soil2_graph

土壌中のカルシウムの測定法


土壌分析のグラフを眺めていた時、

ふとCECはどうやって測定しているのだろう?って思ったので、

測定方法を読んでみた。


とその前に、

CEC(保肥力)が何なのか?の記事を書いておく。

マイナス増やして、大事なものを蓄えろ


土壌中でミネラル(陽イオンの養分)をどれだけ保持できるか?の値ね。


で、測定方法は


陽イオン交換容量(CEC)の測定

原理

陽イオン交換容量は土壌のもつ陰イオン電荷の総量をあらわすものである。この測定は、酢酸アンモニウム溶液を用い、土壌の交換基に飽和されている陽イオンをアンモニウムイオンで交換飽和させ過剰の酢酸アンモニウムをアルコールで洗浄後、塩化カリウム溶液でアンモニウムイオンを交換浸出したものについて、アンモニウムイオンを定量し、陽イオン交換容量を求めるものである。なお、ア ンモニウムイオンの定量は、水酸化カリウム、フェノールおよびニトロプルシッドナトリウムの混合溶液と次亜塩素酸ナトリウム溶液を加え、インドフェノールの青色を発色させて比色をおこなうインドフェノール法である。

土壌の化学性の測定より一部抜粋


とのことである。


これから書くことは間違えていたらすみません。


要は、


cec_f

※黒い棒線は保肥力を示す

※各イオンの電荷の記載は省略


こんな感じで、

土のマイナスの電荷に引っかかっていた各養分に対して、

酢酸アンモニウムを添加することによって


cec_s


アンモニウムイオンで飽和させる。

この土には保肥されていない箇所にも余剰のアンモニウムがあるので、

土をエタノールで洗浄して保肥されているアンモニウムのみにする。


この土に対して、


cec_t


塩化カリウムを添加して、アンモニウムとカリウムを置換する。

置換した際、アンモニウムイオンは水に溶けている状態になる。


その溶液を発光させて測量させれば、

アンモニウムイオンの量≒土にある保肥力としてのマイナスの電荷の量

となる。


ちなみにこの時の単位はmeq(ミリイクイバレント)で、

溶液中のイオンの電荷数を示す。


おそらく、今回交換浸出した際に生じる液体は塩化アンモニウムだろうから、

どちらも一価で測定しやすいんだろうな。


ここらへんはよくわからんけど。