鹿児島や横浜の黒ボク土の地域や、黒ボクの条件を必死に再現しようとして試行錯誤している土質を見て思った。
学生の頃や栽培に関わり始めてから出てくる話題として、火山灰由来の黒ボクは腐植に富んで、保水性、排水性が高いけれども、土自体には養分が少なく、アルミニウム障害が起こりやすいから栽培しにくいと。
おそらく関東にずっと居続けていれば何も違和感を感じなかっただろうけれども、関西圏に引っ越した時に白い土を見た時の衝撃。
その後の栽培や肥料の話に関わってみて、黒ボク土は養分が少ないだとか栽培しにくいということに違和感を感じ始めた。
※土壌中のアルミニウムによってリン欠乏が発生しやすくなる
違和感自体は前にも書いた。
養分が少ないというのは、逆に養分が多い土なんてあるのか?
あるにはあったけど、地質的に見て養分がある土は土壌の物理性、化学性で苦戦していて、保肥力が少ない故に面倒なことになっている。
こういう土地であっても、三大要素のうちの窒素、リン酸は少ないので、黒ボク土同様、おそらく養分は乏しくという表現を使うだろう。
腐植に富んでいてい、保肥力が高い分だけ、黒ボク土の方が養分が豊富に含まれていると言える。
土壌中のアルミニウム(活性アルミナ)が悪さをするという話だけど、アルミニウム障害は確かに厄介だ。
サツマイモやお茶のような強い作物しか育たなくなる。
だけどだよ、黒ボクのような地域は江戸時代やもっと前でも上記に挙げたような作物しか育てていなかったのだろうか?
それはないだろう。
黒ボク土の地域であっても各地に様々な伝統野菜があるわけで、順調に栽培されていた傾向はある。
更に言うと、現在進行形で活性アルミナが発生しやすいであろう桜島では、火山灰の恩恵で作物が良く育つという。
となると、黒ボク土が栽培しにくいというのは、肥料の慣習が変わったものによることが大きいような気がする。
- 続く -