちらが良いの?と意見が分かれる。ちなみに好気発酵は空気、特に酸素がふんだんに入る様に定期的にかき混ぜながら発酵する手法。有名どころでいえば鶏糞の一次発酵がそれに当たる。発酵鶏糞ができるまで3:一次発酵編米ぬかボカシを作ろう!仕込んでみる!一方、嫌気発酵は酸素を遮断する様に密閉して静置して発酵する手法今回のボカシがまさに嫌

 

米ぬかボカシを作ろう!仕込んでみる!

米ぬかボカシを作ろう!ぼかしって何?前回、米ぬかの注意点とぼかしの必要性の話を記載した。それでは、実際に米ぬかボカシを仕込んでみる。これから紹介するボカシの配合は、私の栽培の師である青木伸一さんが試行錯誤で最適化した構成を参考にしている。雪に埋もれた畑を見て思い出す師の言葉米ぬかボカシは肥効だけでなく、生物学の教材としても秀逸なので、動画と合わせて丁寧に説明する。※動画の音声はかなり小さいです。音量を上げてご覧ください。2017年6月1

 

米ぬかボカシを作ろう!ぼかしって何?

本日、亮子先生と米ぬかボカシを作った。何度も説明したので手慣れなもの。で、米ぬかボカシって何?ってことだけど、有機質肥料としての米ぬか有機質肥料としての米ぬかは優秀ではあるけれども、精米した時に出てきたばかりの米ぬかを何も処理をせずに施肥すると、一番右の畝にだけ、米ぬかを与えたのだけれども、一番右だけなぜか葉色が悪くなるという現象がある。何故こんなことになるかというと、この葉色が悪くなって弱った株の根元を見てみると、

 

有機質肥料としての米ぬか

米ぬかを入手した。米ぬかは肥料として販売されているのはなかなか見ないけど、栽培では米ぬかは有機質肥料として重宝する。保証されている成分として、N : P : K = 2.5 : 6 : 2他に苦土(マグネシウム)が1.5ぐらいと多く含まれ、微量要素の成分が程よく入っているのが特徴。※ここでいうNはタンパク質のはず肥料成分の偽装に関する意見について糖分、脂肪分が多く、ビタミンも程よく入っている。食材としての米ぬかの話だが、カルシウムが不足している

 

酸素供給剤で根張りを良くしたい

酸素供給剤という肥料がある。たとえば、(写真:ネオカルオキソ 10kg  花 野菜 ガーデニング 畑の肥料:株式会社京都農販)保土谷化学工業株式会社のネオカルオキソこのような地温や草抑えの為に畝にマルチという資材を覆ったところでは、土が酸素不足に陥りやすい。酸素不足に陥ると、根張りが悪くなり、全体的に株が弱くなり、秀品率が激減する。大雨で通路に水が溜まって、なかなか水が引かない時はさらに危ない。そういうところで酸

 

アサリの味噌汁を飲んだら、貝殻が残った

今日の食事はアサリの味噌汁だった。ということで食卓や台所に残るのがアサリの貝殻。貝殻といえば、貝殻石灰(有機石灰)と呼ばれるだけあって、土壌に入れることが多いが、実際のところ効きはどうなの?ということで検討してみた。アサリの貝の成分が分からなかったので、牡蠣殻の成分を調べてみたけど、見当たらなかったので、記憶にある内容を記載すると、牡蠣殻の貝の成分は、炭酸カルシウムが大体90%残り10%の内にミネラルが含まれていて、

 

カニ殻が特定の菌のみが増殖することを制限する?

作物の病気を考える。病気というのは特定の菌が著しく増殖し、その菌の増殖が止められなくなった現象だと、個人的には考えている。大抵の病気はカビ(菌:糸状菌)由来ということらしいので、土壌中にいた病原菌が弱っている株をみつけて感染し、その株で膨大に増殖してから他に伝染していく。株が弱かったとしても、土壌中にいる病原菌の数が少なければ、感染しそうになってもおそらく弾くことができて、そうなると、特定の菌のみが増殖する環境であることが危ないと言えるのだろう。カ

 

カニ殻を土に混ぜると作物が病気になりにくくなるんだって

カニ殻の保護に包まれてカニ殻と言えば、有機質肥料として使われることが多く、何年も入れ続けると、作物が病気になりにくくなるとか。カニ殻にはキチンという物質が多く含まれており、キチンはなかなか分解されないんだけど、土壌中でキチンを分解できる微生物が増えると、継続的に分解される様になる。キチンはカニ以外でも、菌の外殻でも利用されており、土壌中でキチンが分解されると、その影響で菌の外殻も一緒に分解され弱るという理屈らしい。う~ん、これだと有用な菌も土壌中からいなくなりそう

 

窒素高めの有機配合肥料はあり得るか?

