ついにこの時がきた。

海外という遠方の土壌に対しての対策を検討する日が。

赤土の理解のために玄武洞へ


その土というのは、


tyugoku_soil_pic


これだ。

中国西部の地域の土らしい。


見たところ、赤色の粘土質のようだ。

ところどころに白っぽいものが見える。

これは昨年の肥料の残りとかだろうか?


写真の主はこの土の分析をかける。


tyugoku_soil_ana


リンとかが目立っているから、肥料によるものかもしれないけれども、石灰の量が過剰であることも目立つ。

土壌分析の土の採取がしっかりとされているという前提で話を進めると、これは肥料の残量ではなく、この地域特有の特徴であるはずだ。


・赤い土

・粘土質

・石灰過剰


この3つのキーワードから、この土はおそらく石灰性暗赤色土ではないかと予想する。

E 暗赤色土大群|土壌の写真集 - 農研機構


日本では珍しいとされるけれども、大陸であればそう珍しい土ではないらしい。




石灰性暗赤色土は読んで字の如く、石灰岩が風化したものだとされる。


sekkaigan_kurama

石灰岩の地帯での栽培


石灰岩は京都や大阪でも時々見かける堆積岩の一つだ。

日本では山口県の秋吉台というところで石灰岩由来の土壌が広がっているとされる。


石灰岩は遠方の暖かい海で生息していたサンゴなどの炭酸カルシウムを用いた殻に覆われている生物の死骸が堆積したものが、長い年月をかけて海のプレートに乗って大陸にきたものだ。

途中、海に含まれる酸によって石灰岩の体積は減るらしいが、それでも残ったものが付加体として陸の端に位置するようになる。

隆起して露頭した地層


石灰岩は炭酸カルシウムが主であり、炭酸カルシウムといえは、栽培ではpHの調整として利用する石灰質肥料であって、使用量に注意が必要な肥料でもある。

石灰を海に投入するという取り組み


話を冒頭に戻し、


tyugoku_soil_pic


赤くて粘土質なこの土で、様々な作物を育てるにはどうすれば良いのだろう?


石灰岩に関する知見や


P6250119

醒ヶ井宿の居醒の清水


今まで訪れた石灰岩が強く影響している地域の知見から、石灰性暗赤色土のことを考えてみることにしよう。


関連記事

暗赤色土周辺の地域資源を活用する