先日、とある肥料袋を見て、下記の様な話題が挙がった。見ていた肥料は有機質配合肥料、つまりは数ある有機質肥料を混ぜ合わせた肥料のことで、その肥料袋に記載されていたNPKが11:6:4の様な数字だったかな。その数字を見て、有機質肥料の配合肥料でNが10を超えるなんてありえないだろ!というもの。有機質肥料でNが10を超えるものはなかなかなく、窒素分が多いとされる油粕系が7付近、窒素分が多いとされる皮粉のNが12と、配合肥料の構成でほぼ皮粉であったらあり得るけど、肥料成分の

 

廃菌床のポテンシャル

凄い圃場を見た。そこはネギを連作しているところで、今回で三作目とのこと。一作目からここを見ていたが、一作目は土は軽くて良かったけど、鉱物が消耗されている感があって、生えている草も厄介なものが多くて大変そうだった。久しぶりにここにきて、連作にも関わらず立派に育っている。それよりも、ネギの収穫を終えたところの、ネギが植わっていた穴から、勢いよく草が生えていた。更に、ネギを抜いてみると、根が驚きの白さだった。つまる

 

根酸が炭酸塩を溶かす

酸が金属を溶かすで酸で金属を溶かす話を書いたけど、栽培だと、どちらかというと酸が塩を溶かすという方を良く目にする。く溶性肥料の肥効の仕組みでよく出てくる、クエン酸で炭酸塩を溶かすというものく溶性の使いどころ酸をかければ、どんな塩(えん)でも溶けるか?と言えばそうでなく、塩と書いて、「しお」と読みたいけどここでは「えん」で弱酸由来の塩に対して、それよりも強酸を当てると反応する。酸の強さ炭酸石灰を仕込んだ土壌に対して、根からシュウ酸が放出されたとす

 

生理的塩基性肥料って何?

前回、生理的酸性肥料って何?を書いたので、今回は流れで生理的塩基性肥料について書こうかなと。塩基性というのは、アルカリ性のことで、pHを上げるもの。生理的酸性肥料が、強酸と弱塩基からなる塩(えん)だったので、生理的塩基性肥料はその逆で、弱酸と強塩基からなる塩ということになる。塩と書いて、「しお」と読みたいけどここでは「えん」で有名どころは、炭酸石灰(カルシウム)で、カルシウム肥料のはずなのにpHの調整の際に使用される。炭酸カルシウムは、炭酸と水酸化カルシウムからな

 

生理的酸性肥料って何?

硫酸アンモニウム(硫安)がなぜ生理的酸性肥料なのか?という話になった。一般的な話としては、硫酸は強酸、アンモニウムイオンは弱塩基で、強酸と弱塩基の塩は酸性を示すという話がある。水に溶けたとき、弱塩基の陽イオンが加水分解をした時に酸性を示すからだそうだ。塩と書いて、「しお」と読みたいけどここでは「えん」で重曹で消臭に挑戦!詳しくは、[NH4]2SO4が2NH4+ + SO4-に分かれるわけだけど、ここで発生したアンモニウムイオンが、NH4+ + H2O → N

 

肥料成分の偽装に関する意見について

最近ニュースで見かける肥料成分の偽装だけど、あの偽装により、認証取り消しを受けた方もいて、残念な気持ちでなりません。認証取り消しも大きい話ですが、それ以上に大きな話として、偽装している成分の残留性が強いことが全然出てこないというのはかなりの問題だと思います。一体何の話をしているのか?ということをまとめると、肥料メーカーが成分偽装 JA全農が回収始める NHKニュースの内容で、JA全農=全国農業協同組合連合会は、秋田市の肥料メーカーが有機質の原料の割合を偽って製造した肥料を東日本の

 

冬場の落ち葉は暖かそう

森の木の根元に落ち葉が蓄積している。落ち葉の下には越冬する虫たちがいて、地面はとても暖かそうだ。そんな中、ふと以前、とある栽培の勉強会で講師の方の意見を思い出した。ある人が講師に向かってこう質問した。畑に落ち葉を入れてるのですが、どんないいことがありますか?とその質問に対して講師の方はこう言った。落ち葉を入れるなんて無意味です。落ち葉は落ちた時点でいろんな微生物らが養分を取ってしまい、養分スカスカの有機物を労力をかけて投入しているだ

 

ススキで堆肥

ススキの強さと窒素固定の最後にススキがやたらと生育が良かったのは昔から認識されていたらしくと記載した。それが分かるエピソードでも書こうと思う。前に奈良のとあるところで栽培をしていた人から、農薬がまだ使用される前の栽培の話を聞いた。その人が子供の頃の話で、親の作業の手伝いの内容だったんだけど、栽培している畑の近くに、ススキを育てている箇所を確保して、子供たちは学校から戻ってきたら、ススキを刈り倒して、それを畑の畝と畝の間の通路に敷いていくということをずっ


Powered by SOY CMS  ↑トップへ